ミニ・姫着物体験講座 色紙着物作り

今週の月曜に、ミニ・姫着物の教室にお邪魔して、
体験用の、色紙(しきし)に貼り付けるミニ着物
作ってきました~
 
文章であれこれ説明するより、実物の写真見せた方が、分かりやすいわよね。 
 

 

 
これは、本物の着物を正確にミニ化したのではなく、色紙用にデザイン化されたもの。
 
だから、袖の幅や丈は誇張されてるし、これひっくり返しても、前見頃や衿先部分は無しよ
 
縦横おおよそ16㎝の出来上がりです~
 
 
生地は、本物の着物をほどいて、洗い張りしたものだそうで、いわゆる古布
決して、ミニ用に染められた柄ではないの。
 
2時間で作る体験用なので、予めパーツごとに生地はカットされ、色紙と共にセットになってたんだけど、
生地の色柄は色無地・小紋と数種類用意されてて、好きなのをチョイス
 
この日、体験に申し込んだ私を含めた3名全員、小紋柄を選んだわ
 
無地だと柄合わせが無くて楽だけど、出来上がり、飾っておいて寂しいものね~
 
なので、すでにカットされてる布だけど、上下左右あれこれと布を並べ変えて柄合わせ
先生と相談しながら、活きワイワイ、楽しかったわ~
 
 
しっかし、他の体験のお二人さん、縫うの早くてね~
 
私、確かに“着物”については分かってるけど、指抜きはめてのウンシンは久々だったし、
体験だからと大雑把に作るのは許せなくて、こだわってたら、完璧に遅れて焦ったわ。。。
 
で、私だけ時間内に完成出来ず、袖付け残してお持ち帰り。
 
その状態で、翌日実家に持って行って、母に見せたら、、、
物差しとコテ(ミニアイロン)片手に、し~っかりとチェックと修正が入ったわよ
 
なにせ、我が母、和裁のプロだし、几帳面なA型だもんね~私以上にこだわるったら。。。
 
 
こうして縫い上がったミニ着物、ただ、色紙にべた~っと貼り付けるのでは芸が無い
と思い、
こだわりのB型の私、せっせと竹の割りばし削り、衣桁(着物掛け)を作って掛けたのよ~
黒塗りして金和紙まで貼って
 写真分かるかしら
 
 
この体験のお隣では、通常のミニ・姫着物の製作が進められてたんだけど、
私は自分の作るのに必死で、見てる余裕がなかったわ。。。残念。
 
 
ちなみに、そのミニ・姫着物
と、ちょっと面白い雛人形
の展示が
2月8日(火)~13日(日)は、文化のみち二葉館(名古屋市東区・旧川上貞奴邸)にて、
2月17日(木)~3月6日(日)は、ランの館(名古屋市中区)にてされるそうよ。
 
時間が採れたら、見に行ってみたいなぁ~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

三叉路

No title

素敵~
衣掛けの苦労も プロなみ 飾り方もひときわ素敵・・・
体験でこんなに素敵でオリジナルなものが作れるなら 得した気分ですね・・ ポチ

tomichan

No title

一手間かけるとただ張るよりも良いですね。柄も本物の着物なので素敵!もう大分前ですが、和風のハンカチで着物をつくって立てかけて置くのを新聞で見ました。その後銀行に用事があり行くと飾ってありました。それも良かったですよ。縫い方も教えてくれるみたいです。和も洋も好きな私ハンカチはあるのですが集めるだけ!!

徒然草

No title

こんにちは!

柄がとても綺麗に出ていますね~
こちらでは、この手のお教室を見たことがありません。
さすが名古屋!
京都に次いで和装の方が多いのが納得です☆ポチ

ミィ

No title

可愛いーーこんなのあるんですね!!

しかもアレンンジして着物掛けも
ぜったいあるほうが素敵!立体感がでてアイデアですね

お母様お元気なんですね チェックするあたりが微笑ましい(笑) ポチ☆

青々

No title

三叉路さま
この体験講座、新規会員募集のためのものだったから(習う気ないけど・笑)講習費がタダ、
材料費1050円のみだったの。 それでこれだけのもの出来れば、大満足よね~
この衣桁貼り付けるのに、接着剤のレジンが役に立ったわ~(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

tomichanさま
衣桁良いでしょ♪ この小紋柄、実際の着物としては、かなり柄が細かいというか小さくて、
まさにミニ着物向きだなぁ~って思ったわ。
へぇ~ハンカチで着物! それも良いアイデアね~ 見てみたいわ~

青々

No title

徒然草さま
ちょうど前裾と袖・背中に柄が出て、小紋だけど柄も逆さまにならなかったから、
ちょっとは訪問着風に見えるかなぁ~なんて思ってるわ。
そちら、ミニ着物の教室ないの!? それはビックリ!
こちら、ここ数年あちこちのカルチャーセンターに増えたのよ~ ポチありがとうございます。

青々

No title

SYARAさま
ここ数年、特にミニ着物の教室も増えたみたいね~
ネット通販でも、本物そっくりにミニ専用に染められた振袖地、売ってるわよ。
母リュウマチで前ほど縫えないけど、手芸もの好きでね、何かと張り合うのよ!
ポチありがとうございます。

める

No title

ただ色紙に貼り付けるだけではなく、着物がかかっているかのように装飾されたのはさすが青々さん~~~♪
そのうちにこの着物とレカンのコラボなんていうのも拝見できそうかしら?(笑)

青々

No title

kurorabu373meruさま
ははは、実はレカンとのコラボ、私もすぐに考えたのよ! この周りに和風の花入れたら素敵かもって。
でも、レカンの密封額に色紙サイズってなくって、A4サイズにも入らないのよ。。。
でも、ミニ着物と花のコラボって、やってみたい~♪

*crea*

No title

本物の着物をほどいて古布がこんなに素敵な作品に生まれかわるなんて^^
傑作ポチッ
お茶をしてた母が残した沢山の着物。。。
こんな風に生まれ変わったらいいなぁ~♪
レカンとミニ着物のコラボ、楽しみにしてます。

青々

No title

CREAさま
私も自分の着なくなった着物、こんな風にしていくつか並べたら、良い記念品になるなぁ~って。
お母様の着物、寝かしておくのは勿体無いわよ~♪
ははは、レカンとのコラボはいつになるやら(笑) ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

あらー裁縫はにがてですか~お母さんにチェックが入るとは
青々さんにしては屈辱かな?ハハー笑っちゃいけない^^
そうかあレカンと押し花とコラボは面白いねー
ぜひ作品みてみたいもんです~~
ベランダはかたずいてますかーーポチ

青々

No title

Jyuri-さま
私、針持つことは苦手ではないけど、和裁の道30年の母には適う訳ありませんって!
洋裁なら私の方が勝つけど(アパレルメーカーで10年以上パタンナーだもの)
ベランダ、こつこつ処分してるわよ~
でも昨日、花屋の前通ったら、混色のアリッサムが「私を連れ帰って~」って呼んでて、
負けちゃったわよ。 減らさなきゃいけないのに、増やしてどうするんだ!?(-_-;)
ポチありがとうございます。

mokkoubara

No title

こういう完成品だと思ったら、青々さんのアイデアだったんですね♪
やっぱり、このほうが感じがでていますね。
衣掛けも重厚感がでてより着物を引き立てているみたい♪
柄も新春らしくて素敵です^^

青々

No title

もっこうばらさま
作品の見本は着物だけのべた貼りだったけど、体験したメンバーで、な~んかつまらないわよね
って話してたのよ。 で、衣桁の話が出てね、それぞれ家で工夫してみるわ、って。
その結果がこの衣桁もどき(笑) 重厚感出てる? そう言ってくださって、嬉しいなぁ~♪
上下入り混じる小紋柄だったんだけど、なんとか上向きに柄揃えて、柄も続く感じにしたから、
訪問着っぽく見えるかしらね。