今年も、はるひ美術館にて作品展

昨日の雨降りは、天気予報通り夕方には上がって日も射したのに、
今朝はまたドンよりで、予報より早くも午前中から降り出して、午後本降り
 
気温も上がらず終いで、明日からはまた冬に逆もどりとか。
三寒四温とは、ほんとよく言ったものね~
 
 
そんな雨の中、今日から6日(日)までの押し花・レカンフラワーの作品展のために、
先生宅経由で搬入・展示準備をしてきたわ。
 
名古屋市のお隣、清須市にある「はるひ美術館」での、教室作品展は昨年に続いての2度目
 
文字通り、日頃作ってる作品の発表会で、
この作品展のためにと、わざわざ追い込んで作ったものではないので、気分がとっても楽なの
 
 
まだ、ライトの調節はされてない状態だけど、とりあえずその様子を
 
写真の明るさを調節してアップしてるので、実際はもう少し暗いです。
 

 

 
私が今回出展したのは、のレカンフラワー作品写真の各左端の2点と、あともう1点
今までにも、作品が完成する毎に、このブログでご紹介してきたのばかりだから、
ご存じの方も多いかと。
(一様参考までに、詳しいドアップの写真は、こちらこちら
 
押し花の方は、まだ額作品作ってないから、また次の機会ね~
 
 
私の作品以外のを、いくつかピックアップ
 
 
こちらの作品は、先月、東京の上野の森美術館でも展示してた
 第5回「押し花NIPPON大賞」入選の先生の作品
 
その審査員のお一人が、あの華道家の假屋崎省吾さんだったとか
 
アップでないので、分かりにくいけど、音符も押し花よ
 
 

 

 

この横並び2つの作品も、先生の作品。  右のは、水彩画風の下絵にアレンジしたもの。
 

 
もうすぐ3月3日桃の節句ということで、お雛さまの作品もいくつか
 
 
ちょっと横道に逸れるけど・・・
我が家、昨年は、木目込みのお雛様を張りきって飾ったけど、
今年はマンション工事のドタバタで、昨日まで飾ってたのはこれ
 

 
昨年、1日講座で作ってきた七宝焼きのお雛さまと、レカンフラワーのコラボのミニ額作品
それと、年末にこちらも1日講座で作ってきた、陶芸のお雛さま
 
で、このコラボ額作品、この作品展に出品しております。
 
だから、肝心の3月3日には、我が家にはいないのよ~
 
 
この清須市「はるひ美術館」、辺鄙な所にありますが、足を運んでくださったら幸いです
6日(日)まで、AM9時~PM5時開催しております。
ちなみに、お隣の展示室では、絵画クラブの展示だそうな
 
 
ただねぇ~ まったく同じ期間に、名古屋市博物館にて、
押し花・レカンフラワーのインストラクターさんたちの作品展も開催してるのよ。
 
そちらの方が、明らかにレベルが高いわよね、ははは
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

qwe991027

No title

おはようございます。どれも素晴らしい作品ですね。
こんな作品が作れる人を尊敬します
見物に行ってみたいものです

青々

No title

qwe991027さま
私も普段作るばかりでなく、人に見てもらうと思うと、張り合いになるし、
いろいろな素晴らしい作品を見ると、あぁ~自分もこんなの作れるようになりたいと
とっても刺激になるわ。 作品展って、美的センスが磨かれて良いわ。
お近くでしたらぜひって、お誘いするのにねぇ~

ミィ

No title

青々さんおはよーございます!!

朝から眠いです 春ですねぇ∵ゞ(≧ε≦● )プッ!
ってあれからもう1年たつんですか!早い(ビックリ)

青々さんの作品見せて頂いたものばかりで
私がどんだけ青々さんフェチなのか今シミジミ思っております(おぃ)

先生の作品すばらしいですね 押し花とは思えないです!! ポチ☆

tomichan

No title

おはようございっます。青々さんのレンカフラワー素敵でしたね。青々さんは色々なものにチャレンジして満足いけるように仕上げていってこういう人っているんだな~といつも感心しています。先生の押し花もさすがです。

Jyuri-

No title

ハーイ

作品展の準備ご苦労さんでした、皆さんさぞや力作があるんでしょうね、回を重ねるごとにうまくなるもんねー

音符の作品はさすがですねー品があるし自然な押し花の感じや配置が素晴らしい!この花うちのプリンスモナコに似てますねー
バラじゃないのかな?
おっと、青々さんの作品忘れてたー^^窓辺の作品さらにグレードアップしたようですね、ナイスです~~ポチ☆

Jyuri-

No title

青々さんへ

窓辺作品の斜めから見たら変わってるように見えたけど
前と同じかな?

青々

No title

SYARAさま
私、今日は眠いより、外出ていきなりくしゃみで鼻ズルズルよ~ 目もショボショボ (>_<)
花粉症ついに本格的に始まったわ。。。
そう、もう1年なの、早いよね~ 今回も会場には搬入・搬出の時しかいないので、
ご対面は叶わないわね。 幻滅させないよう、永遠のシークレットにしておくわ(笑)
でも、フェチと言えるほど覚えてもらってて、ありがとさんです♪
ポチもありがとう。

青々

No title

tomichanさま
私、クラフト関係あれこれ1日体験してくるのが好きというか、それが趣味になってるわ
でも、満足してないのも多々あって、へたぁーって落ち込む時もあるわよ~
代わりに、スポーツと語学とカラオケはからっきしダメ。 酷いコンプレックスよ。

青々

No title

Jyuri-さま
先生の作品、さすがでしょ♪
バラだとは思うけど、プリンスみたいに巻きのしっかりしたバラでなくて、もっこうばらみたいな八重の平咲きのバラだと思うわ。
バラの押し花は、花弁を1枚1枚分解して押して、それをカットしながら組み立て直すのだけど、
これは、プリンスみたいな剣弁のバラの組み方とは違うと思うから
私の窓辺の作品は、残念ながら何にも変わってませ~ん。多分光の加減かと。
お雛さまのは、額の窓わくに金紙とリリアン紐加えたけどね~ ポチありがとうございます。

えこママ

No title

作品、さかのぼって見させて頂きました。
まるっきり違った雰囲気で、とっても素敵ですね。ポチ☆
特に、籠は本物かと思いましたよ(^.^)

青々

No title

えこママさま
いつもは花を乾燥させるのに、首っ玉で切るのがほとんどだけど、たまたま茎付きのまま乾燥させたら、ナチュラルな感じのが出来たので、それを活かそうと思ったのが、この花籠のきっかけなの。
で、背景に融け込ませたい→レカンにも絵画的なのも有りかな~って。
籠もなかなか良いでしょ♪ いろいろ思案して、カラーコピーが功を成したわ!
ポチありがとうございます。

三叉路

No title

どの作品も素敵です~~窓辺の花かご 展示会場でもひときわ目立つことでしょうね 本当にお近くだったら見たい~・・
お雛様も 季節にぴったりの展示 皆さんの興味をひかれるでしょうね
陶芸のお雛様も素敵 とっても大人の味があって趣があっていいですね・・
ポチ

青々

No title

三叉路さま
昨日搬入の時、いつもは教室の場所が違う押し花の生徒さんたちが、早速この花籠の作品に注目してくれたわ♪
ほんとお近くだったらね~ でも、実物見てもらったら、三叉路さんには欠点丸見えかも(笑)
陶芸のお雛さまは、陶芸というより、粘土遊びって感じだったわよ。
今日、中部の押し花インストラクター一同の作品展見てきたけど、さすがに圧巻!
でも中にはこれで先生?ってのも。。。
押し花がほとんどでレカンは片隅にたった10点ほど…私負けてないわ…な~んてうぬぼれ心がちらほら(笑) ぽちありがとうございます。

青々

No title

内緒さま
その作品アップして~~~~~ 見たい!!
この水彩画風シリーズ、最近あちこちのブログでよく見るわよね~
私なら、この下絵自体、自分でオリジナル描きたいな~なんて考えちゃった(^_^;)

マーヤ

No title

今年はステンド漬けなので、色々な作品展など見に行きたいな~と思っているトコロ、、、近くだったらよかったのにな~、、残念、、

青々さんのレースのカーテン作品、大好きです♪ポチ

先生の、水彩画アレンジの街並み作品、とってもとっても素敵ですね♪ポチ黒ネコちゃんが、また素敵ですね。

青々

No title

マーヤさま
私も最近は作品展あまり見に行って無かったけど、今週は足を伸ばして、他の押し花展や
植物画、木目込み人形展など見てきたわよ。 いろいろなの見るの、やっぱり刺激になっていいわ。
窓辺の作品、気にいってくださっててありがとう! ポチもりがとう。
先生のこの黒ネコ、何かの物語の黒ネコの絵を切り抜いて使ったと話してたわ。
この水彩画風の下絵、今教材として出回っているはずだから、マーヤさんも作れるわよ~

真奈香

No title

作品展、お近くだったら見に行きたいところですけど、行けなくて残念です。
レカンもやってみたいなと思っているのですが
いろいろ手を広げすぎてちょっと今は無理かな・・

レカンの窓辺の作品、何度見ても素敵です。

青々

No title

真奈香さま
ブログ拝見してると、いろいろ作ってみえるものね~
私は例外的というか、押し花を全く知らず、いきなりレカンを習い始めたの。
今ちょうど丸3年ぐらい。 資格は一切取らず趣味に留めてるけど。
これからは、押し花とレカン、平行しそうだわ。