我が家では、出来るだけ季節ものを飾るようにしてたのだけど、最近はサボり気味。。。
今年飾ったお雛さまは、前の記事で載せたとおりで、
ひな祭りとしては、ちらし寿司も雛あられもな~んにも無し。。。淋しいもんだ
あちこちで、いろいろなお雛さま
は見てきたんだけどねぇ~
まぁ、それらのお雛さまを一挙掲載して、ちょっとは桃の節句気分を
まずは、実家の今年の飾り付け
孫がいる訳でないので段飾りを飾ることもないけど、雰囲気だけは
母も私の影響受けまくりよ~

こちらは、先月退院した父が戻った特別養護老人ホーム

の様子
玄関ホールには、ご立派な段飾りのお雛さま、今年は3つに増えてたよ~~~
ちなみに、この特養、玄関などがホテルのロビーのように立派でねぇ、
特養の形態としては、今一番多いユニット型と呼ばれるもので、
10名ずつでユニットとして、キッチンやリビング・浴室と各個室があるのよ。
こうして段飾りが横並びして、よ~く見てみると、
顔や衣装の好みはもちろんあるけれど、作りの善し悪しがよくわかるもので、、、
大きさや派手さに誤魔化されると、とんでもないわ。。。衣裳の着せ方は重要よ~
ところで、
のアップの段飾りの5段目・仕丁(じちょう)が、靴・傘持ちでないの。 これ調べてみたら、京都風で、箒・熊手・チリトリを持つ御所の掃除係だそうな。
顔は、怒・泣・喜の表情してるのよね~
もう一か所、こちらは名古屋市の街中にあるランの館で開かれてた「ひな祭り」

このお雛さま自体は、レプリカだから新しいけど元は、徳川美術館にあって、
毎年この時期に公開されてて、
150年以上前のもので、
付随するお道具類が、もう凄いのなんのって。

こちらは、展示室内に飾られてた花
桃の花を使ったお洒落な花活けよね~

ここで、ちょっと面白いお雛さまをご紹介
題して「お花見をするお雛様たち」
女官と大臣が一緒に踊ってるよ~~~~
仕丁が酔いつぶれてるし。。。
なかなか面白いでしょ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title