木目込み人形・真多呂の教室作品展

水曜の着付教室の授業の後、着物姿
のまま地下鉄
乗り継いで、名古屋市博物館へ
 
1日の記事でも取り上げた、中部地区の押し花インストラクターの作品展を見に行ったのだけど、
そのお隣の部屋で、木目込み人形の作品展をしてたので、先にそちらのご紹介を
 
 
木目込み人形の教室というと、まず一般的に「真多呂」が一番多いと思うけど、
正式には「上賀茂流真多呂人形」というみたい。
 
その東海地方の各教室の先生・生徒さんの合同作品展とか。
 

 
 
まずは、その代表真多呂先生の作品

 
私は、木目込みは全くやったことないので、聞きかじった話だけど、
 

の写真の中央上の原型を、そのまま使う場合もあるけど、
そこに桐塑(とうそ・桐粉とのりを混ぜたもの)を貼り付けて、写真右のように変形させ、
その上に生地を貼って、継ぎ目を溝に埋め込んで作るのだそうな。
 
 
木目込み人形というと、どちらかというと、抽象的な人体を思い浮かべるのだけど、
今回、この作品展は、衣裳着の人形に負けないほど、リアルでね~
 
つまり、この桐塑の乗せ方、切れ目の入れ方で、着物の皺もしっかりと表現されてたの。
 
普段よく着物を着る身としては、つい、
その皺の出方、 衿巾や帯のバランスに目が行っちゃって、
特に、打ち掛け着た花嫁人形見て、「こんなのあり得ない
」って叫んじゃったわ
 
衣裳着人形でなくても、もっと着物の勉強というか、観察して欲しいな~って思ったわ。
 
 
まぁ、私の感想はさておき、撮影の許可もちゃんともらったので、
綺麗に出来てるな~って思った作品を、私の独断と偏見でピックアップ
 
 
木目込み代表のお雛さま親王飾り

 
下2つの座り雛の顔は、まさに真多呂という顔だったわね。
 
きも~ち釣り目がちな引き目で、下膨れの顎無し顔・・・
私は正直、この顔が好きでなくて、
木目込みはやってみたいけど、真多呂を習う気になれなかったのよね~
 
でも、他の作品見て、あらびっくり、顔が優しかったわ
 
では、残りをご紹介
 一般的な着物のお人形はパスさせてもらったわ。
 

 

 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

三叉路

No title

すご~~い・・
見応えありますね~

木目込み人形 作った事あります
だいぶ昔・・^^;
私は 人形の中で一番木目込みが好き
雰囲気が好き~

ほわ~~んとしてくるんですもん・・
素朴さを忘れてない シンプルで ゆったり感があって大好き
また おけいこしたくなった~~
たのしませていただきました ありがとう~ ポチ

三叉路

No title

^^

青々

No title

三叉路さま
三叉路さんって、やったことがないものないんじゃないの!? 木目込みまでご経験者とは!
木目込み人形の顔って、ふっくらしてて優しい顔立ちだものね~
見てて飽きないし、癒されるわ❤
この作品展は、モダンな抽象的な姿形のものがなくて、人体らしい丸みをもったものだったから
なおさら、優しい感じがしたわ。 Wポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

色んな教室があるんだねーまたまた興味もったのでは~
人形はさすがにまだ興味がないのでコメはこれくらいにしときます。

マンションの工事は進んでますか~ポチ

日向人

No title

やっぱり人形は衣装と顔よね~
青々さんでは無いけれどこのお雛様の顔好きになれないわ!
癒しの顔和みの顔では無いな~ でも作者の思いがあるのでしょうね。
衣装はとても素敵よ!! ポチ☆

めりる

No title

こんにちは(^O^)
皺の出方ですか、なるほどぉ。
着付けの先生の青々さんならではの視点ですね♪

青々

No title

Jyuri-さま
木目込み人形の教室は昔からあって、年末になると干支の置物や雛人形の特別講習も開かれてて、
受けようか考えたことも何度かあるけど、講習費・材料費・作る手間を考えると、
自分好みの出来上がったのを探した方が、安上がりかな~って。。。(^_^;)
マンションの工事の方は、洗浄に補修工事が済んで、最上階から順次塗装に入ったところで~す
毎日配られる「明日の工事予定表」を見て、鉢物ベランダに出したり入れたり。。。疲れる~~~
ポチありがとうございます。

青々

No title

日向人さま
私と同じ好みで嬉しいな♪ ね、そう思うでしょ
だから、私の雛人形買う時も、真多呂は避けて木村一秀さんのにしたのよね~
まぁ、人の好みはいろいろだけどね。 でも今回、同じ真多呂の教室なのに、顔がいろいろだったのは以外だったわ。 ポチありがとうございます。

青々

No title

Merylさま
木目込みというと、今までは単純に、デザインと色にばかり目が行って、
そういう決まった型があるものとばかり思っていたのだけど、
各自が変形させてシルエットを作ると聞いたら、それの上手い下手が気になってね。
つい、皺の線や衿巾に目が行っちゃったのよ~ 職業病だわね(笑)

kazuhana

No title

綺麗な木目込み人形~沢山、堪能させていただきました!
やはり着付けの先生、さすが見方が違いますね。
わらべ、何ともあどけなくて可愛いですね。 ポチ♪

真奈香

No title

久しぶりに決め込み人形みました。
品があってとても好きです。
それほど本格的では無いですが以前木目込み人形作っていた時があったんですが今はその人形は一つも手元になくて・・・
親王飾りも作って毎年飾ってましたが家の建て替えなどで3年ほど出してなかったら虫ついちゃって泣く泣く手放しました。
防虫剤だけでも入れ替えておけばよかったと後悔です。
制作のお道具はちゃんとおいているのでまた機会があったら作りたいです。
青々さんもお着物お好きなんですね。私もです。
お出かけは出来るだけ着物で!
と思っています。

青々

No title

kazuhanaさま
ちょうどこの1年間、花嫁着付け教えてたので、特に目が行っちゃって(笑)
わらべ可愛いでしょ♪ 写真アップしなかったけど、おさげの女の子もよかったのよ~
kazuhanaさん、度々のお願いだけど、ポチは、下の傑作ボタンをクイックしてね~

青々

No title

真奈香さま
ほんと、な~んでもご経験者ね~ 木目込み人形もやってみえたとは!
親王飾り、あぁ~勿体無い、残念なことしたわね。
我が家の木目込みの親王飾りは買ったものだけど、3,4年に一度飾ってるかな~
やっぱり防虫剤って大事なのね。 私も気を付けなくっちゃ。
着物は、独身の頃から好きで、今は着付教室のお手伝いして15年ぐらいかな。
真奈香さんも着物好きって、嬉しいわ~♪

*crea*

No title

お早うございます^^
記事を読んでいて癒されたわ~。
木目込み人形も上品なお顔だちで素敵ね。
青々さんが作ったら素晴らしいお着物の着付けの作品ができるから見てみたいわ~(✿◡‿◡ฺ)♡
素敵な記事にポチッ

青々

No title

CREAさま
私は、いつか一度ぐらいは木目込み体験してみたいけど、たぶん本格的には…
買った方が早いかも~(笑)
花もだけど、優しい顔立ちの人形も癒しになるわね。 ポチありがとうございます。

Garden

No title

普段 着付けを教えてると、視点もさすがプロですねー。
趣味の世界でも ホンモノの作品を見分られるのがスゴイです。

青々

No title

Gardenさま
普通木目込みというと、立ち雛みたいに抽象的な形で皺もないのが多いのだけど、
今回リアルな人形が多くて、つい粗探しみたいな見方しちゃった。
でも、木目込みとしての本当の善し悪しのポイントは分かってないから、
とても本物の作品の見分けなんて、出来てないですって!

きめこみ

No title

はじめまして!

私も木目込み人形作ってますよ!!
現在生徒募集中ですが・・・
なかなか生徒が来ませんね・・・
また、出あがった写真撮ってありますので
見たい人は声かけて下さい。

青々

No title

きめこみさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
私は、木目込み作ったことありません。
木目込み興味があって、昔は作ってみようかなとも思ったけど、結局は見る専門。
材料費や講習料を考えると、出来上がった商品でお気に入り見つけた方が、安上がりで早いかな~(笑)