水曜の着付教室の授業の後、着物姿
のまま地下鉄
乗り継いで、名古屋市博物館へ
1日の記事でも取り上げた、中部地区の押し花インストラクターの作品展を見に行ったのだけど、
そのお隣の部屋で、木目込み人形の作品展をしてたので、先にそちらのご紹介を
木目込み人形の教室というと、まず一般的に「真多呂」が一番多いと思うけど、
正式には「上賀茂流真多呂人形」というみたい。
その東海地方の各教室の先生・生徒さんの合同作品展とか。
まずは、その代表真多呂先生の作品
私は、木目込みは全くやったことないので、聞きかじった話だけど、
の写真の中央上の原型を、そのまま使う場合もあるけど、そこに桐塑(とうそ・桐粉とのりを混ぜたもの)を貼り付けて、写真右のように変形させ、
その上に生地を貼って、継ぎ目を溝に埋め込んで作るのだそうな。
木目込み人形というと、どちらかというと、抽象的な人体を思い浮かべるのだけど、
今回、この作品展は、衣裳着の人形に負けないほど、リアルでね~
つまり、この桐塑の乗せ方、切れ目の入れ方で、着物の皺もしっかりと表現されてたの。
普段よく着物を着る身としては、つい、
その皺の出方、 衿巾や帯のバランスに目が行っちゃって、
特に、打ち掛け着た花嫁人形見て、「こんなのあり得ない
」って叫んじゃったわ
衣裳着人形でなくても、もっと着物の勉強というか、観察して欲しいな~って思ったわ。
まぁ、私の感想はさておき、撮影の許可もちゃんともらったので、
綺麗に出来てるな~って思った作品を、私の独断と偏見でピックアップ
木目込み代表のお雛さま親王飾り
下2つの座り雛の顔は、まさに真多呂という顔だったわね。
きも~ち釣り目がちな引き目で、下膨れの顎無し顔・・・
私は正直、この顔が好きでなくて、
木目込みはやってみたいけど、真多呂を習う気になれなかったのよね~
でも、他の作品見て、あらびっくり、顔が優しかったわ
では、残りをご紹介
一般的な着物のお人形はパスさせてもらったわ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title