父方の家系を垣間見る

父が亡くなって3週間、いろいろな名義変更の手続きも、大方先週で終わったんだけど、
その先週のお話。
 
世帯主の死亡となると、
その人の銀行・証券の口座や登記の処分・相続手続き
電気・ガス・水道・電話からNHKの受信の名義変更・引き落とし先の変更、
もちろん、生命保険への連絡・手続き、などなどいろいろ
 
これらには、当然いろ~んな書類が必要な訳で、
その中には、亡くなった人の、生まれた時から亡くなった時までの戸籍謄本すべてが必要なのも。
 
これが以外に厄介でね~ 我が父のもドツボにハマったのよ
 
 
 
我が父は、結婚
の時に一宮市に家
を建て、新しくその住所で戸籍を作って、
死ぬまで50年、住所も本籍地も変わらなかったのは、楽でよかったのよ。
 
だけど、結婚するまでの戸籍謄本となると、
つまりは、父方の祖父母

の戸籍謄本がいるわけで、
それならと、父の出身地である、名古屋市緑区の区役所に、母を連れて行ったの

 
 
ちなみに、名古屋市内、本人に限ってなら他の区役所からでも、別区の戸籍謄本取れるのだけど、
本人は亡くなっちゃってるものね~ その区まで出向くしかないわよね。
 
 
この年度末の3月、お役所が混むのは当然で、
まして、80年も前の、現在ない戸籍を調べてもらうのだから、待つこと1時間半
 
で、写しを受け取ってと思ったら、

 「これは、昭和30年以降の分しかありませんね」
 

 『えっ
 どういうことです
 

 「昭和30年に名古屋市南区の○○さんから分籍と書いてあるでしょ、
     つまり、生まれた時の戸籍は、南区役所へ行ってもらわないと~」と。。。
 

 『へぇ
 父は、生まれた時
からずっと緑区に住んでましたけど
 
     ・・・もしかして、本籍地は違ったということですか
 

 「そういうことですね」
 
 
そんなこと、父の生前、私どころか母だって聞いてない。。。
まして、その南区の○○さんって誰
 祖父とも、その父である曾祖父の名前とも違うのだけど。。。
 
果たして、父はどこまで知っていたのだろう。。。 
聞こうにも、父も今は亡き人なら、祖父なんて30年以上も前に亡くなってるわよ
 
 
 
まぁ何はともあれ、とりあえずは、名古屋市南区役所へ

南区役所は、緑区役所への道の途中にあり、Uターンで済んだのが幸い。
 
 
そちらでも、待つこと約1時間
 
今度は、何ページもの綴じられた戸籍元録の写しが、ドーンと渡された。
時代はさかのぼって100年以上前、祖父
の誕生以前からのものみたい
 
不明の○○さんは、祖父の一番上の兄だったよう。 曾祖父が亡くなって家督相続したのね。
で、そこから後々になって、三男だった祖父が分籍したと。。。
結婚してすぐに分籍してくれてれば、紛らわしいことにならなかったのにねぇ~
 
 
帰宅してから、その写しをず~っと目を通して見て、あんぐり
 
祖父が5男5女の兄弟だったとは知らなかったし、
でも、次男が「○太郎」で、三男の祖父が「○次郎」ってのは、変よね~
 
長子として育った父の上に、実は1男2女が亡くなっていたことも知らなかったわよ
 
 
残念ながら、昭和33年の法改正で、その戸籍元録は途絶えてしまってるし、
戦死の方や、婚姻による除籍の方やらで、家系図全部はとてもわからないけど、
その一部を垣間見た感じで、と~っても面白かったわ
 
 
ちなみに、平成6年にも法改正があって、私たちが生まれてからの戸籍謄本を取ろうとすると、
昭和時代の元録の写しと今の戸籍謄本の2冊に分かれるってのも、私初めて知ったわ
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

宮さん

No title

アタシも父が亡くなった時、江戸時代の先祖までさかのぼった謄本を見たわ。
しかし、お役所仕事のややっこしいたらありゃしない!!
ちなみにアタシも色々とややこしい事になるらしい。だれが面倒みるんだろうww

花かんざし

No title

読んでいるだけのわたしが悲鳴を上げそうな作業です(汗)お疲れ様でした♪
家族の大河ドラマができそうですね。
わたしも家計図を調べてみたくなりました(笑)ぽちん☆

青々

No title

宮ちゃんさま
うわぁ~江戸時代!? すっごいわね~ 我が家明治だからまだ知れてるわね
ほんと、お役所仕事ってややこしいわよね! 申請用紙1枚書くにも案内係と窓口の言うこと違うし、そもそも何でそこまでさかのぼる謄本がいるのやら!
私には跡次ぐ子孫いないし、唯一の弟も独身だから、我が家は別の意味で、誰が面倒みるんだろう(笑)

青々

No title

花かんざしさま
これが由緒あるご立派な家系!というのなら良いのだけどねぇ~(笑)
戸籍謄本だけでは、どんな職業・家庭かはわからないけど、
でも、こんな風に血がつながって自分が存在するのかと思ったら、なかなか面白かったわ。
ポチありがとうございます。

三叉路

No title

私も祖父が亡くなった時 面倒な事をしているな~と記憶してました そして 父が数年かけて 自分の家系図をつくっておいてくれました 亡くなった時 とても役にたった・・
でも 自分の今をおもうと 夫の事なんて全然??まして 夫はすでに両親がいない・・今後 何かあって 娘たちが右往左往しそうだわ・・
青々さんの経験を参考に 時間たっぷりある夫にそのあたり 整理するように言っておこうっと♪
お疲れ様でした^^ ポチ

Jyuri-

No title

ハーイ

ほんと面倒だよね、経験あります、あちこちの役場をたらいまわしされて一日ではできませんねー
でもご先祖さんのいろんな家系がわかって面白かったです
ジュリーのご先祖はどうも愛媛県から着たそうです
香川では旅籠してたそうでへえ~~って感じでした、
どうやら平家がからんでるそうで武士だったようです、かっこいい!
青々さん御苦労さまでした。ポチ

ミィ

No title

ほへーそんな大変なのですか!?

ちーたん私が死んだら大変だぁ
って私産まれてからずっとここの市だから大丈夫かしら

あーでも一緒に住まなくても夫?
ぜえんぜんワカラナイ 親戚の連絡先すら知らない
お墓もどこにあるのかも知らない(爆) ポチ☆

青々

No title

三叉路さま
お父様偉い! 特別立派な家系でなくても、家系図って必要なのね~と今回実感
既に無くなってる人の親・兄弟ましてその人の過去の本籍地な~んて、なかなか聞かないものね
ふふふ、ご主人さまに、面倒な宿題出させちゃったわね。 でもきっと役立つと思うわ。
ポチありがとうございます

青々

No title

Jyuri-さま
ほんと「たらいまわし」って感じよね。 今回すぐとなりの区で、私の車で出掛けたからいいけど
もし母だけだったら、知らない街の電車やバスで右往左往してただろうし、
他県だったりしたら、とんでもなかったわね。
ジュリーさんのご先祖さま、さすがその地方!平家が絡んだ武士だなんて、カッコイイ~
ポチありがとうございます。

青々

No title

SYARAさま
戸籍謄本はあくまで籍だから、一緒に住んでようがどの地にすんでようが、それは全く関係ないのよ
もしご主人の籍(本籍地)が、住んでるとこと違うとこにあると、さらに面倒よ~
私自身もドツボにハマりそうだけど、それを教えておく子もいない場合はどうすんのよね(笑)
ポチありがとうございます。

日向人

No title

御苦労さまでした~ほんとに大変だったわね! ポチ☆
私の父方の祖父(亡くなっていて全く知らない)は子供が14人だったの
そんでもって私のいとこは40人くらい居るってワケ
祖父名義の土地を相続するのにその全員の印鑑が必要だったのよ。
まあ難なく印鑑もらえたようだったけど
何しろ広範囲に住んでいるのでそれが大変よ~。
もっと簡素化出来ないのかしらね。

青々

No title

日向人さま
ひょぇ~~~~~子供が14人に孫40人!? その全員の印鑑って・・・すごっ!
私のいとこなんて父方母方併せても10人もいないし、
今回の我が父に関しては、孫もいないからその点はあっさりとだったんだけどね~
亡くなってる人の方が問題だったわ(笑)
ポチありがとうございます。

真奈香

No title

お疲れ様でした。
我が家もお義父がなくなった時は名義変更やら相続のことやら
いろいろ大変でした。
なんか何代も前のことなのにきちんと手続きされてないこともあり
余計ややこしかったようです。
この時は夫が全部やったくれたんですが
私たちは自分たちの子どもを大変な目にあわさないようにきちんとしておこうと思いましたよ。
私も父方の祖父の関係のことで印鑑証明くださいって言われたことああるけど、代が変われば変わるほど子ども、孫・・と関係者が増えるので大変ですよね。

青々

No title

真奈香さま
残されたものが誰も異議を唱えず、問題なく引き継ぐのなら、すでにこの世にいない人たちのあれこれ調べて、こんなややこしい手続きしなくても良いのにね~って思ってしまうわ。
もっとも、残すようなものがなければ、な~んの問題もないけどね(笑)

えこママ

No title

お疲れさまでした。
お母様、「頼れる娘がいて、良かった~」って、感謝してますよ(^-^)

青々

No title

えこママさま
今回、父が亡くなった後は、弟がフル回転で走り回ってくれて、私の出る幕なかったのだけど、
ようやく役に立ったようよ(笑)

める

No title

お疲れ様でした。
なかなかこういうお話は聞くことがないのでいろいろと勉強になりました。

青々

No title

kurorabu373meruさま
戸籍謄本を取る、つまり本籍地って以外に引っかかるわよ~
まだ、私の場合は市内で済んだからいいけどねぇ。 これが県外となると大変
皆さんのコメ読んでると、もっと凄いんだな~って思っちゃったわ。

寅さん

No title

お疲れ様ぁ~。。

本籍はなかなか移動しませんね。。

もっとも。。日本のどこにでも移動出来ますから。。

いま住んでいる場所に移しておいた方が良いかもです。。V(*^^*)V

役所仕事は面倒な事ばかり。。@@

もっと簡潔にして欲しいですね。。♪♪ポチ

青々

No title

寅さま
現住所と本籍が一緒だと、その時戸籍謄本を取るには楽だけど、
賃貸住宅だと仮の住まいなので、そこを本籍とするのも抵抗があるし、
引っ越しする度に本籍地変えると、それこそ死んだ後、一生分の謄本取ろうとすると大変なことになるかも(^_^;)
そもそも、なぜ死んだ人の名義変更に、生まれた時の戸籍から必要なのかが問題よね~
ほんとややこしい。。。ポチありがとうございました。