押し花インストラクターの作品展

遅ればせながらなのだけど、
先月上旬に、名古屋市博物館のギャラリーで開かれてた
「ふしぎな花倶楽部・中部かきつばた」主催の、押し花展をご紹介
 
先月はいろいろドタバタで、なかなか写真の整理・記事アップが出来なくて、
今月になっての記事アップだけど、まぁ季節を問わない内容なので、お許しを~
 
 
中部といっても、地元愛知県内がほとんどなのだけど、
インストラクターとして活躍してみえる方ばかりの作品なので、さすがベテラン、力作揃い
 
総数120点を超す出展で、景色に、図案柄、絵画調、メルヘンっぽいのと多種多様
 
まぁ中には、これでも先生
って作品もいくつかお見かけしたけど
・・・ははは、それは内緒
 
 
その中から、私の独断と偏見にて、いくつかをピックアップ
 
受付で撮影
の許可訪ねたら、「どんどん撮ってください
」ですってよ。
おかげで、例のごとく撮り過ぎて、写真整理に困っちゃったじゃないの
 
 
いくつかの作品は、会場バックが写り込んでるけど、ご勘弁を。
 
ただ残念ながら、レカンフラワーの作品は今回7点しかなくって、アップはパスね。
 
 
では、部分アップの写真も含めて、一気に行きま~す
 





 


 
これみ~んな、花弁や葉っぱ、野菜や木の皮を使って作られた絵よ~

 
遠近感出すために、和紙や紗のネットを重ねてあったりするの。
 
全部を大画像でお見せすると、素材がよくわかっていいのだけど、
画像の容量の都合で、縮小した画像でごめんなさい。
 
 
押し花というのは、もう何十年も続いてるものだけど、
日々技術の進歩・改良、そして全国でのインストラクターのための講習会もあって、
新しい技法が随所に出てたわ。
 
 
押し花始めたばかりのひよっこの私、こんな作品を作るようになるのは、果たしていつのことやら。。。
 
 
 リクエストのお答えして、大画像の追加~
  クイックすると大きくなります。
 

 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

ミィ

No title

押し花とわかっていて見るんだけど
ど~~~~~~~~~~~みても絵にしか見えない!

やっぱり押し花は実際に接近戦でジ~~~~~~~と
穴があくほど見て ほぉぉぉぉって やりたいですよね!!(笑) ポチ☆

青々

No title

三叉路さま
リクエストの雪山の作品、大画像に入れ替えてみました(ご指摘の作品ちがってたらごめんなさい)
この作品、本当は縦長で、確か手前に民家や川・田んぼなどが広がってたんだけど、
山の部分が凄いな~って思って、上半分だけ撮ってきたのよ。
他の雪山の作品は、白菜を使ったのがほとんどだったけど、これだけ花弁で出来てたわ。
ぽちありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

どれもお見事ですねー作り方がよくわかりませんが繊細な作業で感心しましたーポチ☆
個人的には蝶と牡丹のが一番かなそれと下の山のが素晴らしいと感じましたーどなんして作成したのかな?
でも中には青々さんの方が負けてないわよ!っての作品もあったのでは~~フフー

昨日の午前中はつるバラの誘引の手直しや芽かき、肥料やりして昼からは病院で血液検査して、夜は晩飯作ってあー忙しかったですー昼寝する時間がなかったよ、その分夜のビールが美味しかったです。

青々

No title

ヒロゴンさま
7000コメ目のコメありがとう! といっても、何も用意してないのだけど(笑)
ほ~んと「押し花絵」と一言で言っても、テーマ限定せずで100点以上の作品が集まると、
千差万別、これも押し花?ってのが、いくつもあったわ。
アップしなかったレカンの作品は、正直、私負けてないかも?って思ったけど、
押し花はと~んでもございません!っていうか、私まだ押し花はロクに作品作ってないわよ(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

SYARAさま
そうそう、絵画として全体を見るより、30㎝まで顔近付けて、食い入るように見ての、
私だけではなかったのよね~ で、つい、へぇ~ほぉ~って声漏らしてたの(笑)
ただ、最近特に老眼が進んできた私、それ以上顔近付けて見たら、かえってボケて見えなかったわ(爆)
アイデア・センスが多彩で面白かったわよ~ ポチありがとうございます。

青々

No title

Jyuri-さま
蝶と牡丹のって、やっぱりジュリーさんは、華やかのがお好きね~
雪山の写真は、大画像に差し替えたので、よければアップで見てみて。
永のお付き合い、さすが私の性格よくご存じで(笑)
記事にはアップしなかったレカンの作品は、私負けてないって思ったわよ。
でも、押し花は見るばかりで、私まだロクに作品作ってないからね~ これから頑張るわ(笑)
昨日はフル回転だったのね、お疲れさま~ 前日はお酒控えたのかしら?
で、検査終わってから、しっかり飲んだのね(笑)ポチありがとうございます

マーヤ

No title

わぁ~どれもこれも力作で、素敵~♪ポチ~

こういった作品を見ると、またムズムズしてきます。
何事も、根気よく楽しくやることが大事ですね。

ムズムズしますが、今しばらくは、ステンドに集中します^^;

三叉路

No title

わざわざアップしてくださってありがとう~
でも・・・・
違うの~~
富士山のじゃなくて その下の ヨーロッパの雪の街並みに見える作品がみたかったんです
わがまま言ってごめんなさい^^

青々

No title

マーヤさま
ふふふ、製作意欲わく? 押し花もやってみえたものね~
確かに今はステンドにお忙しそうだもんね。 でも、たまには横道に逸れてみない?(笑)
私は、只今レカンも押し花も超スローペースだわ。 なかなか平行するのも難しくって。
やっぱり1つのことに集中すべきかな~ ポチありがとうございます。

青々

No title

三叉路さま
あら~違っちゃった、ごめんあそばせ。 了解しました~ ちょっとお待ちを。
これ、どこまでが押し花なのか、わかんないのよ~ (・・?

tomichan

No title

すごい!!驚きです!!花や野菜!!信じられないほどのすごい作品ですね。実物を見てみたいですきかいがあれば是非。

青々

No title

tomichanさま
押し花展自体は、結構全国あちこちでよく開かれるのだけど、100を超す作品数と
それなりのレベル作品となると、う~ん、どうだろ? 横浜や東京だと頻繁だけど。
一昨年の秋は、全国大会の押し花展が浜松で開かれて見に行ったのだけど、もっと凄かったのよ。 機会があれば是非、その目で直に観賞を♪

三叉路

No title

ありがとうございます・・

しっかり 構図を作って遠近感のある作品で素敵~
どんな方の作品でしょうか? お名前は??なんて また難しい事お聞きしてごめんなさい・・
遠くの山は パステルをつかってるのかな?
手前の雪は 綿を・・雪の屋根につかってるのは 銀ポプラの葉かな・・・なんて思いながら 小さな窓はどのような??やっぱり押し花は想像力をかきたててくれて いいですね・・・

えこママ

No title

いや~、どれも凄くて驚き・・・(〇o〇;)
素晴らしいの一事です。

青々

No title

三叉路さま
さっすが押し花のベテラン! 見る所が細かい!
お名前ね~ ほとんど見てないというか、知ってる先生の作品だと気に留めてたんだけど…
ただ、手元に残ってる「出品目録」の題名一覧(約130点)の中から、私の独断と偏見で
この作品にあいそうな題名を考えると、「サイレント」知多郡の森本明美さん・
「静寂の朝もや」豊田市の近藤靖恵さん・「春まだ遠きかな」豊田市の篠田美江さん・
「時との出会い」江南市の塩澤洋子さん・あたりかと思うのだけど、、、ごめんね~
花倶楽部の中で、思い当たる人おみえになるかしら?

青々

No title

えこママさま
どこまでが押し花なんだろうって思う作品が、目白押しだったわ。
「押し花」の奥は深いね~としみじみ

日向人

No title

絵画の世界かと思うくらい素晴らしいわ!!
富士山なんてエ~~絵じゃないの???って思えるくらいよ。
青々さんも頑張ってね~。 ポチ☆

真奈香

No title

さすが見応えのある作品ばかりですね。
どれも素晴らしいですが私は蝶と牡丹の作品が
個性的で好きです。
講習会で学ぶ技法だとどうしても似たようになってしますので
何か新しいことを。と思ってもそんな技量も発想力もなく
いまだ自分の世界が見いだせないでいます。
それにしても押し花って奥が深いですね。
素敵な作品をたくさん見れてよかったです。
ありがとうのポチです

青々

No title

日向人さま
押し花の額作品は、押し花絵って言われるけど、ほんと絵画と見間違うのまであって、
ほんと絵心ないと出来ないなぁ~って思うわ。
ははは、私は押し花はどうも深入りしないというか、遠巻きに見て終わるような気がする(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

真奈香さま
蝶と牡丹の作品は72額の大作で、色どりも一番華やかだったわ~
ブログでいろいろな講習会の課題を見させていただくのだけど、
それを作品の中にうまく取り入れてみえるんだな~って思うのが、いくつもあったわ。
私押し花は超初心者なのに、目ばかり肥えていく気がする(笑)
真奈香さんの作品も、また見せてくださいね~ ポチありがとうございます。