この春、着付け教室の新規の初級クラスでご一緒した先生方と、
今週の水曜日に、三重県四日市市方面へお出かけ
目指したのは、三重県の湯の山なんだけど、
まずは、その一歩手前の自然薯料理のお店「茶々」で、早めの昼食
自然薯といえば、とろろ飯
それに、とろろ揚げ・自然薯豆腐などが付いた御膳を 麦ご飯にとろろ汁をた~っぷりとかけて
おいしかった~
えっ、写真がない
いや~珍しく写真を撮り忘れた、、、と言う訳ではありません。
写真の編集の都合で、この記事の一番最後の隅っこに、載せております。
話進めて、
その昼食の後、そのお店のすぐ近くのパラミタミュージアムへ
ここは、開館10年に満たないまだ新しい美術館で、
池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」をはじめとして、いろいろな展示がされてて、
4月の23日からは、
「江里康彗・江里佐代子展-仏像と截金(きりかね)」と
「ジュディ・オング倩玉(せいぎょく) 木版画の世界展」が開催されてたので、それを見物
展示作品類は、当然というか、撮影禁止だったので、ビラの代表写真抜粋でご勘弁を
ちなみに、截金(きりかね)とは、
古代より仏像の荘厳に用いられる技法。純金箔を数枚焼き合わせたものを鹿皮の盤上で竹の刀で細く切り、それを筆先につけて貼りながら文様を描き出す。13世紀頃には他の仏教美術とともに頂点を極めるが、金泥技法の出現などで衰退し、限られた少数の截金師により伝承されている。
まぁ、言葉で説明しても、実物見なければ、分からないわよね~
緻密な金彩文様が凄かった
ジュディ・オングの版画の方は、お恥ずかしながら、私初めて見たのだけど、
この方、若い時から作品作ってみえて、結構有名みたいね。
かなり大判の作品もあって、
切り絵のようなモノトーンに部分的に彩色した、京都や台湾の景観の作品は、圧巻だったわ。
これらの作品展もなかなかなんだけど、
このミュージアムには、ここ鈴鹿山脈原生の山野草を植えた木立のガーデンがあって、
石彫作品が点在する、ちょっとした散策の場にもなってるの。
そこで写してきた、今この季節に咲いてた花たちを、ど~んとご紹介
ただ、、、もっといろいろなのが咲いてたのだけど、
何分、薄暗い木陰や足元にちょこちょこって咲いてるのが多くて、
私の安物コンデジでは綺麗に撮れなくて、、、残念
この日はお天気下り坂で
、このミュージアム見た後、「湯の山」に行くのは中止して、 結局この後、一緒に行った着付けの先生のお一人のお宅で、お茶

とおしゃべり~
でも、それはそれで、楽しかったわ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title