一昨日の記事に書いた、静岡県御前崎の浜岡原発の停止の首相からの要請に対して、
安全対策が成り立つまでの2~3年間、完全停止をすると、
昨晩、中部電力が受諾の発表をして、決定
となったわ~
東京・九州電力への支援中止、停止中の火力発電所の再起動、関西電力からの支援を当てに、
とりあえずは、夏場の計画停電は回避、電気料金の値上げも無しの予定だとか。
本当に、計画停電無しで済んでくれると、嬉しいけど、
我が家、ちょうど1年前にエアコン2台とも買い換えて、確かに以前よりは断然省エネで、
夏の午後は、遮光カーテンも閉めてるのだけど、
ガーデニング愛好家としては、とりあえず、グリーンカーテンも増やすべきかな~と
昨年まで、蔓性のトケイソウをネットに這わせて、一部の日除けとしてたのだけど、
2月のマンション外装工事
の時に、バッサリとカット
してしまったのでね~
それも含めて、もう1つのテラス窓も考えてみるべきね。
ただね、工事が完全終了した先月中頃から、次々と新しい苗買い込んじゃって、
もう既にベランダは、鉢もプランターもハンギングバスケも、
これ以上置けないぐらいに、いっぱいなのよ~ははは、どうしたものか
まぁ、その移動は追々考えるとして、
その新しく仲間入りした花たちをご紹介

まずは、これから秋まで咲き続けるバーベナ 別名、美女桜 写真はピンクに写ってるけど、本物はもうちょっと紫寄り。
タキイの「恋ごころ」と言う苗で、かすり模様入り。
その隣は、「カーペットカスミソウ」とも呼ばれるハーモニーグラス 宿根草

こちらは、ドラモンディー系のスターフロックス 星咲きと呼ばれる面白い花弁よ
苗によって、色の出方がいろいろで、我が家にお連れしたのは、白の輪郭の入るもの
ただ、これから気温が更に上がって育っていくと、この模様の出方多少変わるかもね~

下左は、キキョウ科フィテウマ属のタマシャジン、流通名「コメットさん・コメットスター」 金平糖のような形で、不思議な咲き方してるの
こちらも、耐寒性多年草だそうな。
右下は、ナデシコ科のシレネ・ユニフローラ その薄ピンクタイプ
葉っぱも斑入りの匍匐性で、シレネは1年草が多いけど、これは耐寒性宿根草

左上は、アヤメ科庭石菖(にわぜきしょう)のシシリンチウム 調べたところ、この花色のを「カリフォルニアブルー」というみたい。 綺麗な色
常緑の多年だそうだけど、アヤメ科らしく、1日花なのが惜しいわ~
お隣右上は、ブルーが有名なネモフィラ そのペニーブラックの黒色が、綺麗な紫色のタイプ
名付けて、「クレオパトラ」だそうな。 確かに気品のある色だわね。
4月半ば、植えたばかりの頃は薄紫だったけど、気温上昇とともに、ラベルの通りの紫に。
5月入って大株に育ちつつ、ようやく花も沢山咲き始めたけど、
ネモフィラって春の花だから、これがどこまで育ってくれるやら~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title