昨年の11月に苗を購入して、単独、もしくはチューリップ
の球根などと寄せ植えをして ハンギングやプランターで育ててきた我が家のビオラ
いつもなら、この6ヶ月の長期間、ず~っと花が咲き続けて、株が大きくなっていくのだけど、、、
今年は、途中でマンションの外装工事
があり、室内に取り入れたりの日照
不足が祟って、 春先に、花無し状態
チューリップ
が咲き終わりそうな4月中旬に、ようやく再び開花で、GW頃満開
それが過ぎた後は、徒長気味で、どれも暴れん坊状態
それで、この1週間ぐらいは、毎日摘芯
本当は、思い切って、バッサリと切り戻して、2度目の満開を楽しむといいのかもしれないけど、
開花期は、極力花が途切れないようにしつつ、切り戻しをするのが私流
穂先の小さな蕾部分だけ、とりあえず摘芯して、咲いてる花は残し、
その花が咲き終わったら、もう一度茎を切り戻すという方法を取ってるの。
今までも、長期間咲き続ける、アズーロコンパクトやウィンタークローバーもその方法。
もっとも、今回のビオラは、春先に花無し状態で、遅れて咲き出したから、
今からバッサリ切り戻してては、2度めの開花が夏になってしまって、
間に合いそうもなかったしねぇ~
それに私、花が咲き終わったものは、切り戻し大好きで、遠慮なくバッサリと切るのだけど、
咲いてるのは、なかなか切れなくて・・・小心者
慈悲深い

そんな我が家の、この冬春のビオラをまとめてアップ
一番の花盛りの頃の写真を、記念に~

の写真は余談なんだけど、やや西寄りの我が家の南側のベランダは、結構西風が強くって、
連日、ハンギングは左へ~と薙ぎ倒されるのよね。。。
毎日、日没の風が納まる頃に、手で花を戻して形整えてやるのが、日課になってるわ
これらのビオラ、どれも摘芯中なんだけど、摘芯した茎からは、すでに脇芽が伸び始めてるのもあって、
さて、この芽の花はいつ咲いてくれるかな~
(↓は摘芯箇所、わかるかしら
)
こちらのビオラだけは、日当たりの悪さのせいか、チューリップの枯れ葉のせいか、アブラムシやコナジラミが発生したのと、花が変形し始めたので、思い切って、バッサリとカット
さ~て、こちらは、2度めの開花が間に合うかな~ このまま花無し状態で終わりかもね。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title