留袖と振袖の着付

今年は、例年より2週間近くも早く梅雨入りしたのが、先週の27日
それから雨
続きで、台風
まで接近して、今日は朝から横殴りの雨
 
今夜、東海地方にも最接近かと警戒してたら、先程3時過ぎに温帯低気圧へ
でも、まだ台風らしき突風
が吹き荒れてるわ。
 
 
そんな天気の中、朝車走らせて、成人式の着付を手伝った美容院へ。
 
今回は、黒留のお母様と振袖のお嬢さまの着付
を頼まれて。
 
息子さんの結婚式
だそうで、午後3時からとのことで、午前中ゆとりのお支度
 
 
とはいえ、当日行き当たりばったりでは困るから、
昨日、予め着物や小物を美容院に持参してもらって、私は夕方準備に行ったのだけど、
やはり、問題は起きて。。。
 
 

黒留と一緒に持ってみえた長襦袢が、白ではなく
ピンクの色付き

「この黒留仕立てた時に、一緒にこの長襦袢作ったのだけど・・・」って。。。
 
「その時、訪問着などを一緒に作られませんでした
って伺うと、案の定 
「そうそう、付け下げも」
 
 
そうなんです
 留袖に合わせるのは、真っ白の長襦袢
色付きの長襦袢は、訪問着や付け下げ、小紋など向き
 
でも、留袖仕立てる時に、わざわざ白の長襦袢を
仕立てることはなく、
お持ちの喪服用の白長襦袢を兼用するの。
 
大抵、留袖を準備される方は、それ以前に喪服一式を
用意されてるからね~
呉服屋さん、暗黙みたいなとこがあって、
丁寧には説明されないのよね。
 
でも、私たちの年代以下は、そういうこと知らない人が
多いの
 
今の若い娘さんをバカに出来ないのよ~ 
その親も知らないのだから
 
 
新郎の母が、間違った着物姿で出る訳にはいかないから、急遽連絡を取り、
この方は、実家に置いてある喪服の長襦袢を取りに走ったのよ。。。
 
 

 このお嬢さまの方は、
 実は、昨年の成人式に着せた方だったから、
 (正確には私助手
 その時とは違う帯揚げ・帯締め使って、
 帯結びもヘアーも、ガラッと変更
 (ちなみに、成人式の時の記事はこちら
 
 

 
この振袖は、お母様の。 
帯は後から買われたもので、薄くて結びやすいのだけど、
白というかシルバー一色で淋しいから、今回は、帯裏のピンクを使ってみたのだけど、どうだろ
 
もっとも、昨日「この帯結び、もしくはそれに近いのを」って、本見せられての一夜漬けだから、
もうちょっと工夫の余地があったかな~


 
 
この後、お二人は、迎えに来て貰った車
に乗り込むのだけど、
ただでさえ、着物での車の乗り降りに慣れてないのに、この雨
だから大変
 
もちろん、雨コートなんてないしね~(振袖用なんて特に)
 
仮処置として、ロングスカートやビニール巻き付けて、帰られたけど、
果たして、結婚式は無事に行けたのかしら
 
新婦さんが凄い雨女だそうで、、、お気の毒さまとしか言えなかったわ。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

ayakopupy

No title

お疲れさまでした。
とっても素敵な着付け、帯結びですね!!!。
この帯結び、個人的に大好きです。

着物の小物準備って、お客様は分かっているようで分かって無い方が多いですよね。
やっぱり留袖には白の長襦袢だし、間に合って良かったですね。

日向人

No title

雨の中お疲れ様でした~
めったに着ることのない着物普通の人には分からないわね。
お嬢様は成人式とはがらりと違って見えるわ!!
帯結びも可愛くてグーよ!!ポチ☆

青々

No title

ayakopupyさま
専門家さんにそう言っていただけて、ちょっとほっとしたわ~
この黒留・長襦袢ともに若い時に作られたままで、身幅無いからちょっとあせったけど(笑)
私は実経験が少なすぎて、いろいろな体型に咄嗟に対応する技術が、まだまだだわ。
着物持ってみえるなら、基本知識ぐらいだけは、やっぱり覚えて欲しいな~

三叉路

No title

おつかれさま
留袖には白・・って決まりでしょ!>< ちょっと ちょっと~~とおもっちゃいますね・・
お嬢様のうすピンクの帯は大成功だとおもいます

それにしても 流石名古屋・・留袖 喪服 すべて作ってるんですね・・

青々

No title

日向人さま
まさか5月にこんな土砂降りになるとは、誰も思わなかったわね。
一般の人は、買った時の呉服屋さんの言葉がもう100%で、それ以外知識を得ることって、
やっぱり少ないのね。 そう思うと、少しでも着付けかじって~って思うわ(笑)
このお嬢さま、私もお顔見てもピンとこなかったの。 着物や帯はしっかり覚えてたのだけど。
せっかくだから、成人式と同じではつまらないものね~ 違って見えたのら、嬉しいな♪
ポチありがとうございます。

青々

No title

三叉路さま
いや~ いつもの着付教室でも、以外に長襦袢の白のこと知らない人いるのよ。。。
50代以上でも、着物持っていながら、名古屋帯と袋帯の違いが分からない人も結構いるし。
帯結び、ピンクOK? よかったぁ~
名古屋人みんながそうとは限らないけど、嫁入り前に揃えてもらってる人は、ほぼ一式全部
逆に、作らない人は、訪問着だけとかで、留袖も喪服もどちらも作らないってのが多いかも。
もっとも、私たちの世代が境で、その後はレンタルや親のをって人が多いわよ~

えこママ

No title

今年は早い梅雨入りで、おまけに台風がもう二つも・・・( -.-) =з
これからは暑くもなるし、大変ね。

ピシッとした着付けに素敵な帯結び、さすがですね~ポチ☆

青々

No title

えこママさま
4月ぐらいの気候がずっと続いてくれると、着物にも嬉しいのだけどね~
湿気のジトジトが一番いやだわ。 雨コート着たら、蒸し風呂よ(-_-;)
黒留は、女性を一番綺麗に見せるというけど、このお母様結構ボリュームがあった割には、
スッキリとした姿に仕上がって、正直ほっとしたわ。 ポチありがとうございます。