年越し満開のイソトマ

 

冬越え満開、第3弾
(笑)
 
今回のは、昨年ではなく
さらに1年前に植えたもの
つまり、2度の冬越えをした
イソトマ「ブルーホープ飛騨」
 

 2年前に同色のバーベナと
寄せ植えをした時の様子
 
バーベナは、ほどほどの株に
育って、秋まで咲き続けたけど
イソトマは、あまり咲かず終い
 
でも、ともに冬越ししたの。
 
バーベナは、切り戻し・摘芯がうまくいって、翌年の初夏に思わぬ圧巻の満開
でも、そのおかげで、イソトマは影になっちゃって・・・
白線で囲んだのが、イソトマの生き残り。。。
 
 
しかし、この後からが、イソトマの復活劇の始まり~
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
その後、次々に咲き出して、
5月末から満開~

 


 6月2日に撮影
 
3度目の正直
 
株が密で、花ぎっしり
と言う感じではないけれど、
たった1株で、ここまで大きく
これだけの花咲かしたイソトマ
 
凄いと思いません
 
 
ところで、我が家のイソトマ
ブルーホープ飛騨」は、
一般に見られるイソトマより
花弁が幅広の短めで、
ずんぐりむっくりと言う感じ
 
5枚花弁というのは同じだけど、
今年は、中には4枚という
変形種もいくつか混じってるわ
 
 
このほかで、満開を迎えてる花をいくつかご紹介
 
春から日光不足解消で、再び咲き出したスイートアリッサム
只今、モコモコというより、ニョキニョキ
こんもり枝垂れるかと思ったら、予想外の姿になってきた。。。

5年目のエノテラ・アフリカンサンは、今年も元気 (エレノア改めエノテラ)
年々草丈が一段と伸びるようになって、今年は7,80㎝あって、今までの支柱で追いつかない~

 

 最後に紹介は、ちょっと前に仲間入りしたフリンジ咲きの日々草
付いてたラベルによると、「世界初」だとか
 
毎年、日々草っていろいろな新品種が出るけど、これまた変わったのが出たもんだ
 
我が家にお迎えしたのは、写真のピンクの2色
花の中心が色濃くなってるタイプだけど、
売り場では、逆に、白地に淡いピンクや濃いピンクの縁取りタイプもあったわよ。
 
植え付けた後、摘芯してしまったので、花が見られるのはもう少し先ね
 
 
追 記・修 正
 
フリンジ咲きの日々草、検索してみると、この世に出て、もう3,4年になるみたい。
 
この苗の発売元「北島園芸」が、世界初で開発したみたいだけど、
ラベルの説明文が、その当時から変わってないだけと思われるわ。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

三叉路

No title

イソトマがそのまま越冬することにびっくり・・・すごい
我が家は種からです・・・

八重のふりふりの日日草 世界初なんですね
はじめまして~~豪華ね~~色も柔らかでいいわ・・ポチ

青々

No title

三叉路さま
我が家では、以前もイソトマ年越しさせたことあるの。
ただ、その時は、2年目そんなに大きくならずに、真夏に枯れちゃった~
フリンジビンカ、ごめんなさい。 修正追記しました。
これ、この世に出てもう3,4年経つみたい。 私は今まで売り場で見たこと無かったんだけどね~
ちなみに、これは八重ではなく、普通の5枚と同じだけど、フリフリで八重っぽく見えるの。
それと、花が咲き終わっても、落ちないのよ~ 花がら摘みがいるわ。
ポチありがとうございます

たつや

No title

おはようございます。
イソトマの復活劇、楽しませてもらいました。ぽち☆
目立たなかった脇役が、最後に主人公になっちゃうなんて・・・
初めのバーベナの青と紫が綺麗ですね♪
日々草っていろんな種類があるんですね~。こちらの園芸店ではあまり見かけないような(気がついてないだけかも)気がします。

ヒロゴン

No title

どれも綺麗ですけど・・・
スイートアリッサムがスゴイ!ポチ★
うちは引っこ抜きはしていませんが、もう下火です・・・
そう言えば、アリッサムって多年草でしたっけ?
昔、アリッサムの茎が木みたいになっていたのでミニ盆栽作ったことがあります♪すぐに枯れましたけど(笑)

青々

No title

たつやさま
イソトマ、日が当たるようになったら、俄然張り切ってくれちゃって(笑)
このブルーのバーベナ、なかなか良いでしょ♪ 昨年好評だったのよ。
日々草、たぶんこれからが、出回る本番かと。 花弁の色形もだけど、立ちタイプとハンギング(枝垂れ)タイプがあるので、用途によって区別を~ ポチありがとうございます。

青々

No title

ヒロゴンさま
我が家のスイートアリッサムは、ベランダ工事の間日照不足でほとんど花無し状態だったので、
遅ればせながらって感じ。 このままいつまで咲くやら…
木質化するのかはわからないけど、関東のブロ友さんで、何度も切り戻ししながら2年以上ず~っと咲き続けている方がいるわよ~
ポチありがとうございます。

えこママ

No title

イソトマ、2度も冬越しこんな綺麗に咲かせられるなんて凄いです。ポチ☆
新入りさんの日々草も素敵~♪
私も見つけたら買ってみようかなぁ~(^.^)

青々

No title

えこママさま
このイソトマの復活は、まさかの偶然。 2年目の時は正直諦めてたんだけど、
枯れてないからとりあえず残しておくか~ぐらいだったの(笑) ポチありがとうございます
このフリンジビンカ、なかなか良いでしょ♪
お値段398円、普通の日々草に比べたらちょ~っと高いけど、まぁブランド苗と思えば納得かな。 えこママさんもぜひ見つけてお連れしてね~♪

寅さん

No title

可愛い花が一杯。。V(*^^*)-ポチ

日々草に目が点。。V(*^^*)V

青々

No title

寅さま
日々草って、花弁が丸かったり尖がってたり、極小だったりといろいろのが出回ってるけど、
フリンジってのは、まだまだ珍しいわよね。
それにこれ、形だけでなく、咲き終わった後も花がら落ちなくて、細い首元がくの字に曲がって、
へな~ってなるの。 面白い品種だわ。 ポチありがとうございます。

kazuhana

No title

すごい!イソトマの復活~~諦めないでお手入れ感心して見ました!
庭セキショウこんな色もあるのですね、綺麗ですね。ポチ♪
フリルの日日草可愛いですね、欲しくなりました!
先日教えて頂いたように、傑作ボタンを押すとコメントが
消えてしまいます、どうしたら良いのやら~(-_-;)

青々

No title

kazuhanaさま
庭石菖の中でもこれはたぶん園芸種(シシリンチウム)なので、いろいろな色があるのだと思うわ。 この色良いでしょ♪
フリンジビンカ、ぜひぜひ~♪ 私はこれHCで見つけたのだけど、まだまだ店頭に並ぶ時期なので、そちらでも見つかるといいわね。
傑作ボタンは、コメントの投稿ボタンを押してから、続けて傑作ボタンを押すと、一度に両方入るわよ。
もし、続けて押し損ねた場合は、まずコメント投稿してコメントが記載されたのを確認してから
改めて、傑作ボタン押すと良いかと思いま~す。 傑作ボタンがちゃんとカウントされたかは、
記事の一番上の題名に表示される数が、自分のコメント投稿前より増えてるかでご確認を~

マーヤ

No title

お花をみると元気になれますね。

先日道の駅のようなところで、1束¥150のボタンを3束

豪華です♪

癒されています。

青々

No title

マーヤさま
ボタンって、牡丹のこと? へぇ~まだ咲いてるのね!
お花って、ほんと癒し効果抜群よね。 特に生花は、生きてる・頑張って咲いてると思うと、
自分も頑張らなきゃ~って、元気貰えるのよね~

Jyuri-

No title

ハーイ

イソトマって結構強いんだね、うちも冬越えに挑戦しなきゃねー
青々さんとことうちのは花が違うねー花が丸くて幅広です
うちのイソトマ最近やっと蕾が咲きだしてこれからバスケットいっぱいになるかな~^^
黄色のエレノアいい色ですー日日草変わってるねーゼラニュームみたいですーポチ

青々

No title

Jyuri-さま
そう、我が家のイソトマは、飼い主に似て丸くて太いの~(笑)色もやや濃いかもね。
我が家冬の間も、決して室内に取り込んだりってしないのだけど、普通なら1年草扱いってのが、
な~んか寒さにも耐えて年越ししちゃうものが、とっても増えたわ~(^_^;)
ジュリーさんとこのイソトマ、日当たり良さそうだから、いっぱいになるかも♪
ぜひぜひ、年越しさせてみてね~ ポチありがとうございます。

日向人

No title

私イソトマが越年草だなんて知らなくていつも終わった後枯らしてたわ!
青々さん長持ちさせてほんとにすごいわね。ポチ☆
ところで花形が丸いのって見たこと無いけどかわいいわ~
それにふりふりのビアンカも田舎では見かけてなくってよ別物に見えるわ!!

青々

No title

日向人さま
イソトマは一様多年草で、秋に切り戻しておくといいそうな。 宮崎なら暖かいから、冬越し出来るとと思うわよ~ ただ、我が家の2年目の様子みた時は、てっきりもうダメだと思ってたわ(笑)
この種類は、お隣岐阜県の飛騨の生産農家の突然変異から生まれたものだそうで、
こちら地方にはよく出回ってるけど、全国的には少ないみたい。
この日々草の北島園芸は奈良県の生産農家で、「フリンジビンカ・チュチュシリーズ」として
3,4年前から全国展開、通販もしてるようだけど、私も今回が初対面だったわ。
私の買った2色は、まだ日々草らしい色使いだけど、白地にピンクの縁取りタイプは、
も~っと別物に見えるわよ(笑) ポチありがとうございます。

Garden

No title

猛暑と厳冬を乗り越えて
ここまで綺麗に咲いてくれると
情が移りますね。

冬も夏も 手間と愛情たっぷりの成果ですね。
傑作 ポチ。

ところで 旅行されるときは 水遣りはどうされてるの?

青々

No title

Gardenさま
冬も夏も全く移動せず、その気候のなせるままだから、愛情があるのかないのか(笑)
泊まりがけの旅行は、この花たちのために滅多にないのだけど、過去お盆時期に出掛けた時は
ハンギング類には自動水やり機を張りめぐらせ、プランター類には給水キャップを付けた2ℓの
ペットボトルを2本ずつ尽くさし、鉢類は水を湛えた100均の洗面器を受け皿代わりに宛がって、
さらに大きなハンギングバスケはお風呂場と台所の流しの蛇口の下に置いて、水をポトンポトンと
出しっぱなしに・・・と給水対策いろいろ。
でもこれら、真夏は2日分しか持たないから、3泊4日がぎりぎりだったかな。
ポチありがとうございます。