静岡・加茂花菖蒲園

 

着付教室の臨時パートの
お仕事が終了した翌日
14日(火)に、車を走らせて
静岡県掛川市郊外にある
加茂花菖蒲園
 
 
ここは、江戸時代中期に
建てられた
庄屋屋敷「加茂荘」
の前に広がる花菖蒲園
 
約1ヘクタールの広さに
約1500品種・100万株
入れ替えの利く鉢植え部分と
地植え部分が広がるの。
 
花菖蒲以外にも、
紫陽花や温室もなかなかの
ものだけど、
今日はまず、メインの花菖蒲の
ご紹介を
 
 

出入口の建物を通り抜けると
一面に広がる花菖蒲園
 
一番奥までは約250mある
そうな
 
この左手には、「加茂荘」の蔵と長屋門
 

 

 

入り口から向って右手には、休憩所や花苗売り場があり、

蔵前の一部は蓮池になっていて、ちょうど鴨が飛来したので、パチリ
 

 
普段あまり見かけない、変わりどころを中心に、花菖蒲のアップ写真を一気に行きま~す
名前は省かせてもらうわね。
 

              
                

 これらは、キショウブと花菖蒲の交配「アイシャドウアイリス」と呼ばれるもの
 


 

 

この変わった花菖蒲は「鷹の爪」と名付けられたもの
 一見、開花前
って思ったけど、これが正常みたい。
 花弁が他の花菖蒲みたいに、垂れ下がってないのよ
 面白いでしょ~ ビックリよね
 
 
 

 昼食は「庄屋弁当
 
 ここの園主が庄屋で
 あった頃からの
 伝統的な庄屋料理を
 簡略化したもの。
 
 5年前に来た時は、
 これ竹籠に入って
 たのだけど、
 今は、竹の皮を
 押した入れ物に
 なったみたいね
 
 中身は変わらずで、
 染め飯(おこわ)に
 煮物・しょうゆの実
 漬け物・ヨモギ饅頭
 
これを、先に紹介した休憩所で、花菖蒲眺めながら、美味しくいただきました~
でも、ちなみに、これにお茶パックがついて、お値段1500円、ちょっと高いわね。。。
 
この後、紫陽花・温室のご紹介続きま~す
写真の編集、頑張らねば
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

マーヤ

No title

見ごたえありますね~♪ポチ

お弁当もヨモギ饅頭までついて
とっても美味しそう~。

こんな時間だけど、お腹すいてきちゃった^^;

紫陽花も楽しみにしています。

青々

No title

マーヤさま
ここは5年前にも一度行ってるのだけど、山里風の所にあって、規模もなかなかの花菖蒲園よ。
お弁当、本当は味噌煮卵が付くはずだったのが、代わりにヨモギ饅頭だったみたい(^_^;)
真夜中に、誘惑しちゃってごめんなさい~(笑)
ここでは、花菖蒲もだけど、紫陽花も育種してて、世の中に出回る前のも見られるの。
写真の整理頑張ります。 お楽しみに~ ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

しばらくおとなしかと思いきややっぱしお出かけでしたか、
掛川と言えばジュリーの兄が住んでるとこだねー
気候が良さそうだけど地震が怖いって言ってました、

花菖蒲見事ですねーこれだけあればさぞかし壮観でしたでしょうね!
アヤメの仲間の見分けがつかなかったけどここの説明でよくわかりました、これで疑問が溶けまた賢くなりました、ハハー
また母様引っ張り出したのかな?
お弁当美味しそうだけど、やっぱ少し高いねー入園料がいらないなら納得できますがね~~花菖蒲にポチ☆

たつや

No title

こんにちは~。
花菖蒲の花って形がどれも個性的で、色も淡い感じが涼しげでいいですね♪ぽち☆
しかもこんなにたくさん植えられていたら、見ごたえがありますね~。
後編の紫陽花も楽しみにしてます♪

*crea*

No title

加茂花菖蒲園本当に見応えがありますね~♪
ポチッ☆
やっぱり水辺のほうが良く育つんでしょうね。
「庄屋弁当」美味しそうo(*^▽^*)o~♪
菖蒲を見ながら食べれるなんていいわ!

青々

No title

Jyuri-さま
さすが長年のお付き合い、よくご存じで(笑)
2週間のパート勤めも済んだし、母のリュウマチの痛みも回復してきたし、で、早速走ってきわ。
お兄様が掛川にお住みとは!
確かに、一番地震が心配よね~ 今はお茶の放射能汚染が問題になってるし。。。
お弁当も高いけど、入園料もしっかりと1000円取られたわよ!
ただ、今年は地元と近隣の市町村のお人は、優待でタダで入れるのよ!!
羨ましいったら! 平日の高速料金払ってまで行ってるこちらこそ、優待して欲しいわ。
ところで、アヤメの仲間、まだこれ以外に「菖蒲」の区別が問題なのよ。 ご存じ?
ポチありがとうございます。

青々

No title

たつやさま
花菖蒲は、一番華やかだものね~ アヤメやカキツバタにはピンク系ってないし。
ここの花菖蒲園、全国平均よりやや大きいだけなのだそうだけど、ここを見たら、
ちょっとした花菖蒲園は、つまらなくて見れなくなったわ。
ポチありがとうございます。

青々

No title

CREAさま
ここは、全体の3分の2が地植えで、田んぼのような窪地に植えられてるけど、
地植えの方は水無しだったわよ。 残り3ぶんの1の鉢植えは、水浸け状態だったわ。
菖蒲園に面しての屋根付きの休憩所には、椅子とテーブルがあって、自然の風が吹き抜ける中、
このお弁当やだんご・おはたき餅を頬張るのは、よかったわよ~♪
ポチありがとうございます。

日向人

No title

ここの花菖蒲珍しいのがいっぱい!!
これまで見たこと無いようなのばかりで特に鷹の爪と名付けられた
一風変わった奴これいいわ~~ ポチ☆
お弁当食べながら素敵な日だったわね。
次はどんな紫陽花が見れるのか楽しみだわ!!

青々

No title

日向人さま
この「鷹の爪」面白いでしょ! 私も初めはえっ!?って感じでね。
気に入ってもらえて嬉しい~♪ さすがに1500品種も揃えてると、珍しいのも多いわ
ここは、いろいろな育種もしてて、特にこの花菖蒲と紫陽花が凄いみたいよ。
紫陽花期待外れだったらどうしよう。。。 とりあえず編集頑張ります。 ポチありがとう。

mokkoubara

No title

グラデーションがかかったような色合いで、とてもきれいですね。
花の色も考えて植えてあるのかしら。
鷹の爪、本当に面白い。
一番下の白地にピンクの花、優しくていいですね~。
お弁当も、美味しそう♪

青々

No title

もっこうばらさま
多分色も考えてだとは思うけど、花菖蒲っていろいろな色があるとはいえ、
大半がピンク・藤色・紫・水色の同色系だから、まとまりよいのかも。
その中で、黄色が効かせ色ね!
最後の白にピンクの良いでしょ♪ 私もこれ好きよ~

Garden

No title

黄色の模様があるのが 花菖蒲。
やっと覚えました。
こないだ自分が撮ったのも花菖蒲だったんだ(^^;

100万株! 見ごたえありますね。
球根で植えるんだろうか?

青々

No title

Gardenさま
たぶん、花菖蒲よね~ ただ、その割には色が質素だったけど。
ちなみに、花菖蒲の原種が「野花菖蒲」で、赤紫だそうよ。
そして、参考までに、「花菖蒲」と端午の節句の菖蒲湯の「菖蒲」は全く別物で、
「菖蒲」の花は、サトイモ科らしい蒲の穂みたいのが咲くとか。
交配した新品種は、球根か種かかわからないけど、後は株分けで増やすみたいよ~