14日(火)に出掛けた話の続きを
静岡の加茂花菖蒲園へ出かけた後、南西に車
を30分程走らせて、 お隣、袋井市の「可睡(かすい)ゆりの園」へ
ここは、山麓にあって、可睡斎という禅寺のお隣
ユリ専属のフラワーガーデンで、広さは3万坪、約150品種のユリが競演するところ
形としては、大きな池を中心とした回遊式日本庭園
そう
一見にユリとは縁の遠そうな、パッと見、えっ
って感じなのよ
いきなりお抹茶の写真でごめんなさい
本当は、これ園内回った後の、甘味処での一腹
なんだけど、 ここからの庭園の眺めが、その上の写真で、とてもよかったものだから
で、抹茶茶わんが朝顔の絵で今の季節らしく、懐紙も鶴の形に折られてて、お洒落だったのよ~

お店の入り口にあった、ユリの寄せ植えも良い感じ
では、話を本題に戻して、ユリのご紹介を
その日本庭園の池を
囲んだ周りの斜面や
木立の間に、
ユリがびっしりと、
植えられてるの
その植え方は、
品種別ではなく、色別
赤・黄・ピンク・白・
オレンジのスカシユリ系
場所によって、
単色オンリーだったり、
混色だったり

五色の丘

黄色の丘

混色の林
後は説明なしで、
写真見てね
ユリが植えてある木立には、あちこちにクレマチスがからめてあって、
ユリにはない紫色が映えてたわ~
そのユリの林の中で、シンセサイザーの生演奏
がされてて、 自然の壮大さ・風の渡る風景と、とてもよくマッチしてて、しばし聞き入っちゃった
私が見に行ったこの時は、スカシユリ系が全盛で、
今頃からは、それが後退しつつ、その中に、大輪のオリエンタル系のユリが咲くそうな。
最近多い、スキー場を使った一大ユリ園とは、また一味違ったユリ園もなかなかよ~
ところで、余談だけど、
このユリ園のお隣の禅寺「可睡斎」では、精進料理
がいただけて、 ランチ
として1500円のセットが、予約無しで食べれたそうな。。。
ああぁ~~~~
加茂花菖蒲園の庄屋弁当
より、それ食べたかったな~~~~
更に、余談
今日19日で、高速道路の休日料金上限1000円が終了。
終わりとなると、もっと利用すればよかった~とも思うのだけど。。。
もっとも、それが始まった頃は、車
買い替える前でETC付けてなかったし、 買い替えてからも、土日の観光地は駐車場満車だし、高速は渋滞だし~で、
結局は、数えるほどしか利用できなかったのよね。 難しいところだったわ

6月24日 追 記
またしても、この記事、引っかかったわ。
そう、ヤフーのトップページの地域紹介に。。。
【スポット】袋井の可睡ゆりの園の日本庭園とユリの花 ・・・として、勝手にリンクされてるわ
まぁ、みなさんの参考になるなら、もうどうぞ~ってとこだけど、
この写真、10日も前の様子なのよね~
花って、1日1日で刻々と変わっていくから、とっくに花盛りは終わってると思うのだけど。
今頃、リンクしてどうするのよね。
それに、訪問者数伸びなくていいから、、、むしろコメントの方が欲しいわ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title