火曜の午後から、天気回復で、
晴れ間も出るようになったら、
気温は、いきなり連日30℃を越え
昨日なんて、34℃
梅雨時特有の湿度もあるから
もう、堪んない
節電
はどこへやら。。。 エアコン無しで過ごせない~~~

そんな暑さに負けずに、今が盛りと咲いてるのは、
サルビア・コクシネア(コッキネア)
これは宿根なんだけど、
親元株だったのは、昨年ついに
枯れて、こぼれ種の2号3号が
今年は元気だわ~

こちらも宿根のストケシア今年はちょっと花数が少ない

2年目の今年は、大株に育ちつつある水引 実はこれ、いただいた別の苗に付随してきたこぼれ種。 思わぬところで儲けちゃった
これらと対照的に、真冬も乗り越えて頑張ってきたビオラ類が、
そろそろというか、遂に終わりかな~
この連日の30℃越えに、さすがに暑さに耐えきれず、くたっ~って・・・
今日もジョウロでシャワーかけて、なんとか復活
アブラムシも出たりだけど、オルトラン蒔いて撃退
だましだまし育ててきたけど、花自体も小さくなって、限界近いかも。。。
右上のちょこんと咲いた1輪は、イベリスのハンギングに芽を出した昨年のビオラのこぼれ種
まさか、この時期になって、芽を出して咲くとは思わなかったわ
ビオラに先駆けて、ほぼ咲き終わってというか、形崩れて切り戻したものもいくつか

下の写真は、カラーミックス植えのスイートアリッサム、 こちらは1週間程前にバッサリと 右下は、オステオスペルマム、まだ咲いてる1枝残して、昨日カット

こちらは、昨年末からサントリーのモニターで育ててきたセネッティ 実は先週まで、まだ細々と咲いてたの
でも、今週になって、アブラムシとコナジラミがドッと発生して、手に負えなくなったから
まだ蕾あったけど、バッサリと切りました~
さ~て、果たして、夏越え無事して、再び晩秋から花見ること出来るのかな~
写真撮ってないけど、生き残りのユリオプスデージーも、切り戻したわ。
例年のような強剪定は、今年は止めたけどね。
そんな中、また新しいお仲間お連れしちゃった

真夏に強い日々草を更に2種類
手前の絞り柄のが、「夏しぐれ・桃」
奥の変形花弁のが、リボン咲きと呼ばれてる
「ミルククラウン・ブラッシングピンク」
それから、写真はないけど、夕顔を2色
ちょっと遅くなったけど、西日対策のグリーン
カーテンを、もう1箇所、作ろうと思ってね~
普通、夕顔って白しか見ないのだけど、
珍しくピンクの苗を見つけたものだから、
即買いよ~
さて、どんなグリーンカーテンになるやら・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title