先週のお話になるのだけど、、、
毎年、6月最後の金・土に、名古屋の吹上ホールで開催されてる 「ハンドクラフトフェア in NAGOYA」
これを知ったのは3年も前で、
クラフト大好きな私は、それからず~っと行ってみたいと思ってたけど、
第4金曜日はレカンフラワーの教室、土曜日は着付け教室の担当があって、
ずっと行けず仕舞いだったの。
だけど、昨年で、着付けの土曜のクラスは晴れて卒業修了となり、ようやく今年行けた~
文字通りの「ハンドクラフト」に関した、企業・組合・教室などが、広いホールに一堂に集まって、
材料・道具の販売や、体験コーナーが所狭しと行われるの。
押し花・レカンは出てないけど、パーチメントクラフトの教室は、毎年出展してるわ

私の目的は、体験コーナー巡り
私は、ハンドメイドを楽しんでる訳では
ないので、いわゆる、手芸用品の
購入は一切パスして、
ひたすら、体験できるブース探しよ。
そんな中、私が体験して作ってきた
作品をご紹介
どれも、所要時間は30分ぐらい
費用は1000~1500円ぐらいのを
チョイスして体験
中には、洋服を1着縫ったり編んだり
半日かかって作るのまであって、
お気楽な体験ばかりだろうと
思ってたら、とんでもなかったわ。

まずは、体験その1 エッグアート
今回使ったのは、普段おなじみの鶏
の卵の殻 体験用に、予め中味は抜いて、透かし模様が抜かれてた殻に、いろいろ装飾貼り付けて出来上がり

体験その2 ソープカービング
直径6~7㎝の柔らかい
イチゴ
の香りの石鹸に、 彫刻を施すというもの
特殊なナイフと彫刻刀で、
な~んの下書きもなく
直接、掘り出して行くの
体験してる人、基本はみな
同じデザインなんだけど、
花弁の大きさ・丸み、選ぶパールの色・数によって、
出来上がりはいろいろで、面白かったわ~

体験その3 バックハンガー
これ、実はとっても簡単
好きな模様の金ラメの
シールを切り貼りして
その隙間に、細かく砕いた
螺鈿を貼り付け、
上からUVコートを流して
固めるだけ
アップで見るとお気付きと
思うけど、
工芸職人のように、
螺鈿をきっちりと切り貼り
してる訳ではないから、
雑な作りだけど、「もどき」
としは、十分でしょ

最後に、体験その4 レザークラフト
予めカットして穴が開けてある2枚のパーツを、カシメで止めて組み立てるもの
カシメを打つ、木槌のトンカントンカン
が、会場じゅうに鳴り響いてたわ。
好みでスタンプ押して、模様付け。 私は中蓋にレース模様
を黒インクで
この体験、人気でねぇ~ これが1000円で出来ると思えば、誰でも飛びつくわよね。
そのせいか、これは予約制で、お昼の時点でもうその日の分が満員
作りそびれた人が何人いたやら。。。
それと同じ状態だったのが、シルクスレッドアートというもの
それは、絹糸を貼り付けて絵を作るものだったのだけど、
私、その体験が予約だとは知らなくて、何度か覗いて体験席が空くの待ってたら、
「夕方までもう予約でいっぱい」って断られちゃった。。。
来年、また機会があったら、絶対それ挑戦するぞ
この他にも、いろ~んな体験コーナーがあって、 興味のあるものが尽きないのだけど、
丸2日間通ったとしても、全部やりこなすのは無理というものだわ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title