梅雨明けしてからは、さすがに連日お日さまサンサン
まぁ、湿度が幾分低くなった分、マシなんだけどねぇ~
3月の震災が起きてからは、頻繁に耳にする「節電」
私が住む東海地方も、中部電力の浜岡原発の停止で苦しいし。
しっかし、大型ショッピングセンターも、食品売り場こそ涼しいけど、
服売り場の冷房弱くって、汗ふきふき、試着をする気にもならないわ。
最近は、「節電熱中症」なんてのも聞かれるし。。。
私は暑さにめっぽう弱くて、大変申し訳ないけど、エアコン無しでは過ごせなくって。
その代わりと言っては変だけど、
その効きをよくするため、1日中ほとんど裏地付きの遮光カーテン閉めっぱなし
おかげで、昼間も部屋は薄暗い~ははは、
それで、今年は話題のエコ・グリーンカーテンを
もっとも、今までだって、和室前には時計草をネットに這わせて日除けしてたのだけど、
今年は、リビング前にもネット張ったわよ
こちらは、朝顔ならぬ夕顔 西日
がサンサンなのでね~
その夕顔、白花と赤花のうち、赤花の方が早くも先週、一番花が開花~
その時の写真
赤花と言っても、紫がかったピンク色で、花径が5,6㎝と小さいの
首は細長くって。
私、夕顔って育てるの初めてだから、詳しくないけど
一般に見聞きする夕顔って、白花で大輪、、、だから、予想と違ってびっくりしちゃった
それと、茎に棘
(硬くないけど)があって、これもびっくり
まだ蕾が全く見られない白花の夕顔の方は、さてどんなのが咲くやら・・・
そのグリーンカーテンの様子がこちら
左上が、夕顔バージョン、右下が時計草バージョン、どちらも只今成長中
夕顔の方は、冬春の寄せ植えの残り・シロタエギクとシルバーレースそのままで、
そこに先日の日々草2種と一緒に。
時計草の方は、春先のマンション工事の際に、バッサリと根元近くまで切り戻し、
こぼれ種の苗と共に、一から仕立て直したもの。
予想外の復活だったけど、蕾までは付けず、花無し状態。
例年だったら、5月中旬から、真っ白の花咲かすのだけどね~ 残念
右上は、春から咲き続けてる年越しのイソトマ・ホープ木曽
7月に入って蕾が激減、切り戻した方がいいのかな
左下は、こちらもマンション工事に伴って、例年より大きく切り戻してたルリマツリ
ようやく復活して、第一号の花を咲かせたわ。

こちらは、先日の記事に遠目に写ってた、年越しのアズーロコンパクト、今日はアップで(笑)ちょっと花がら摘みを手抜くと悲惨な状態で、徒長気味で全体の姿も崩れる寸前
これもそろそろ切り戻しかも。。。
右上の八重のキンケイギクも、暑さに花が小さくなり花持ちも悪くなってきて、そろそろ終盤
これらの花の水やりしてたら、どこからか、途切れ途切れのジジ、ジジ、ジ・・・という音
よく見てみたら、サルビア・コクシネアに蝉発見
梅雨明けしても、まだ蝉の声って聞いてないのだけど・・・これが第1号
でも、この蝉、まだまともに鳴けなそうだったし、
このサルビアの天辺まで、拙い足取りで一生懸命よじ登ってたのよ。
まだ、羽化して間もなかったのかな
じゃぁ、どこから来たんだ、これ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title