連日36℃を超す猛暑
昨日は、愛知・岐阜の各地で37℃
そんな暑さの中
、 実家・一宮(名古屋と岐阜の中間)で、
今年3月に亡くなった父の初盆
実家に帰ってみると、仏壇の前には
初盆の時にだけ飾る盆提灯
我が家は、浄土真宗大谷派
京都の東本願寺が本山の「お東さん」
他には別に何の飾りもなし
我が家のこの盆提灯は、
15年ほど前に父方の祖母が
なくなった時に購入したもの。
最近のものに比べたら、かなり派手
この青色だけでも凄いけど、
さらに内側が回転灯になってて、
赤や黄色の光がきらきら
表の絵も極彩色だし。。。
一昨年、同じく初盆だった母方祖母の時は、新調して墨絵の上品なのだったけどねぇ~
ただ、この盆提灯を飾ったからと言っても、
ここにお寺さま(住職さん)がお経をあげに来て下さる訳でなく、親戚も誰も来ないけど。。。
我が家のお世話になってるお寺さま、実家から歩いて5分の地元のお寺で、
その住職さんは、亡くなった父と同世代の今や高齢者
一様、跡取り息子の坊さん(私と1つ違い)がみえるけど、今時の別生活だそうで。。。
檀家で今年亡くなった方だけでも20名超すせいか、各家には回らず、
各家が遺骨持参で、お寺で読経。 それもかなりの早朝から。
だから、父の兄弟も呼ばず、母と私と弟だけの質素なものよ。 まぁ、お気楽でよかったけど。
そのお寺の様子
ド田舎の一般のお寺にしては、割と大きな本堂かしらね。
余談になるけど、
私が小学生の時、地元にまだ公民館とかコミュニティーセンターってなくてね、
子供会の集合場所が、この本堂だったのよね~
夏休みの毎朝のラジオ体操もこの境内だったのよ。
何十年振りかに、この本堂に上がって、懐かしかったわ
盆の時期には、ここ数年に亡くなった檀家の法名が書かれた提灯がぶら下げられてて、
夜になると、
幻想的で綺麗なそうな。 我が父のもしっかりと有ったわよ。 「志し」ちゃ~んと払ったそうだけど。
(右上の写真)
お経の後は、奥の和室でお抹茶
頂いて帰ってきたわ~
その後は、私がアッシー
で、同じ市内の母の里の墓参りへ 猛暑の炎天下、捧げた花も1日で枯れそうな勢いで、足早に退散よ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title