父の初盆


 
連日36℃を超す猛暑
昨日は、愛知・岐阜の各地で37℃
 
 
そんな暑さの中
実家・一宮(名古屋と岐阜の中間)で、
今年3月に亡くなった父の初盆
 
実家に帰ってみると、仏壇の前には
初盆の時にだけ飾る盆提灯
 
我が家は、浄土真宗大谷派
京都の東本願寺が本山の「お東さん」
 
他には別に何の飾りもなし
 
 
我が家のこの盆提灯は、
15年ほど前に父方の祖母が
なくなった時に購入したもの。
 
最近のものに比べたら、かなり派手
 
この青色だけでも凄いけど、
さらに内側が回転灯になってて、
赤や黄色の光がきらきら
  表の絵も極彩色だし。。。
 
一昨年、同じく初盆だった母方祖母の時は、新調して墨絵の上品なのだったけどねぇ~ 
(その時の記事はこちら
 
 
ただ、この盆提灯を飾ったからと言っても、
ここにお寺さま(住職さん)がお経をあげに来て下さる訳でなく、親戚も誰も来ないけど。。。
 
 
我が家のお世話になってるお寺さま、実家から歩いて5分の地元のお寺で、
その住職さんは、亡くなった父と同世代の今や高齢者
一様、跡取り息子の坊さん(私と1つ違い)がみえるけど、今時の別生活だそうで。。。
 
檀家で今年亡くなった方だけでも20名超すせいか、各家には回らず、
各家が遺骨持参で、お寺で読経。 それもかなりの早朝から。
だから、父の兄弟も呼ばず、母と私と弟だけの質素なものよ。 まぁ、お気楽でよかったけど。
 
そのお寺の様子
 

 

 
ド田舎の一般のお寺にしては、割と大きな本堂かしらね。
 
余談になるけど、
私が小学生の時、地元にまだ公民館とかコミュニティーセンターってなくてね、
子供会の集合場所が、この本堂だったのよね~
夏休みの毎朝のラジオ体操もこの境内だったのよ。
何十年振りかに、この本堂に上がって、懐かしかったわ
 
 
盆の時期には、ここ数年に亡くなった檀家の法名が書かれた提灯がぶら下げられてて、
夜になると、
幻想的で綺麗なそうな。
我が父のもしっかりと有ったわよ。 「志し」ちゃ~んと払ったそうだけど。
 (右上の写真)
 
お経の後は、奥の和室でお抹茶
頂いて帰ってきたわ~
 
 
その後は、私がアッシー
で、同じ市内の母の里の墓参りへ
猛暑の炎天下、捧げた花も1日で枯れそうな勢いで、足早に退散よ。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

宮さん

No title

お疲れ様です。
今はお父様も家に帰って来てゆっくりなさっている事でしょう。

青々

No title

宮ちゃんさま
ありがとうございます。
納骨がまだで実家にあるから、正直言って、帰ってくるというよりまだいたりして(笑)

*けい*

No title

猛暑の新盆、お疲れさまでした
地域が違うといろいろしきたりも違いますね
私は年はとってますけど、そういう方面には疎いんです~^_^;
母にいろいろ聞いておかなきゃですね・・・

青々

No title

けいさま
ほんと地域によってさまざまで、同じ宗教でも各お寺によっても違ってきて、難しいわね。
私が住んでる賃貸マンションになると、永住でないせいか、町内会に属してはいても、
地元のお葬式の連絡さえ全くなくって、しきたりどころでないの。

める

No title

暑い中お疲れ様でした。

毎年主人の実家にお墓参りにいくのですが(車で20分ぐらいだけど)、今年は主人が仕事だったからまだ行ってないわw

青々

No title

kurorabu373meruさま
嫁の務めも大変よね。 炎天下はキツイわよ~
こんなこと言うとバチ当たりかもしれないけど、実は私、墓参りって関心がないというか苦手でね、
自分の実家の墓近いのだけど、まだ父の納骨してないのだから~と、そちらは今回パスしちゃった~

日向人

No title

所違えばと言うか宗派違えばでしょうか随分簡素でいいわねぇ~
仏様を粗末にしなければそれでいいと思うなぁ!
初盆でお坊さんが来ないのも初めて聞いたわ!!
親戚が大勢集まってお座敷準備しなくていいのも有り難いわね。
お疲れ様でした~。

青々

No title

日向人さま
この記事投稿した時の、記事紹介で「初盆」いろいろ読んだら、
我が家みたいにお寺で、という例もあって、我が家だけでないな~と私も思ったわ。
これが家でとなったら、親戚呼んで食事の用意が必要だったかもね。
私の親戚に「うるさい人」がいないのが、こういう時とっても有りがたい!(笑)

Garden

No title

遺骨持参でお寺に行く方が
いろいろ気兼ねが無くて いいですねー。

お盆になっていつも思うのは、
親や親戚に久々に会うと、いい年したおじさんになっても
子供扱いです。^^);

青々

No title

Gardenさま
お寺から割り当てられた読経の日時が13日(金)の早朝だったので、
親戚を呼ばずに済むいい口実になっちゃったわ(笑)
住職の奥さん(母と同い年)に、「○○ちゃん、お久しぶりね~ 小学生の時の姿しか知らなくて」
って言われて、私もいい歳したオバサンなんだけど…って思ったわよ。(^_^;)

Jyuri-

No title

ハーイ

初盆お疲れでした、お寺って冷房なしだよね?
お墓は猛暑で逃げ場がないしねー蚊に刺されながらの
お参りは大変だー
でもお家にお寺さんが家に来ないとはどうかなーよほど数が多いんだね、
こちらのお寺さんは朝の5時からでも来るのになあ、
まあ色々だね、
こちら両親の位牌は静岡なんでお墓だけジュリーがお世話してます、でも今年は3回忌があるからまたまた親戚よんで坊さんよんであーー大変、 ポチ

青々

No title

Jyuri-さま
そう! 写真にも写ってるけど扇風機だけ。 早朝と言っても30℃越えてて、滝汗よ~
お墓は、ほとんどコンクリート敷かれてて、草も全く生えてないから、蚊だけは大丈夫(笑)
住職さん、高齢になって歩幅が10㎝のよたよた歩き。 盆中には回りきれないって。
檀家は300件越すそうで、葬式や法事・月命日回るだけで手いっぱいみたいよ。
1周忌済んだと思ったら、今度は3回忌、お忙しいねぇ~
お位牌は静岡でも、法事はジュリーさんとことは・・・ご苦労さまです。
ポチありがとうございます。