こちら名古屋地方、19日(金)の午前にゲリラ豪雨にあい、午後はお天気回復したもの、
その翌日から、1日中雨が降ったり止んだりの雨空
が、連日続いてる。
雨の日が3日以上続くなんて、梅雨でも秋雨でもないのに、どうなってるのやら
おかげで気温は一気に10℃ほど下がって、確かに涼しくはなったけど、
湿度が滅茶苦茶高くて、ちょっと動くと、気温の割には蒸し暑く感じるわ。
ブログ、この時期ネタ切れで、、、なかなか更新できなくてごめんなさい。
前回の記事に書いた咲かない夕顔、
その後の様子を。
「摘芯して、栄養を蔓に行かせずに、
花に向けては」のアドバイスを受けて、
早速、翌朝に摘芯
それと、この雨空続きで、
日照と暑さが和らいだせいもあってか、
復調の兆しが
20日の夕方膨らんだ蕾は、夜中のうちに
大分開いて、よく朝がこんな状態
これ以上は開かなかったけど、
全く開かず、萎んでたのに比べたら
進歩よ
そして、その夕方膨らみ始めたのは、
正常時間よりはまだズレてるけど、
何とか咲いたのよ~~~
その様子がこちら
ようやく咲いてくれて、うっれし~な

この花見るまでに、何個の蕾がダメになったやら。 20個近くボツったかな
でも、まだ蕾いくつか見られるから、この調子で、完全回復してくれるといいけど。
その代わりに、ピンク紫の夕顔の方は、蕾が途切れた状態で、昨夕はついに1輪も開花無し
こちらはかなり咲き続けたのでね~
こちらも摘芯してあって、只今脇芽の蔓が伸び始めたところだから、
そちらに蕾が出来るといいけど。。。
逆に、こちらは早くも種を採取
このピンク紫の花は、白花と比べてかなり小輪で、一般の朝顔より小さいぐらいだったけど、
種の大きさは、朝顔並みだったわ
ただ、先月咲いた花は、次々に結実したけど、
8月になってから咲いた分は、どうもアウトのような気がする。
摘芯と開花と結実のバランス、自然界のしくみって、凄いって思えてきた。 奥が深いわ~
この後は、猛暑の中も咲き続けてるベランダガーデンの花たちを
ただ、今までにも紹介してダブってるのも多々あるけど、お許しを
何とか、猛暑は乗り切ったものの、綺麗に咲いてるとは言い難いのも多くて。
夕顔同様、復調してほしいなぁ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title