今回の台風接近・大雨の悪天候の前日の19日(祝)に、
また例のごとくというべきか、愛知県七宝町の七宝焼きアートヴィレッジへ、
9月の特別体験の「秋の香立て」を作りに行ってきました~
ここへ体験しに訪れるのは、これで何回目かしらね
予約なしでいつでも体験できるメニューも、かなりたくさんあるのだけど、
毎月、数と日にち限定で行われる特別体験は、
その季節らしさを取り入れたもので、内容もちょっとレベルアップ
毎月これに参加してるって人も、結構いるわ

こちらの作品が、 今回、HPに載せてあった見本
横の長さが6㎝のコノ葉型の皿
そこに秋の風景を描いて、
香を立てる丸穴台を添える。
で、普通なら、
「これを作ります」と言われれば
この絵をそっくり真似るところ
だけど、
ここの体験教室、結構自由でね
「お好きな絵に変えてもらって
構いません」って。。。
でも、予め聞いてたのなら、家でデザイン考えていくけど、、、その場ではねぇ~
だからと言って、そう言われながら、このままそっくりに作るのは、な~んか私の性に合ってない
「紅葉
と言っても、この見本のように、黄色中心にすると西洋風、 赤・オレンジにすると和風の景色になるわよね~」との講師のお言葉に沸々と・・・
そう、香立てなんだから、やっぱり和風よ
ってな訳で、 お家をお寺に、木々を松にと変えて~
この日の体験者5名の中で、私だけが大胆変更
まず紙に、実寸でデザインしてみて、それから白塗りしてあるコノ葉型皿に墨で線描き
それを一度焼いて固定させてから、そこに釉薬塗り
七宝焼きの釉薬というのは、色ガラスを細かい砂状にしたもので、
「塗る」というよりは、「盛る」って感じ
絵具のように、「色を混ぜる」と言うことが出来なくて、
中間色は、色を重ねて載せて、その色に見せかけるというもの
「オレンジ」って無くてね、「黄」や「ゴールド」の上に赤代わりの「桃」を重ねるそうな。
これで、焼いてみたら、「桃」が濃すぎて、オレンジに見えなくて・・・
「あぁ~失敗かぁ」って嘆いてたら、
「焼き上がった上に、もう一度だけ、黄色の釉薬載せてみて。 焼き直してあげるから。」と
で、焼き直したのがこちら
うぅ~~ん、オレンジと言うには、今一つだけど、一様、紅葉の山には見えるかな~
本当は、赤く染まった夕焼け空に雁(カラス
)が飛んで~としたかったけど、 山のオレンジと区別付ける自信がなかったから、見本と同じように「花白」を土台にし、
池も考える余裕がなくて、見本と同じ「茶白」にしたら、、、
この白って、透明感がないベタ塗り白だったらしく、
な~んか空も池ものっぺり白過ぎて、馴染まなかったよ~~~~~


おまけに、池面への紅葉の反射入れ忘れたから、余計に池に見えなくて・・・トホホ
ほんと、何度体験したら、思うままの絵が描けるようになるのかな~
「失敗は成功の素」というけど、ち~っとも進歩してない自分に呆れるわ。
でも、来月もまた懲りずに行くつもり。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title