先月は、カーネーションの押し花の作り方をアップしたけど、
今回は、トルコキキョウの押し方を習ってきたので、自分のメモも兼ねて、それをご紹介
カーネーションやバラと同様、トルコキキョウも、レカンフラワー(立体乾燥)なら
その姿のまま、まるごと乾燥剤の中に埋めるだけで出来上がるけど、
平面の押し花となると、そのまま電話帳に挟むような訳にはいかない。
まずは、カーネーションと同様に、縦半分に切り分けて、雌しべや雄しべ類を全部取り除き、
八重咲きの場合は半身に付き花弁2,3枚残して、残りの花弁はバラバラに
通常の押し花なら、これらを乾燥シートに並べて、数日重石をかけて押すのだけど、
トルコキキョウは乾燥しにくいのだそうで、
時間をかけて乾燥させてると、変色してしまうそうな。
それは、蘭の花も同じだとか。

それで、短時間で 押しながら乾燥させるのに
用いるのが、アイロン
テッシュの間に、
下処理をして形を整えた
トルコキキョウを置いて、
その上から一気に低温の
アイロンでブシューっと・・・
本当は、初め
低温よりやや高い温度で
15秒ほど押してから
温度を下げてじっくりと
押すのだそう
でも、我が家の15年になるコードレスアイロンは、温度調節がダイヤルでなく選択ボタン式で、
低温と中温の中間設定なんてないのよね~
まぁ、花弁が焦げず、茎や愕部分が半生にならないよう、様子を見ながらということで。。。
だけど、初めての私は、このアイロンを外すというか動かすタイミングが下手でねぇ~
つい焦って、乾燥しきってない生乾きの状態で花を動かしちゃって、花弁に皺が~~~
おまけに、トルコキキョウの花弁って、乾燥すると、セロファンのように透け透けのパリパリ
重なったところも内側丸分かりだし、これがすぐ破れる・欠けるで、始末に悪いったら

それを、何とか花の形に組み立てて、裏側前面に裏打ちの白紙(シール)を貼って、
外回りに沿ってカットすると、完成~ その様子がこちら
蕾も同じように処理して、押してみたのがこちら
蕾は、まだピンク色になってないのを押したら、緑っ気が強く出て、
なんか別色の蕾に見えるわ~
乾燥した花弁の色が綺麗でなかったり、皺が寄ってたりで、
結局、今回は3分の1ぐらいが、使えず仕舞い。
もう一度挑戦してみれば、もう少しは上手く出来るようになるのだろうけど、、、難しいわ、これ。。。
それに、実際の花とちょ~っと質感が変わり過ぎて、好きでないかも。
必要に迫られない限りは、トルコキキョウを押すことはそうないだろうなぁ~
ちなみに、今回私は入手の都合で八重のトルコキキョウを使ったけど、
習った押し花は基本の一重咲きで、花弁6枚にとどめてあり、
基本の横姿だけの製作でした~
No title