七宝焼き体験・雪の結晶のペンダント

23日(日)、七宝焼きの10月の特別体験講座を受けに
再び、愛知県あま市七宝町の七宝焼きアートヴィレッジ
 
毎月の恒例行事となりつつあるわ
 
 

作ってきたのは、こちら
 
10月の作品は、
雪の結晶のペンダント
 
今回のは、
銅板の土台に釉薬を盛り、
雪の結晶の形に切った銀箔を
入れ込んだもの
 
雪の結晶のチャーム付き
 
透明感があって、
銀箔がキラキラ
 
 
七宝焼きの釉薬というのは、ガラスの細かい粒子を水に溶いたようなもので、
色を塗るといよりは、砂を盛ると言う感じ
 
釉薬の大半は透明感があるもの。 
それ故、土台の色によって、同じ釉薬を使っても、色の出方が微妙に違うとか
 

 
 
先月作った香立ても同じ釉薬使ってるのだけど、
土台が白に塗られてたため、透明感はほとんどなく、ベタ塗りに近かったかな
 
 
このペンダントの作り方を簡単にご紹介すると、
 

 
色の選択は、自由
 
上の見本帳の17色から、私はルリと紫をチョイスして、グラデーションに
 
雪の結晶の銀箔は、予め切り抜かれたものを1枚ずつ配布で、
そのままの形で乗せるのも、切り分けて使うのも自由だったわ
 
 
一度焼いた後、銀箔を抑えるために、もう一度釉薬を盛るのだけど、
銀箔そのものの色を活かしたいなら、白の透明を、その部分にのみ盛ればOK
 
だけど私のは、最初の盛り方が薄かったのか、紫色が綺麗に出なかったので、
全体にもう一度盛ったの。
 
正直言って、一度目焼き上がったのを見た時は、
えぇ~~~~こんな色、思ってたのと全然違う
 失敗
 って、かなりショックだったのよ
 
 
微妙な盛り方の違いが、まだまだ習得出来ないわぁ~
 
 
 
いつもだと、焼きとか仕上げは、スタッフさんに全部お任せで、
焼いてるとこって見せていただけないのだけど、今回はOKということで、
わずか2分の間の色のマジックを拝見
 
まず、こちらが私の作品を含めての5人分。 寒色系の色が多いかな
 

私のどれか分かります
 
別の暖色系の5作品も参考までに
 

 
刻々と変わってく色の変化は、見てて面白かったわ
 
もっとも、これは一度目の焼きで、
この後、重ね盛った色が皆さんいろいろで、それぞれ個性溢れる作品が出来てたわよ~
 
 
で、これで調子に乗って、来月の特別体験も、既に申し込んできちゃった
 
来月は、「クリスマスの飾り


ツリー型のペンダントトップと、楕円のポインセチアの絵を描いたブローチの2点(ピック付き)
両方作って、費用は2500円だそうな。 お得よね
興味のある方は、こちらを参照してね
 
 
 
ところで、全くの余談になるのだけど、
この七宝焼きアートビレッジの斜めお向かいには、あま市の消防署があってね、
いろいろな消防車や救急車がずらっと並んで、スタンバイしてるのだけど、
その車両のナンバープレート、ぜ~んぶ綺麗に「119」なのよ~
 

 
以前富士山で、119ナンバーの救急車見たけど、(その記事はこちら
愛知県も、救急車だけでなく消防車も119なのね
 
ちなみにパトカーは110でなかったわ。 
こちらは台数多過ぎて、付け切れないかな
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

*けい*

No title

おはようございます
素敵な作品ができましたね
青々さんの選んだ色がやはり一番いいみたいです
2分間の間に色変わりするんですね
ポチ
消防車のナンバーって全国的に119なんでしょうか?
気にもしなかったです~

ミィ

No title

またしても素敵な作品に
色がそんな風になるなんて知りませんでした
今度行くときは見てみよう♪

ってかナンバー知らなかった!!
友達のお父さんそこにいたけど
今度見てみます!!(^-^*) ポチ☆

ayakopupy

No title

こんにちは。
色の変化、凄いですね。
ホント、途中段階でのくすんだ色がこんなにきれいになるなんてビックリです。
ブルー好き??な青々さんの感性が光っていますね。

tomichan

No title

今日は、素敵なのがまたまた出来ましたね。
色の変化も見せて頂いてラッキーでしたね。
ペンダントどんな装いにつけるのかしら?楽しみですねとてもすてきですよ。

青々

No title

けいさま
けいさんも紫系が好み? うふ、一緒だぁ~❤
熱せられたばかりはどれも真っ赤なんだけど、冷めるの早くて、
みるみる色が出てくるのは面白かったわ~ ポチありがとうございます。
消防車のナンバー、検索してみると、全国的な決まりはなく、自治体によるみたいで、
たまたま私が見たところが、2か所とも偶然にも119で統一されてたようよ。
機会があったら、そちらも見てみて~

青々

No title

SYARAさま
白土台だと問題ないけど、それ以外は土台の色が透けて見えるので、銅板は一番問題みたいね。
七宝町の消防署に知り合いがおみえとは!
ここ、アートヴィレッジから出てきた三叉路の正面にあるから、目に付いてね~
信号停止してる時にパチリと。
でも、調べてみると、全国の規定ではないみたい。 自治体によるとか。
このナンバー指定料、果たして税金で払ってるのか、寄付金で払ってるのか? 問題だわ(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

ayakopupyさま
初めに盛ったのがどうも薄かったようで、土台の銅色がかなり透けて見えてしまったみたい。
こんな汚い赤紫色では、銀箔が映えない~って、ほんと最初は焦ったわ。
私、ほんとうは、深い赤やボルドー色のペンダントが好きなんだけど、
赤に雪の結晶ってピントこなかったので、今回は紫中心に2色使いにしてみました~♪

青々

No title

tomichanさま
私、最近は黒ベースや茶系の服が多いから、本当は赤系の方が使いやすいのだけど、
雪の結晶と赤の組み合わせは、ピンとこなくてね~
さて、これどんな服に合わせようかしらね。 作るのに必死で、まだそこまで考えてなかったわ

日向人

No title

いや~なかなかの出来オリジナルだし素敵だわ!!ポチ☆
安いのも魅力ね。

ナンバープレートそうなんだ~ こちらのを見てみたくなったわ!!

青々

No title

日向人さま
あれ~ こんなお時間にどうしたの!? 今日お仕事は?
このペンダントで2000円、自分のオリジナルで作ってこのお値段なら安いわよね~
入会金も入場料もいらないし。
もっと専門的に習うなら、ここ教室もあるのだけど、入会金かかるし、都合悪くて休んでも授業料取られるからね~ この特別体験が気楽でいいわ。 ポチありがとう!
ナンバープレート、ぜひぜひそちらの見てみて!全国規定ではないという話だけど、知りたいわ~

*吉奏*

No title

ご訪問ありがとうございます
うちのチビ達も、先日七宝焼きにチャレンジしてきました
初めてで基本的なものだったけど、いろんな技法があるんですね
お気に入り登録させてください
また覗かせてくださいね

青々

No title

吉奏さま
初めまして。 ご訪問にお気に入り登録まで、ありがとうございます!
私の方は、訪問しておきながら読み逃げしてきてしまって、ごめんなさいね
この七宝焼き、子供から大人まで楽しめていいわよね~
私が参加してる特別体験は、初心者でも出来るし、経験者でも凝ることが出来て、
七宝焼きってなかなか奥が深いわ。
またのお越し、お待ちしてま~す♪

日向人

No title

おととい仕事が終わって急に寒気と高熱に襲われて病院へ行ったら
腎盂炎だと言われました。今年2回目疲れていたのかなぁ~。
明日は出勤出来そうよ!!

青々

No title

日向人さま
あらまぁ、それは大変な! 熱は下がったのかしら?
ここのところ急激に涼しくなったりで、体調が弱り目だったのかもね~
無理せずに、しっかりと休んでね! お大事に~

Jyuri-

No title

ハーイ

なんか今週は忙しくてねー法事は終わってほっとしてたらお店が忙しくて記事書く元気がなかったよーー
今日は一息です、
七宝焼き綺麗にできましたねーこんなにして作るんだー解説がいいからよくわかりました^^ポチ☆
うちの受付にも札置きの七宝焼きがあります、電報についてましたのですがこれが綺麗でねー結構使えます、ハハー

青々

No title

Jyuri-さま
法事お疲れさま~ お店が忙しいことは、嬉しいことかな♪
私の長々とした説明、読んでくださって嬉しいわ(笑)
電報に七宝焼きが付いてるの!? 電報は最近使ってないからね~ 押し花・刺繍電報やぬいぐるみ(ミッキーなど)電報しか知らなかったわ。
ポチありがとうございます。

Garden

No title

相変わらず 多趣味でなー♪
しかも どれも上手にこなすのが青々さんらしい。
色も 青々だ!(笑)
発色が 出来上がってからのお楽しみなのが面白いですね。
ポチっと。

青々

No title

Gardenさま
座り込んで手先でちょこちょこ作ることが好きなのよ~
その代わり、スポーツと歌はからっきしダメ! カラオケもやったことない(笑)
色が青々・・・ブっ^m^ 私らしいかしら?(笑)
陶芸ほどではないけど、焼き上がりが面白いわよ~ ポチありがとうございます。