リニア・鉄道館

前記事の化けた写真画像、何が写ってたのか分かった人、手挙げて~
 
広い体育館みたいなところで、白い棒状の列車らしきものが何体も・・・
はい、この記事のタイトル見れば納得よね~
 
13日(日)に行ってきたのは、名古屋港の金城埠頭に、今年の3月にオープンした「リニア・鉄道館
 
折角の紅葉
シーズンなんだけど、この時期、遠出の山の紅葉はすでにピークを過ぎ、
逆に地元の近場は、まだ見頃でない所が多くて、中途半端だったのでね。
 
 
名古屋駅からあおなみ線
で25分、終点の金城ふ頭駅
から徒歩
2分
名古屋港を東西に横断する3つの吊り橋「名港トリトン」の白の大橋の麓にあるわ
 
建物の外観も、新幹線の頭がモデル
 左バックに写ってるのが、その吊り橋有料道路
 

 
開館の10時ちょうどに行ったのだけど、観光バスも何台か来てて、団体さんがドドーっと・・・
個人では、日曜だから予想通り、ちびっ子特に男の子連れた家族が多かったわ。
 
 
まずは、エントランスホールから入場口を通り、シンボル展示室へ
 
そこには、世界最速記録をそれぞれ持つ、蒸気機関車と新幹線試験電車と超電導リニア
 

新幹線試験電車・300X 電車式での最速443㎞/h
 

 
            
超電導リニア・MLX01-1 鉄道での最速581㎞/h
 
なお、蒸気機関車C62(蒸気機関車での最速129㎞/h)の写真も撮ったけど、ボケてたからパスね
 
このリニアの車内通り抜け出来たのだけど、中は普通の新幹線と何ら変わらず、ちょっと気抜け
 
 
ところで、リニア中央新幹線の東京~名古屋開通は、予定では2027年
一緒に行った母が、「私、生きてるかな
 乗れるかな
」っと。 う~ん、確かに微妙
 
で、東京~大阪の開通は2045年とか。 う~~~ん、私も微妙・・・
 
隣りにいた男性二人も、同じこと言ってたわ。
私よりは確実に若く見えたけど、男性の平均寿命、女性より短いからねぇ、納得
 
 
 
次のメインの車両展示室には、歴代の車両19台がずらずら~っと
 
何分人が多いし、記念撮影する人が引っ切り無しで、写真ちょっと見ずらいけどご勘弁を
上の2枚は、人が途切れる瞬間狙って撮ったけどねぇ~
 
 

左から、新幹線300系実用車(1992年~)、300系先行試作車、100系(1985年~)
 

           
左端が「振り子電車」と呼ばれたクハ381・特急「しなの」
            中央は戦前の急行電車モハ52、右端が唯一現存の木製電車モハ1・通勤電車
 

吹き抜けの2階から撮影、
 中央が初代新幹線0系
  左が100系2階建て新幹線を連結
 

 

 0系の営業運転最高速度は、210㎞/hだったそうな
 
 東海道新幹線が開通したのが、
 東京オリンピック前の昭和39年10月
 
 これ書くと、私の歳がバレルのだけど、、、
 ちなみに、私の新幹線初乗りは1歳
 はい、記念すべきこの開業の年に乗りました~
 
 本人の記憶は全く無いのだけど(当たり前よね
 3人席の真ん中にちょこんと座ってる写真が
 残ってるの。 
 でも、それ実家にあるのよ。。。 
 
 話し戻して、
 
 
こちらはご存じドクターイエロー
 
新幹線車内と食堂車の様子
 
 

 
実は、残念ながら私、食堂車って一度も使ったことないのよねぇ
名古屋は真ん中だから、乗車中ゆっくり食べてる時間ないの。
 
 
新幹線から話変わって、蒸気機関車のご紹介
詳しい説明はなしで、ごめんなさい。
 

 
歴代の電車の車内の様子なども、いくつかピックアップ
 

この他、収蔵車両エリアに13台、最初のビュッフェスタイルの食堂車や寝台車などが、陳列
 
このリニア・鉄道館には、これらの車両展示以外にも、
在来線や最新新幹線の運転席や車掌のシミュレーションの体験が出来たり(有料)
リニアについての詳しい展示室や、鉄道のしくみ・歴史の展示室などもあるのだけど、
私が一番気に入ったのは、鉄道ジオラマ
 
東京~名古屋~京都・奈良~大阪のミニチュア風景が作られ、
その間を、新幹線や在来線のミニ列車が走り抜けてるのよ
 
それも、1日24時間の風景を映し出してて、始発から終電、夜景のライトアップなど、芸が細かい
 
その写真撮りたかったのに、、、壊れたのよ、カメラ
、、、びぇ~~~~ん


 
悔しいから、お化け写真
載せちゃう
 

 
 
ところで、この鉄道館には、レストラン
や軽食コーナー

は、一切無し。
デリカコーナーはあるのだけど、そこで売ってるのは、駅弁
やサンドイッチ
 
それを食べるテーブルやイスが館内にも設置されてるけど、
粋な計らいというか面白いのが、野外展示の車両を飲食場としてるところ。
 
まさに、列車の中で駅弁を食べるのよ~
 列車は動いてないけど・・・
 

 
私が食べたのは、「特選名古屋弁当」
名古屋の名物、天むす・味噌カツ・海老フライ・ひつまぶしもどき・溜まり醤油の煮物などなど
歴代の新幹線車両をデザインした館内限定パッケージに入ってるの
 
お味は、、、まぁ普通に美味しかったわ。
ただね、寒くなってきて、これから冷たいご飯(お弁当)は、ちょっと頂けないかもね~
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 15

宮さん

No title

おお!すごい~電車がいっぱい。
でも、最新の車両より昔のレトロ電車の方がときめくなぁ♪

*crea*

No title

青々さんの記事を読んで初めて電車みて感動したわ(^^)/
名古屋弁当もお煮しめも入ってバランスが良さそう~。
楽しい記事に☆傑作ポチ☆

ヒロゴン

No title

鉄男や鉄子じゃなくても楽しめそうですね!
リニアと言えば、宮崎で開発、実験していたんですけど、他県に取られたんですよねぇ~・・・
今では、寂しく実験後のレールが見えますけど・・・
でもかなり、外見とか進化したんですね!カッコイイ♪
ポチ★

Jyuri-

No title

ハーイ

お母さんの誕生祝いは、紅葉じゃなくて鉄道館になりましたか、
中々壮大な列車の集まりですねーリニア外観はかっこいいーー
蒸気機関車もかっこいいねーポチ☆
木でできた座席や扇風機はまだこちらのローカル電車でも現役で走ってますーさすがにレトロです~~ハハー

カメラどお?直ったかな。

青々

No title

宮ちゃんさま
最新型を除いて、100年ほどの間の車両が約40台、一堂に集められてた。なかなか壮観よ~
現代のちびっ子には、最新のリニアが人気みたいだけど、
お土産のデザインは、初代の0系新幹線が使われてるのが圧倒的だったわ。

青々

No title

CREAさま
私も普段は電車なんて疎くてね~ 新型ぐらいにしか注目してなくって。
この記事書くのに、リニア館のHP読み返して総復習よ!(笑)
お弁当、普通の幕の内よりは、なかなかよかったわよ。
楽しんでもらえたら幸いだわ。 ポチありがとうございます。

青々

No title

ヒロゴンさま
そうそう、鉄男・鉄子は当然飛び付くだろうけど、母や年配のオバサマ方も懐かしんで見てたわ。
宮崎の実験線、1997年から山梨に移ったそうで、
今は巨大なソーラーパネルが何㎞と整然と並んでるんですってね! エコに貢献よ~
この写真のリニアも新幹線も、すでに前世代で、最新型はも~っと先が長くなってる。
ポチありがとうございます。

青々

No title

Jyuri-さま
今週末に、ちょっぴりの紅葉兼ねて三重の方に一緒に行くつもりなんだけど、
お天気妖しそうなので、とりあえず、前から一度行きたいと言ってたここへ連れってたの。
リニア、昨年だったか、もっと先が細長い新型デザインに変わって、
この写真のはすでに旧型になっちゃった。 (だから展示用になったのかも)
扇風機が健在とは! なかなかの天然記念物かも(笑)
カメラ、翌日から戻って今のところ大丈夫みたい。 週末が賭けだわポチありがとうございます。

はくほう

No title

あはは~(^O^)お化け写真への説明書きには笑えました~
青々さん、写真の撮り方上手ですねぇ。。まるで図鑑を見ているようだ。。
お母様とのドライブは、三重に決まったんですね~お伊勢さんに行かれるのかな?あちらも紅葉は綺麗になっている頃でしょうか?
また写真楽しみにしてますね~(^^)

日向人

No title

さすがに新幹線はだんだん斬新的なデザインになってきてるわね。
0系は大阪から岡山そのうち博多まで
大阪で仕事をしていた時何度か利用したことがあるわ。
それ以来お目にかかってないかも~ 懐かしいわ!!
蒸気機関車は落ち着くわね。内装も雰囲気が素晴らしいわ!!ポチ☆

日向人

No title

追伸
ちなみにリニアモーターの最初の実験線は日向市の美々津でした。
今は山梨県に移され廃線の上で太陽光発電の実験が行われています。

青々

No title

はくほうさま
お化け写真、受けてくれてありがとう! 本当なら写ってるはずなのに…という思いを込めて(笑)
こういう施設やフラワーパークへ行った記事書くと、私の場合、決まってご紹介文・説明文になっちゃって、写真もそれに然りなのよね~ 人物を入れての記念撮影は絶対しないし…
逆に、カッコイイ芸術的な写真って撮れないのよ(笑)
三重と言ってもほんのお隣の桑名の「六華苑」の予定。 洋館とお庭が素晴らしいとか。
そこで、今、七宝焼き展やってるのと、19日には十二単の着付も見られるそうなのでね。
でも、お天気が・・・カメラ共々どうなるやら(-_-;)

青々

No title

日向人さま
現在の最新型は、ここにはまだ置かれてないから写真もないのだけど、
新幹線もリニアも、も~っと先が細長くなって斬新よ~
大阪でお仕事! 今もだけど、以前もキャリアウーマンだったのね!
こちら名古屋は、東京と大阪の真ん中っていう点で、
以前は、仕事や旅行で新幹線利用する機会は結構あったけど、
最近は車が増え、遠方だと飛行機で、私ももう何年か新幹線乗ってないわ。
現在の宮崎のリニア実験線にソーラーパネルがずら~っと何㎞も並んでるの、
TVのクイズ番組で見たわ! 賢い利用法ねぇと感心して見てた。
ポチありがとうございます。

*けい*

No title

おはようございます
写真大丈夫なのもあったんですね?
撮り方がお上手なのでHPから借りてこられたのかと思っちゃいましたよ~
いろいろ見せていただいて勉強になりました

「特選名古屋弁当」美味しそうですね
ポチ

青々

No title

けいさま
車両の写真はほぼ撮り終わってたのは幸いだったのだけど、
一番狙ってた、吹き抜けの2階からの全車両のパノラマ写真が撮れなかった!
私自身、この記事書くにあたって、家に帰ってからHP見て改めて勉強したわ(笑)
ポチありがとうございます。