何度か七宝焼き体験でお世話になってる工房の、作品展が開かれてるということで、
一昨日の日曜日に、車飛ばして、三重県桑名市の六華苑(ろっかえん)まで、行ってきました~

本当は、19日(土)なら、七宝焼き展と十二単の着付の両方が見えるということで、
狙ってたんだけど、生憎の土砂降り
だったので、翌日に変更
十二単の着付が見れなかったのは、とっても残念だったけど、
20日(日)は、20℃まで上がる暖かい好天
に恵まれて、行楽日和だったわよ~
六華苑というのは、山林王と呼ばれた二代目諸戸清六の旧邸宅で、
大正2年に建てられた洋館・和館・蔵などと、池泉回遊式日本庭園からなり、
現在桑名市の管轄で、平成5年から一般公開
この洋館ってのが、鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルによるもの。
明治期の洋風建築には、和館を併設するのが多かったけど、
ここほど大きな和館を接続させた設計は珍しいそうよ。
実はこれ、樹木マップ
苑内に植えられてる木の名前が
全部書かれてるの
それと、さまざまな形の石灯籠が
苑内に全部で19もあるそうな

池泉回遊式庭園の、池の南側から 洋館・和館を望む
屋敷の前には広い芝生広場
この写真の池左手側に滝も作られてたわ
18000㎡という広大な敷地には、
離れ屋(写真省略)やいくつもの蔵。
その中の横続きの蔵・番蔵棟で、
目的の七宝焼き展が開かれたのだけど、
これらの和室や離れ・蔵は、
施設として貸し出ししてるの。
上手い活用方法よね~
実はここ、敷地内というか隣接して
フレンチレストランのroccaがあり
ここで、お洒落なランチコースを
優雅に楽しむ予定だったのに、、、
この日にウェディングが入ってて、
レストラン貸し切りでボツったの

そのウェディングのほうは、

の写真撮りの方とは別みたいで、来賓も着物の方が結構多く、
外人のお嬢さんも振袖
着てたわ

の写真撮りの方は、この洋髪色打ち掛けの前は、
角隠しの高島田で白無垢撮影してみえた
最近は、こういうロケ撮影増えたみたいね~
でもって、
打ち掛けでも洋髪が増えちゃって…
この昔ながらの古典的な色打ち掛けに、
フワフワと垂らした髪は合わないと思うのだけどなぁ~
それと、打ち掛けというか掛け下、短く着せ過ぎじゃない
足袋が丸見えだよ~~~~
着付に携わってる者としては、見逃せない一面だったわ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title