着物の片付けと帯結びの練習

昨年12月半ばから、カメラ
が壊れて写真が撮れず、
となると、なかなかブログ更新のネタが思い浮かばなくて、、、
あれよあれよと言ってるうちに、なんと新年明けて既に5日過ぎちゃった
 
 
喪中のせいと、年末から引き直しか
と思われた風邪
のせいもあって、
お正月も実家に半日顔出したぐらいで、あとは引き籠り生活
 
毎年のことだけど、ろくに大掃除もせずで、ダラダラ冬休みだけど、
さすがに、和室の和箪笥の前に山積みになった着物類
、片付けなくちゃねぇ~と重い腰あげたわ
 
 

 
 
着付教室に週1とはいえ通ってると、生徒さんの手前、毎週着物はチェンジ
また、脱いだ後は湿気取りのため、直ぐに畳んで仕舞うことは出来ず、、、
更に、着物のクリーニング・丸洗いから帰ってきたもの、巾出しで母に縫い直してもらったものなど、、、
どんどん着物が山積みになっちゃって
 
 
この際だと、母
呼び出して、仕立て直しのものなどチェックしながら、
文庫(たとう紙)入れ替えて、1日がかりで和箪笥の整理だったわ。
 
 
翌日は、帯揚げの整理~
 
着物に携わるようになって約20年、帯揚げの枚数も結構増えて40枚越えるかな
これを一目で全色
見えるようにするための、私の整理方法は、
直径2㎝×長さ36㎝の木の丸棒に、巻くというもの。
 
それを浅瀬の引き出し1段に、反物を並べるようにずらずら~っと並べて入れてあるの。
 
帯揚げって、畳んで摘み重ねると折り皺付くし、取り出すのにも大変だものね。
棒巻きだと、使った後の皺伸ばしにもなるのよ~
 
でも、6~9月の暑さ厳しい時に締めた帯揚げって、発汗によるスチームアイロン状態で、
皺がなかなか伸びないのよ
 
で、今回堪りかねて、20年で初めて、手持ちの帯揚げ全部にアイロンがけした訳
 
正絹だから、スチーム掛ける訳にもいかなくて、中温での乾熱アイロンだから
簡単には皺取れてくれなくて、一苦労、肩凝りものだったわ。
 
 
 
で、ようやくちょっとは場所が空いた部屋に、和装用ボディー持ち込んで、
昨日からようやく帯結びの練習を 


 

 
 
ハイ、今年も迫ってきました成人式
 来週の月曜9日
 
一昨年から、知り合いの美容院の成人式の着付
を手伝うようになって、今年で3年目
 
まぁ、少々慣れたのと、
今年は「この帯結びで
」と写真持参で指定してくる方も、特殊体形の方もいないようなので、
つい、気を楽~にしちゃってるのだけど。
 
と言って油断してると、とんでもない帯や着物だったりするかも・・・
 
何せ、美容院で個人的に着付け予約される方は、新品の今時の着物と限らない。
むしろ、30年前の親の着物・帯ってことが多いからねぇ
 
前日の準備段階で、帯見て帯結びの変更多いかも。
臨機応変の技術、もっと身に付けなくっちゃ
 
 
注) 上の写真の帯結びは、月に1度の帯結び練習会の時ので、
   講習受けてその場で初めて結んだものなので、バランスとかとっても悪いです
   悪しからず~~~~
 
   
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

日向人

No title

着付けの先生ってそうなのね~
うちの先生もたくさんの着物をお持ちで昨年は教室の時に
先生手縫いのお着物を戴いたわ!!
もちろん帯揚げもたくさんお持ちで正絹で黄ばんだのを
友禅のみんなで草木染して甦らせたことも有ったわ!!
たくさんのお着物の手入れ大変ね。
本番頑張ってね!! フレ~フレ~

berry

No title

berryパパといいます。あけましておめでとうございます。結婚前、実家で母が着物の仕立てをしていたので、着物は綺麗で良いですね。高級品ですし、娘(小5)に買ってはやれませんが、日本人にとても、よく似合いますよね。

青々

No title

日向人さま
生徒さんたち、着物の種類や組み合わせの勉強にと、結構しっかりと見てるもんだから
否応なしに毎週着物替えてご出勤。
おかげで、もう質より量よ! 高級品なんて買ってられない! それでもポりはパスだけど。
そっか~草木染めでリサイクルね♪ いいわね~
最近の正絹は黄変防止加工が効いてるから、まず大丈夫だけどね。
応援ありがとう!! 月曜早朝6名、頑張りま~す

青々

No title

berryパパさま
こんばんは~ 喪中につき、新年の挨拶はごめんなさいね。
着物、身近に見てみえたのね~
我が家も母が着物の仕立てしてて、私の着物好きはその影響大よ。
やっぱり、日本人として、民族衣装である着物はなくなってほしくないわ。

はくほう

No title

青々さん、こんにちは~(^^)素敵な桐箪笥~私も嫁入り道具に欲しかった~でも買えなかった~笑
同じマンションで着付けやってる方いるのね。最近リフォームされたんだけど、桐箪笥の置き場はまず考えたみたい(^^)それを考えてのレイアウトね~
実家では小さな桐箪笥を買って(箪笥の上に置けるやつ)しまっていたけど、今は着物はここに持ってきてあるのだけど、桐ではなくタッパーウェアに収納してあるのよね^^; たとう紙の入れ替えなんて全然してないけど大丈夫かしら…
帯揚げの棒巻き、なるほど~。。と参考になりました(^^)青々さんのご自宅に伺って箪笥を見てみたいものです♪

はくほう

No title

つづき 笑
私は…振袖の袖を留めてしまったんですよね~結婚してからも着たかったのと男の子だけ産むつもりでしたので 笑 でも生まれてみたら女の子だけだし~しまったーーーって感じですよ^^; 買った呉服屋さんに相談して、留めてもおかしくない振袖だと言われてそうしたんですが、やっぱり残しておけば良かったと思いまぶ…私に似てる娘にも似合いそうだし(+o+)
でも~新しい着物を買うって楽しみもあるんですけどね♪って実家の母に言われました(^^ゞ その時は~青々さんに是非とも相談させてくださいね☆目が肥えた方の意見は貴重ですから(^^)
あと…青々さんが喪中だということすっかり忘れて、私も新年の挨拶から入ってしまいしまた(+o+)大ボケしてすみません<(_ _)>

青々

No title

はくほうさま
嫁入りとしての桐箪笥は1本で、もう1本は後々自分の貯金叩いて買ったのよ(笑)
やはり、ここに引っ越す時の条件が、「桐箪笥2本並べて置ける和室があること」だったわ。
それと、ガーデニングのためにベランダが広いこと(笑)
たとう紙の入れ替えは、そう必要ないけど、タッパーウェアに入れっぱなしはどうかなぁ
今ね、着物用乾燥・防虫シート(25㎝巾×80㎝)600~700円ってのが売ってて、
天日干しで繰り返し使えるから、それ1枚、タッパーウェアや箪笥の底に敷くといいかも。
木の棒はHCで切ってもらった。 反物の心棒使うといいわよ~

青々

No title

はくほうさま・続(笑)
男の子だけ産むつもりって…爆笑! 袖切ってしまって残念ね。
我が家は女の子いないけど、でも、もしいて、私の着物着せることはあっても、
多分新しく着物買ってるよ。 実家の母が黙っていない(笑)
私の振袖(写真の紫)は、6,7回着て、今や練習用に使いまくってるから、
親は作った甲斐があったと満足してるわ。

はくほう

No title

再び、こんにちは~(^^ゞ
これ、青々さんの振袖だったんですね!(^^)! 私も振袖袖を短くするまでに10回程着たので元は取れていると思うんですけどね)^o^( 森英恵さんのデザインでとても素敵なんです♪袖短くてもお洒落な感じですが、訪問着としては派手な感じでして、披露宴とかめでたい席でないとダメかな^^; 子ども達の成人式で一緒に着て写真撮りに行こうかな 笑
タッパーウェアは大きな収納ケースなんですが、これに入れると虫が絶対付かないと言われて(^^ゞ でもやっぱりたまには風を通さないとダメですよね~~~反省。防虫シート探してみますね♪情報ありがとうございます(^^)あ、ぽち忘れてる~ぽち☆

ayakopupy

No title

今晩は。
帯揚げの整理法、思いもつかなかったので勉強になりました。
着物の整理整頓、とっても面倒ですよね。
成人式、お互いに頑張りましょうね。

青々

No title

はくほうさま
それだけ着てたら本望だし、かなりのお気に入りと見た!(笑)
確かに元が振袖用だと、普通の訪問着より派手でしょうね。ヤングミセスで着るのが一番かな
最近はウールの着物って少ないから、虫が喰うってことはほとんどないみたい。
むしろ、湿気や汚れによる変色・シミとカビが問題かなぁ。
お薦めしたシートは、防虫より防湿が目的よ~
一番いいのは、しまったままにせず、虫干し兼ねて着ることよ!(笑) ポチありがとう!

青々

No title

ayakopupyさま
1本の棒に1枚ずつ巻くといいけど、それだと場所取り過ぎちゃうから、ずらして2枚(^_^;)
帯揚げの背中心で長さ半分に折って、そちら側から巻いてるわ
今も、帯結び練習してたとこだけど、本人と帯見ないと何ともねぇ~ お互いファイトね。

*crea*

No title

☆素晴らしいアドバイスにポチ☆
着物を着る機会って、待ってるだけではなかなかないから、自分でその機会を作るべきなのよ!
肝に銘じます^^;
娘ちゃんの成人式の帯を結んでくれたのは偶然、私の結婚式のときに着付けてくれた方でした。
お年は70超えてると思うんだけど。。。
帯柄にあった素晴らしい帯結びでした。
青々さんの素敵な帯結びで思い出しちゃった^^
ご挨拶が遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

青々

No title

CREAさま
凄い偶然もあるのね! 20年以上経って同じ方に出会うなんて。
その着付けた方も、着付冥利に尽きるだろうなぁ~
私も、ご本人にもご家族の方にも「素晴らしかった」と言ってもらえるように、
明日頑張らねば! 今日は、夕方からその準備に行ってきま~す
こちらこそ、今年もどうぞよろしく♪ ポチもありがとうございます。

Garden

No title

華やかな着物の世界も、
ただ見てるだけの男には分からない大変さが、
いろいろあるんですねー。

娘の成人式 まだまだ先と思ってたけど気がつけば2年後。
着物姿が ぜんぜん想像できません(笑)

青々

No title

Gardenさま
Gardenさんご自身は、着物着られません? ぜひ男性にも来て欲しいなぁ~
そうね、お嬢さま、高校卒業すると成人式はあっと言う間だものね。
今は、1年近くも前から、写真の前撮りする方もあるそうだから、2年ないかも。
あの清楚な綺麗なお嬢さまだったら、絶対着物似合うと思うわ~ 楽しみね♪

める

No title

青々さんこんにちは~ 挨拶遅れましたが今年もよろしくお願いします。
着物に携わっているだけあって沢山の着物ですね。私は自分で着る事が出来ないし着る事は無いと思っているので数枚しかない着物は全部実家に置いちゃってきました(笑)
この間の成人式の時はご近所でも着物を着ている人を見かけて華やかで見ているだけでも楽しかったです。

青々

No title

kurorabu373meruさま
仕事柄、着物は増える一方で、収納場所が足りなくなって四苦八苦よ。
この箪笥が置ける間取りのマンション探すのにも苦労するし。。。(-_-;)
成人式の方みかけたのねぇ。 我が家のマンションは、お年頃のお嬢さんいなくて、寂しい限りよ

ヒロゴン

No title

こんばんは~
和箪笥ってすごいですねぇ~なんかキレイ!
着物が青々さんの財産みたいですね^^;

青々

No title

ヒロゴンさま
普段、この桐箪笥には油単っていう家紋入りの布カバーが掛けてあるので、
年数の割には新品同様に見えるし、白木無地(私のはオレンジ掛けてるけど)だから、
綺麗にみえるかも。
元手は総額○百万かかってるけど、今着物は売っても1枚千円にもならないの!
だから、な~んの財産にもならないわ(笑)