昨年12月半ばから、カメラ
が壊れて写真が撮れず、 となると、なかなかブログ更新のネタが思い浮かばなくて、、、
あれよあれよと言ってるうちに、なんと新年明けて既に5日過ぎちゃった
喪中のせいと、年末から引き直しか
と思われた風邪
のせいもあって、 お正月も実家に半日顔出したぐらいで、あとは引き籠り生活
毎年のことだけど、ろくに大掃除もせずで、ダラダラ冬休みだけど、
さすがに、和室の和箪笥の前に山積みになった着物類
、片付けなくちゃねぇ~と重い腰あげたわ
着付教室に週1とはいえ通ってると、生徒さんの手前、毎週着物はチェンジ
また、脱いだ後は湿気取りのため、直ぐに畳んで仕舞うことは出来ず、、、
更に、着物のクリーニング・丸洗いから帰ってきたもの、巾出しで母に縫い直してもらったものなど、、、
どんどん着物が山積みになっちゃって
この際だと、母
呼び出して、仕立て直しのものなどチェックしながら、 文庫(たとう紙)入れ替えて、1日がかりで和箪笥の整理だったわ。
翌日は、帯揚げの整理~
着物に携わるようになって約20年、帯揚げの枚数も結構増えて40枚越えるかな
これを一目で全色
見えるようにするための、私の整理方法は、 直径2㎝×長さ36㎝の木の丸棒に、巻くというもの。
それを浅瀬の引き出し1段に、反物を並べるようにずらずら~っと並べて入れてあるの。
帯揚げって、畳んで摘み重ねると折り皺付くし、取り出すのにも大変だものね。
棒巻きだと、使った後の皺伸ばしにもなるのよ~
でも、6~9月の暑さ厳しい時に締めた帯揚げって、発汗によるスチームアイロン状態で、
皺がなかなか伸びないのよ
で、今回堪りかねて、20年で初めて、手持ちの帯揚げ全部にアイロンがけした訳
正絹だから、スチーム掛ける訳にもいかなくて、中温での乾熱アイロンだから
簡単には皺取れてくれなくて、一苦労、肩凝りものだったわ。
で、ようやくちょっとは場所が空いた部屋に、和装用ボディー持ち込んで、
ハイ、今年も迫ってきました成人式
来週の月曜9日
一昨年から、知り合いの美容院の成人式の着付
を手伝うようになって、今年で3年目
まぁ、少々慣れたのと、
今年は「この帯結びで
」と写真持参で指定してくる方も、特殊体形の方もいないようなので、 つい、気を楽~にしちゃってるのだけど。
と言って油断してると、とんでもない帯や着物だったりするかも・・・
何せ、美容院で個人的に着付け予約される方は、新品の今時の着物と限らない。
むしろ、30年前の親の着物・帯ってことが多いからねぇ
前日の準備段階で、帯見て帯結びの変更多いかも。
臨機応変の技術、もっと身に付けなくっちゃ
注) 上の写真の帯結びは、月に1度の帯結び練習会の時ので、
講習受けてその場で初めて結んだものなので、バランスとかとっても悪いです
悪しからず~~~~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title