伝統工芸・手まりの体験講座

ようやく修理に出してたデジカメが帰ってきました

帰ってきたと言っても、元のカメラが直ったのではなく、新品の代替え商品が来た訳だけど。
 
新品と言っても、最新機種ではなくて、約2年前発売開始の商品
元のよりは2年新しい機種で、
おかげで、800万画素が1400万画素、工学3倍ズームが4倍と進歩
 
 
でもね、メモリーカードがxDカードからSDカードとなり、
充電のリチウム電池が従来のと形が変わったりで、今までのが使えない
 
 
まぁSDカードは、今時当たり前だからしかたないけど、予備の電池2つともパーよ
無料修理どころか、こちらの買い直しで出費が痛いったら
 
それに、今までは電池の充電器が別だったけど、今度はカメラ自体で充電
おかげで、充電中は撮影も再生も出来なくて、不便~~~~
 
 
それと、何よりも、
説明書読んで、改めて、機能と操作方法理解しなきゃいけないのが、もう面倒で、、、
PC用ソフトもまた入れなきゃいけないし。。。
 
これらは、また明日じっくり取り掛かるとして、
とりあえず充電して、基本的には今までのと一緒よ~とカンでいじくって、撮ってみました
 
 
 

 
今週の火曜日に、1日体験で作ってきた「手まり
 
これも伝統工芸の1つになるのかな
長野松本の手まりが有名かしら
 
2時間の体験で作ったのは、直径6㎝で、基本的な菊模様
 
 
これ、球形の発泡スチロールに糸が巻いてあるのではなく、
ちゃんと綿(昔はもみ殻)を芯にして、木綿糸をぐるぐると巻いて球形にし、
その上に色の地糸が巻かれたもの。
 
そこに、金糸で分割線を入れ、帯(薄黄色)が刺された状態で、体験はスタート
 
 
この土台の糸を均等にまん丸く巻くのに、3ヶ月かかるそうな。
体験でそれまでしてたら、まともなの完成しないものねぇ、
太めの絹糸(オレンジ)の飾り刺繍だけで、講座の2時間越えたわ。
 
 

 
これ複雑に見えるけど、上下ジグザグに糸すくってるだけで、実に単純なのよ。
 
ただ、初めはどんな模様になるのか全く分からず、言われたまま糸すくってたから、
糸の引きやすくう深さがまちまちで、こうしてドアップで見ると、下手~~~~~
 
おまけに、写真に写ってないけど、用意された糸が足りなくなって、1ヶ所Vが細いの
配分が甘かったわ~
 
 
まぁ、何分処女作だから、そこは目を瞑ってね~
 
 
これも、パーチメントクラフトと似てて、単純なコツコツ作業
私、結構好きかも
 
でもね、クラフトものの講座って、講習料と材料代がかかるのよ。。。
今習ってるレカンフラワー・押し花、もしくはパーチメントクラフト、
どちらか辞めなきゃ到底習えないわ
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

Kayoko

No title

わーすてきですねー。飾るのもいいし、贈り物にもいいですね。

青々

No title

Kayokoさま
確かに、贈り物にしても喜ばれるかも。
ただ、ちょっと凝って作ると、小さなものの割には結構材料代かかるから、その点問題かもねぇ

tomichan

No title

んーん細かそう!!
でも仕上がると豪華!!!素敵ですね~
小さい物でも手間と材料代かかるとどうするか私も悩むところです。

青々

No title

tomichanさま
これ、老眼鏡がいるわ(笑) 途中でどこ挿してたかわからなくなっちゃうの。
絹糸だから、出来上がると光沢があって豪華に見えるのだけど、その分糸代もバカにならないみたい。 糸は切り売りなんてないから、何色か配色しようとしたら、大変だわ。

はくほう

No title

あはは~)^o^(って笑いごとではないですね~(^^ゞ
そうですか、メモリーカードが…。私のなんて、いまだにスマートメディアでこんなん使っている人いるんかい?って感じですよ~笑 これにしたのは初代デジカメのメディアが使いまわせるっていうのを考えてですけどね(^^ゞ まさか10年も使うとは~笑
デジカメの予備電池は私は持ってないのですが、確かに一番新しのは液晶部分が大きいだけあって電池の消耗が激しいな。青々さんみたいによくお出かけしてパシャパシャ撮る方は予備は必要なんですね。
好きで選んで買ったカメラならインストールも苦にならないけどってとこでしょうか^m^
さて、手まりですが、これの小さいのをよくお土産コーナーで見ますよね(^^)ぬくもりがあってとても好きです。納得がいってないかもしれないけど十分素敵ですよ~♪ぽち☆

青々

No title

はくほうさま
秋にxDカードの追加を買いに行った時、店頭にはなくて、取り寄せ頼もうとしたら、
「今買ってもこの先使えなくなるから辞めた方が良い」と、断られたの。
まさかその後、3ヶ月でカメラがダメになるとは思ってなかったけど、
ほんと買わなくて良かった。 買ってたら更に大泣きよね。(笑)
私フラワーパークや作品展行くと、100枚以上撮って電池切れ起こすものだから、予備必須なの
先月プリンターや無線LANの説明書と格闘し、今月またかぁ~と思うとねぇ
手まり、私も松本に行った時買ってきた(笑) 素敵と言ってくださって、ポチ共にありがとう!

める

No title

こういう手まり祖母がよく作っていました。当時の私は(子供だったので)あまり興味が無かったのですが、祖母は作り方を教えてもいたそうです。数年前に亡くなったのですが形見分けで手まりをもらおうと思っていたらすでに色々な所に寄付してしまって無くなってしまっていたのでとても残念に思っていました。作っているのを見たことがあるのでとても根気のいる作業ですよね。
そうなんですよね・・・クラフト習いたくても財布に優しくないのが欠点なのよねw

日向人

No title

あらまあ~これはまた素敵ね~~
習い事って結構出費が多いわね。
月謝以外の材料費もかなりかかってたくさんは習えないわ!
デジカメ 頑張ってね!! 私も新しく覚えるのって面倒で苦手です~。

青々

No title

kurorabu373meruさま
へぇ、おばあさま作ってみえたのね! 分けていただけなかったのは残念な。
パーチメント同様、これもコツコツの根気よね。メルさんも得意そうに思うけど。
カルチャーセンターで一番の人気は、体操ものだそうで。 お金がかからないって。
材料代がかかるものは、ほんとキツイわ。 それに作品溜まる一方で、収納にも困る(笑)

マーヤ

No title

青々さん、またまた新しい体験講座ですか(*^_^*)

とても複雑そうです。

青々

No title

日向人さま
私、こういう手先で作ることは大好きだから、いくらでもやりたいけど、お金が問題よね~
普段の生活に使えるものではなくて、飾りにしかならないから、余計にね。
日向人さんは、先日ブルーレイでしたっけ。 デジカメ頑張りま~す!

青々

No title

マーヤさま
ははは、また新しい講座見つけて挑戦して来ちゃった♪
見かけは複雑そうだけど、実はこれ単純よ~ 同じことの繰り返しなの。
順序さえ間違わなければ大丈夫、だれでもこの柄が出来る!(笑)

dicila

No title

こんな体験講座もあるんですね~。
わたしもちょっとやってみたいなぁ。なんとなく几帳面な人が向いているような気もするけど・・・
このまんまるベースにするところも見てみたい

青々

No title

dicilaさま
私が受けてきたのは、新規のカルチャー講座開講のための無料体験(材料代は要)というもの。
この講座の先生、10ヶ所ぐらいで教室開いてるとのことだったし、
全国の協会組織もあるようだったから、そちらでもあると思うわよ。
几帳面にこしたことないけど、誤魔化しの融通も要りそうよ(笑)

*けい*

No title

新しいカメラの画像、綺麗に写ってますね~
青々さんは次から次に講習受けられて凄いですね!
細かい作業がお得意なんですね
ポチ

青々

No title

けいさま
実は、この画像撮るのに四苦八苦。
ホワイトバランスをオートで撮ったら、とんでもない青みに写っちゃって。
誰でも簡単に写せるようにって、いろいろオート機能付いてるけど、かえって邪魔かも。
私、スポーツはからっきしダメで、どっかりと座って手先でやることが好きなの。
それと、1日体験講習受けること自体が、趣味になってるわ(笑) ポチありがとう!