昨年から恒例のように通っている
愛知県あま市七宝町にある七宝焼きアートヴィレッジでの特別体験教室
先月は、今年の干支・龍
のミニ額絵だったのだけど、 こちらは6000円とちょっとお高かったのと、龍の絵は押し花で作ったので、パス
今月のは、マーブル七宝の蝶のブローチ
こちらは体験費1000円、時間も1時間足らずで出来るとあって、お子様
の参加も多かった~
といっても、そのお子様たち、七宝焼きの初心者ではないとか。
この地元の小学校では、授業に地場産業体験として、七宝焼き体験取り入れてるそうな。
さて、そのマーブル七宝なんだけど、言葉の通りマーブル模様を作るもの。
私もこれは初体験
まずは、いつものように、銅板の土台の上に、好きな色の釉薬(ガラスの粉)を盛り、
その上に、フリット(ガラスの破片)を載せるっと。
今回、右半分がマーブル模様にするもの。 左半分は透明感のある水玉模様。
写真の左側、淡いピンク色してるけど、これ曲者でねぇ~ 焼くと透明感のある深い赤色
この色選ぶ前に、講師の方に聞いたのよね~
「地に濃い色選んでも、淡い色の水玉はちゃんと出るか
」って。
そしたら「大丈夫
」って・・・・・・ちゃんとそう言ったのに・・・・・・わざわざ聞いたのに・・・・・・
焼き上がったら、完全にこの水玉、色負けしちゃったじゃないの
どこが水玉模様よ、みごとに無地じゃん

(この写真、反射防ぐため、斜めの角度から撮ってます。 実物は左右対称の大きさ)
右半分のマーブルは、電気炉に入れて、釉薬とフリットが溶けて柔らかくなった頃、
先の尖った細い棒をその中に突っ込んで、表面を引っかくというもの。
ゆっくりやってたら、炉の中の温度が下がって、釉薬が固まってしまうし、覗きこんでる顔は熱いし。
で、短時間でとなるから、焦っちゃって。
どんな模様になるかは、もう出たとこ勝負
まさに、2つと同じ柄は出来ないわ
こうして出来たのが、
の写真の右側。 まぁ、こちらは、いい感じになったんじゃない
左半分の無地、土台の銅板に横筋の模様が付いてたのが、幸いだったかな。
でもって、これ、出来上がりだけ見れば、
左半分無地ですっきりが、反って右のマーブル引き立ててよかったかも
でも、向きによっては、赤が暗過ぎて黒く見えちゃって。
もう1つ明るい赤にすべきだったなぁ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title