今年の着付教室の修了パーティーは冬と夏

私が助手をしに通う着付教室は、年に2回、ホテルでの修了パーティーがあるのだけど、
ここ数年は、季節のよい春(4月)と秋(10月)に行われてたの。
 
そうしたら、夏の訪問着を持ってみえる方が、
「最近は夏にやらないのね。 折角の夏の訪問着、着る機会がないわ」と、
言ったとか言わなかったとか…
 
そのせいで、今年度は冬(2月)と夏(7月)の2回に変更
 
ま~ったく余計なこと言ってくれちゃって、、、
いくら夏の絽の訪問着とはいえ、35℃の猛暑の中、着物着て出掛ける辛さ考えて言ってよ
 
 
そんな訳で、昨年は震災による春の順延で、6月と10月に開かれたばかりなのに、
今週の頭、2月12日(日)に修了パーティーが開かれたの。
 
逆に、毎年恒例1月に行われる、卒業生「結びの会」の新年会は、中止になったけどねぇ
 
 
各課程の卒業の認定と、講師認定試験の合格者の授与式の後は、まずはお食事
 
各円テーブルごとに大皿で料理が出されるので、サラダやチャーハン・フルーツは撮ってないけど、、、
そういえば、スープが無かった
 そんなことは初めてかも。
 

 
 
最後のデザートが出される頃、会場の照明が落とされて、着付
のショーの始まり
 
近年恒例なりつつある、昨年度の講師認定合格者による帯結びのお披露目
今回は総勢20名、曲に合わせて同じ速さで結んで、立ったり座ったり。
まぁ、よく揃うこと
 見ていて気持ち良かったわ。
 
ただ、笑えたのは、それを近くで見ようというか、カメラに収めようとするギャラリーの凄さ

ははは、私もそのうちの一人
 

 
 
この後は、別の変わり帯結びをしたお嬢さまたちと一緒に振袖ショー
 

 
 

こちらは、講師の面々
早春を意識してか、秋に比べたら明るい地色の着物が目立ったわね~
(秋の修了パーティーの時の様子はこちら
 

 
パーティー最後のお楽しみは、毎度恒例の帯をはじめとする景品
、250名での争奪戦
 
今回はビンゴゲーム
この写真の落ち着いた雰囲気は、まだ序の口。
この後、リーチの人が立ち出し、ビンゴになった人の押し掛けが凄かった
 
まぁ、私は前回ジャンケン勝ち抜き


で、1等賞名古屋帯獲得したからね~ 
そう運は続かないわ。 
一様ビンゴにはなったけど、今回は参加賞もどきのポーチでした~
 
 
最後に、今回私が着た着物

 

 
 
最近の私は、黒地のような濃色が圧倒的に多いから、白は珍しいかな。
 
というのも、これ新調したのではなくて、実は10年ほど前に一度着た切り、箪笥に眠っていたもの
冬の白
のイメージで良いかと思って、引っ張り出してきたわ。
 
これを仕立てた時は、白の桜
がワンポイント柄のまっ黒の袋帯を合わせてたのだけど、
あまり好きでなかったから、急遽手持ちの袋帯で変更したので、ちょ~っと合わなかったかも。
 
この訪問着の八掛けは、共柄の水色地のが付いてた。
 
帯留は、能登半島に行った時買ってきた輪島塗のもの。 四分紐に通して。
ちなみに、輪島塗は、食器類が圧倒的に多くて、アクセサリーものは少ないのだそうよ。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

めりる

No title

今晩は。
毎回豪華ですねぇ(*^O^*)
青々さんの訪問着素敵だわぁ♪
特に帯留めが素敵~と思いきや、そうなんだあ~と納得♪

青々

No title

Mreylさま
むか~しの訪問着、引っ張り出してきたわ。
祝い用訪問着ではなく、完全にパーティ向きだわね(笑)
輪島のお土産売り場には、どこでも輪島塗並んでるのだけど、そのアクセサリーはまずないの。
この帯留、アクセサリー専門の輪島塗のお店教えてもらって買ってきたのよ。

日向人

No title

わ~~艶やか~~ ポチ☆
やっぱり秋とは色合いが違うわね。
卒業された皆さん着付けのお仕事をされるのかしら?
青々さんのお着物もいいなぁ~
できたら着付けていらっしゃるところが見たい!!

*crea*

No title

毎回ほんとうに豪華なパーティーですね♡(◕ ‿◕ ✿)
青々さんのお着物もウットリながめさせて頂きました^^
10年前のお着物とは思えない。。。モダンで素敵!
輪島塗の帯留めを初めてみました。
素晴らしいですね~。
うんうん、青々さんの着つけてる姿も見てみたいわ~。
☆ポチ☆

青々

No title

日向人さま
習いに来る方には、美容院やってる人や呉服屋の奥さんもいて、そういう人は明らかだけど、
大半の方は、家族や知人に着せつける程度の人が圧倒的かな~
中には、婦人会で教室開いたとか聞いたけど。
うちの教室、のれん分けってやってないから、独立して教室開いる人は、
逆に縁切れて様子わからないの。
私、今日これから、美容院へ振袖娘さんの着付しに行ってきま~す♪
ポチありがとうございます。

青々

No title

CREAさま
この着物買った時は、「白は目立つ~汚れる~ 余計おデブに見える~」って抵抗したけど、
周りに「反ってスッキリよ」と説得された(笑)
やっぱり輪島塗のって、少ないわよね。 これ、金属や石でないから軽いのよ~
今から、結婚式に出る振袖娘さんの着付に、知人の美容院へ行ってくるわ。
さて、どんな帯が待ち構えてるやら(笑) ポチありがとうございます。

*けい*

No title

こんにちは
華やかなパーティですね
青々さんのお着物も素敵ですね~!
帯留めも粋な感じですね
ポチ

Jyuri-

No title

ハーイ

もう着付けから帰ったかな?お疲れ~~
誰が言ったのか知らないけど着物着て7月はないよねー
暑いの決まってるしージュリーだったら意見しますけどーー{{s101}}料理はたいしたことなかったのかな、でも見事に
女だらけですね、男性は一人もいないの??
着物シックだけどいい柄だね高そうです、ポチ☆

青々

No title

けいさま
毎度なんだけど、250名の着物の集団は、なかなか凄いものがあるわ。
でも、多過ぎて、他の方がどんな着物着てたのかって、あまり分からずじまいよ(笑)
帯留、着物に合わせてモダンなの合わせてみました~ 粋と言ってもらえて嬉しいな♪
ポチありがとうございます。

青々

No title

Jyuri-さま
先程帰ってきました~ 夜の結婚式なので、午後からゆっくり着付だったの。
モダンなバラ柄のモノトーン総絞りの振袖に、モールの入った袋帯で、
ちょっともたついて、時間かかってしまったわ。 まだまだ経験足りない…と実感
以前は2月と7月が恒例だったの。でも、最近は年ごとに過酷な夏になるから、困りものよ!
今回も来賓なしで、家族友人の参加もほとんどなかったみたいだから、
お見事女性ばかりだったわね。 男性は若社長一人だったかも~(笑)
この訪問着、手描き友禅のようには高くないけど、今まで載せた着ものでは一番高いかも。
ポチありがとうございます。

Garden

No title

華やかですねー。
きらびやかな世界を一度見てみたいけど、
男一人で参加する勇気は ありません(笑)

訪問着 色と柄が素敵です。

青々

No title

Gardenさま
ははは、二十歳ぐらいの若いお嬢さまもいるけど、大半がパワー溢れるオバサマなのでね~
もし、Gardenさんのような素敵な紳士が参加されたら、ステージそっちのけで、
そこに人垣が出来ると思うわ(笑)
でも、Gardenさんなら、この着物の世界どんなふうに写真に撮られるか、興味津々だわ。

dicila

No title

なんて華やかなパーティ!出席している人、ほとんどが着物ですものね。わたしも、いい加減には着物を着れるけど、こんな席には出られないですね。もう一度、習いに行かなければ・・・
青々さんの着物も小物もステキすぎ~!

青々

No title

dicilaさま
着付っていくら習っても、普段着物を着ることなんて滅多にないから、
どうしても忘れてしまうわよね。 着慣れてる人なんて極わずかかと。
この着物、今の体型には不似合いだけど、新調ばかりしてられないし、
眠らせておくのも勿体無いので、引きずり出してきたわ(笑)