いろいろたて混んでたこの1週間、
PC
の前に座ることは出来ても、写真
の整理をしてる暇がなくて、 ブログの更新がままならずで、すみません。
日記代わりにその経緯を
4日(日)は、父の一周忌法要
いつもお世話になってる住職さんが、高齢で歩けない
とのことで、家に来て貰えず、 お位牌を持ち込み、親戚一同移動して、お寺での読経
それも、お昼前に予約してあったのに、お寺の都合で午後に変更されちゃって。
おかげで、食事
がお経より先になっちゃって、親戚一同別会場の食事処へ現地集合
いつもの法要だと私も服だけど、今回は実父の一周忌でもあるからと、
グレーの色無地の着物に喪服用の黒の名古屋帯の姿で出席
着物姿で実家に車走らせて、母や叔母たち乗せて移動と、ドタバタの日だったわ。

6日(火)は、習ってる押し花・レカンフラワー
の教室の作品展の搬入・展示準備
名古屋市お隣の清須市・はるひ美術館・第1展示室にて、6(火)~11(日)開催
この展示の様子は、別記事にてご紹介しますね~
7日(水)は、午前・午後一・夜と着付教室の3つの授業が続いて、
10時から夜8時半まで教室に缶詰。
先週は、午前と夜だけだったので(6時間の空き)、途中一端帰宅して、着物脱いで
夕方もう一度着物着直して出掛けたけど、今回は空き時間3時間ではそれも出来なくて。
朝8時から夜9時半まで着物着たまま、その3時間の空き時間も、袴の着付の自己練習してたわ。
そして昨日8日(木)は、早朝5時半から、卒業式の袴の着付
前日帰宅したのが、夜9時半過ぎで、それから夕飯や入浴…
着付は、成人式もお世話になってる美容院からの依頼で、車
30分かかるから、 睡眠2時間しかなかった。。。
その着付の模様
実は、この方、卒業生ではありません。
卒業するほうではなくて、生徒を送り出すほう、そう、中学校
の社会科の先生なの。
3年生の担任をして、初めての卒業生だそうな。
昨日は、名古屋市立の中学校、一斉に卒業式
で、 卒業生を持ってる女性教師は袴姿、それ以外の女性教師は訪問着や色無地の着物姿なんだとか。
今の時代は、小中学校で、先生が袴履くところ増えたみたいねぇ
中には、小学生の女の子で、袴姿の子もいるそうな。
この方、ご自分の大学卒業の時以来の袴姿だそうだけど、
今回は先生の立場だから、髪にも袴にも飾りなどは一切無しで、質素に。
でも、20代の若い先生だから、無地の着物と紺の袴というのも寂しいもの。
控え目な柄の中振袖と、ワンポイントの刺繍の入った袴が、
ちょうどいい感じだなぁと、これを選んできたセンスに納得だったわ。
ちなみに、このレンタル一式、長襦袢は袴用に丈が短くカットされたものだったけど、
着物は普通丈。 なので、床上30㎝ぐらいで着せて、おはしょりで処理。
胸とウェストにタオル1枚ずつの補正したけど、
実は、私、人に袴の着付したのは今回初めてだったので、ちょっとドキドキだったの。
着付の授業で、袴も教えてるけど、何年かに1度ボディに着せるぐらいだし、
卒業式の集団着付に携わったこともあるけど、その時は受付係にされちゃって、着せて無いのよねぇ
これで、お金もらうのってどうよ・・・って感じよね
この先生、この後、この袴姿でご自分で真っ赤な車
運転されて、学校に向われたわ
こうして、着付が無事終わって朝7時半に帰宅
その後9時半に、我が車
プリウスの6ヶ月点検の予約入れてたので、 その前に、区役所に寄って、市民税・県民税の申請
その申請の際に、国民健康保険の減額申請のこと教えてもらったので、
早速、民生課に立ち寄って手続き。 お金が戻ってくるなら、手間もなんのその
車の点検終わって10時半帰宅して、ベランダの花の水やりしつつ、眠い~って思ってたら、
ディラーから「申し訳ないけど、点検
に不備があったから、もう一度すぐ来てくれ」って・・・
もう着替えちゃって、リラックスムードだったんですけど~~~~~~
しかたないから、もう一度着替えて車走らせたわよ
そんなんで、お昼過ぎにお昼寝
毎日フルタイムで働いてる方に比べたら、甘い生活だけどねぇ
気温急上昇で、暖かくなるのは嬉しいけど、とたんに花粉症の症状が出始めた。
私は花粉症歴20年ぐらいになるかなぁ
年々、反応するものが増えてるようで、杉より檜の方が酷いかも。
だから、これから5月半ばまで、辛い時期が続くと思うと、たまんないわね。。。
さて今からは、押し花のお稽古に行ってきま~す
今日からは、また寒さが戻ったようで、こちらはまたしても雨
2月下旬からほんと雨の日が多いわねぇ
あぁ~ 押し花の作品展の記事、写真はまとめたけど、アップしてる時間なくなっちゃったよ。
帰ってきてからだわね。。。
それと、訪問者数があと20人ばかりで、5万人達成
なんだけど、 その瞬間見れそうにないなぁ。 さて、どなたが5万人目かしら
No title