着付教室の最上クラス

3月に入って、私が通う着付教室
も、新規のクラスが始まって、
私の助手としての担当は、毎週水曜の午前・師範クラスと、同夜・本科クラス、
隔週で同じく水曜の午後・着物専科クラス
 
その着物専科が無い週に、ちょうど月1で、「結びの会」の練習会
 
 
水曜に集中したおかげで、週3日着物を着て出かけるということはないが、
ほぼ毎週水曜は、朝10時から夜8時半まで、教室に缶詰
 
途中3時間ほど時間が空くけど、一時帰宅する余裕はないし、
近くの繁華街出歩くのも、授業6時間立ちっぱなしなので、その気力ないしねぇ。
 
一昨日の28日(水)は、午後の授業を夕方まで延長したので、それどころでなかったけど。
 
 
 
ここで、我が着付教室のカリキュラムの説明を。
 
まず、お試しクラスに当たる8回で修了の初級クラス・本科から始まって、
準師範科・師範科・高等師範科・最上クラスの着物専科と、足かけ3年半で卒業
 
自装・他装・基本のお太鼓結びや二重太鼓・変わり結び・浴衣・袴・男物などもろもろ
最上クラスでは、24回のうち半分が花嫁の着付け練習、
ヘアーメイクの講義や食事の礼法講習会なども。 (その記事の1つはこちら
 
私も、かれこれ15年ほど前にこれらを習って、その後教える立場になったのよ~
 
 
話戻して、
その水曜の着物専科のクラス、花嫁着付けの授業は既に済んでたけど、
何度か休んでそのカリキュラムクリアしてない生徒さんのために、もう一度やった訳。
 
 
花嫁着付けの練習は、先生役と助手役二人で、ボディに着せ付けなのだけど、
最後の仕上げ稽古の時は、各自が一度はモデルも経験(ヘアーメイクは無しだけど)
 
つまり、独身娘も、70歳で成人の孫を持ってる人も、打ち掛け着るの
 
 
で、28日(水)の時、記念写真
撮ったので
 

 
この方は小学生2児の母
ご自分の結婚の時、カツラも被って打ち掛けも着たけど、白無垢だけだったの~って話してた。
 
私自身は、本番の時には白も色も着てるけど、
この練習の時、当時はコンデジや携帯はなくて、カメラなんて持ち歩いてないから
写真残ってないのよね~  何色のを着たんだったか
 
 
このクラスも、あと残すとこ2回の授業で、全課程修了、卒業よ~
 
 
 
余談になるけど、
この最上クラスは、かなりの少人数なんだけど、
それに対して、夜の初心者クラスは、なんと1クラスで31名

 
1人当たり、半畳のスペースしかなくて、助手も多く入るから、酸欠になりそう。。。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

*けい*

No title

名古屋って派手なイメージがありますけど、着付け人口も多いのかしら?
私も義母の教室に結婚前ちょっとだけ通ってましたよ~(* ̄_ ̄)遠い目~
その時義母のお仲間の貸衣装やさんで、息子ふたりを両脇にウエディングドレスを着せられました(爆)
青々さん、水曜日は大変ですね
頑張ってくださいね
ポチ

青々

No title

けいさま
名古屋が今もって派手かどうかは疑問なとこだけど、
京都に次いで、着物を着た人を多く見かけるって話を、聞いたことがあるわ。
だから、もしかして着付け人口も多いかも。
それより、息子両脇にウエディングドレス!? 何々それ!?
そのお話、すっごく興味あるんですけど! それ、ご主人との慣れ染めなの?
そのお話、ぜひ記事にして!! ポチはありがとうございます。

*けい*

No title

書き方がはしょりすぎましたね^_^;
義母がただ着せたかっただけなんですよ
結婚はごく普通でした(笑)
幼い息子にはドレスを着せたり、半べその写真が残っております~

tomichan

No title

花嫁の着付けは70歳でもできるの楽しみですね{^^}

水曜日朝から夜まできついですね覚えてくれる生徒を見るとそうでもないかな?

青々

No title

けいさま
では、結婚前にお義母さまのところってことは、婚約中ってことなのかな~?
ははは、興味が尽きない。 幼い息子さんのドレス姿も、ぜひぜひ見たいな~♪

青々

No title

tomichanさま
うちの教室、高校生から80歳近くの方まで習いに来てて、卒業まで習い続ける限りは、
どんな方でも、着付けるだけでなく、ご自身が振袖も打ち掛けも着るのよ~♪
そうなの。 夜のクラスは、初めて自分で着物を着るって方が大半で、
「おぉ、自分で着れた!」って喜んでる姿見ると、ほんと疲れなんて吹っ飛ぶわ。

ayakopupy

No title

こんにちは。
最近着付けの人気が高まっていますよね。
初心者クラス、すごい人数ですね。
酸欠にならないように気を付けて下さい。

私も花嫁着付けのモデルになりたいです。

青々

No title

ayakopupyさま
最近はリサイクルの着物ショップも増えて、気楽に安く着物を手に入れてるからかしらね。
我が教室も、以前はご自分の着物持参で練習だったけど、着物を持ってない方が増えたので、
2,3年前からは、すべてのクラスが着物と帯・小物一切レンタルとなり、
まずは気楽に手ぶらで習いに来て、それから着物を揃えるみたいね~
もっとも、初心者クラス、曜日と時間帯のよってかなり人数が違うけどね。
ははは、ayakopupyさんがモデルになったら、し~っかりとチェックされそう(笑)
でも、人に着付けるばかりでなく、自分が着てみたいとも思うわよね~

日向人

No title

へ~~~そうなんだ!!
私なんか覚えるより忘れる方が多くてどうなるんだか。。。
月一では一向に進まないわ!!

青々

No title

日向人さま
確かに月一だと、次の新しいことに進む前に、まず前のこと思い出さなきゃいけないからねぇ
でも、毎週やってても、覚えてないわよ(笑)
まぁ、変わり結びなんて覚えてなくても、着物とお太鼓さえ覚えてればいいですって!

はくほう

No title

私は結婚式でドレスしか着てないので打掛け両方着たいです~習いに行こうかな 笑
バブルの頃、結婚前に着付け習いに行く人はたくさんいましたね。会社でも仕事終わった後に社宅の空いている一室で教室が開催されてました。私は行かなかったんですが^^;
とても興味があるんですが、行きだすと絶対、いろいろと欲しくなっちゃいますよね~それが危険!(^^)!笑

青々

No title

はくほうさま
そうそう、私が習いに行きかけた時は、生徒数凄かったの。その後は減る一方
最近、一式レンタルでの授業になって、増えつつあるかな。
ふふふ、はくほうさん、ぜひ習いにおいで~ 打ち掛け着れるよ~♪ 3年我慢だけど(笑)
習い出して半年は、とりあえず手持ちで眠ってる着物を、引っ張り出して来て着るの。
で、1年ぐらい経つと、今時の新しいのが欲しい~って(笑)
うちの教室、着物小物レンタルで、長襦袢と肌着はプレゼント、8回8000円、次は9月に募集よ~❤

はくほう

No title

それはとても安いんではないですか?(@_@;)
すご~~~く心惹かれるけど、子どもの送迎やらなくなるまでは、自分の習い事はちょい我慢かな^^;あと、自分の仕事もなんとかせねば…これは辞めたくなったり頑張ろう!と思ったり、波の繰り返しですが^^; それまで青々さん続けていてね)^o^(

青々

No title

はくほうさま
まずは気楽に着物の世界を知って欲しいということで、赤字経営の特別価格よ(笑)
まぁ、子育てとお仕事兼ねてとなると、確かになかなかねぇ。 無理はいえないわ。
ただ、そういう生徒さんも仕事休みの日に来たり、今週なんて学校春休みだから、
お子さん連れの練習も大目にみてるわ。
私は…首になってなければ、居るかも(笑)

kazuhana

No title

着付け教室、大繁盛ですね!皆さん不断に着物を着て
居られるのでしょうか、私も年とって暇に成ったら、着物を
着ようと思っていましたが、現実は駄目ですね。
でも着物姿には憧れますね!

青々

No title

kazuhanaさま
普段着物で過ごすのはなかなかなぇ、今の世の中ではやっぱり無理というか、不便な点が多くて。
改まった席なら、迷いなく着物で行っちゃうけどね。
私もだけど、大先生でも、教室では1日中でも着物着てるけど、家に帰ると直ぐ脱ぐわよ(笑)
ただ、年とっても姿勢はよくて、背中がピ~ンと伸びてるわ。