今週に入って、気温が20℃を越すようになり、ようやく春本番
我が家のベランダガーデンも、例年よりかなりの遅れ気味だけど、
ようやく一年で一番花盛りの季節に突入かな~
我が家は、宿根草の占める割合がかなり高く、
寒い冬
を乗り越えて、3月ぐらいから新芽を伸ばし、 今月に入って1番花
を咲かせ始めたってのが多いわ。
好んで宿根草を植えてる訳でないのだけど、
死んでない(枯れてない)のを処分出来ず、
ついついそのまま育ててると年越えしてしまう…というパターンかな
貴重な花種でも高価な苗でもないのだから、
新しい苗に買い替えた方が、姿形よく育つのだけどねぇ
まぁ、2月3月の寂しいベランダの中で、新芽を見つけた時が、嬉しいのよね
まずは、東側のベランダ
手前のブラキカムは、今年1月末に植え込んだ新入り、ようやく満開近いわ。
後ろ側のプランターのオステオスペルマムと右端のワスレナグサは、
昨年の春に植えたもので、初夏と初冬の2度切り戻しをして、
2年目、何とかコンパクトに納まったまま、花が咲き出したもの。
実は、このプランターのビオラの間に、チューリップ
が植え込んであるのだけど、 芽は出たものの、7,8㎝伸びたところで成長がストップ・・・
蕾が出てこないよ~~~~~~
あ゛ぁ~~~またしても、咲かない
今年は、あんなに寒かったのに。。。 どうしてこうも我が家は、チューリップと相性悪いかなぁ 
こちらは、主流の南側のベランダ
こちらのプランターにも、チューリップ
の球根は2種合計10個植えたけど、 芽が出たのは半分で、そのうち咲いたのは、たったの2個。。。
それも、ラベルは、「ラベンダーブルー」と「ライトブルー」の名前で、青紫濃淡のはずなんだけど、、、
咲いたのは、薄ピンクのまだら模様じゃん

こちらは前にも載せたプリムラ・ジュリアン バラ咲き・八重咲き・絞り柄いろいろ~
ボルドー色のビンカ・ミノール(ヒメツルニチニチソウ)は、そろそろ花は終わりかな~
イベリスは、昨年春のマンション外装工事の際に、
枯れるの覚悟で大胆に切り戻して、実家に避難させてたんだけど、
その後復活して、今年はしっかりと花咲かせてくれたわ。
アリウム・トリケトラムは、植えっぱなしの球根で、今年2年目
ムスカリ以上に繁殖力旺盛のようで、昨年の倍以上に花数が増えたわ。

今年新入りの
チョコレートコスモス、3色の違い分かるかな~

苗購入時についてた蕾は、これで全部咲いたので、
新しい蕾が上がってくるのには、しばらく時間がかかりそう。

これ、押し花にするつもりで買ったのだけど、ベランダで唯一の赤だから、切りそびれちゃった

最後に、これぞ満開ってのを

随分と育ったというか、さすがビオラの多花性
スリットハンギングバスケに4株だけで、ここまで埋まるものね。
上はツノタンビオラ、下のはノーブランド、どちらも1株100円前後の苗よ。
花の色も、植え付け時・真冬・春と微妙に違ってきて、
どれもピンク系で似かよったと言っていたのに、
上は青みが強くなり、下は黄色味がつよくなってきたみたい。
これを維持するには、これからの季節、花がら摘みと水やりに忙しくなるわ~ 頑張らねば
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title