七宝焼き体験・桜のペンダントと菖蒲の帯留

あま市の七宝焼きアートヴィレッジにての、3月と4月の特別体験、まとめてアップを
 
3月は、桜をかたどった銀箔を、釉薬(ガラス粉)の中に入れ閉じ込めたもの。
それに対して、4月は、土台に銀箔を貼り付けて、その上に絵を描いたもの。
 
 

のペンダント
の方は、カメラ
忘れて完成写真だけだけど、それがこちら
 

 
 
これは、銅板の土台に、まず好きな色の釉薬(ガラス粉)を盛り、
その上に桜型の銀箔載せて、1回目の焼き
焼き上がって固まった上に、もう一度、透明感のある好みの色の釉薬を持って、
もう一度焼いて完成~
 
 
初め、土台をピンク~赤~茶のグラデーションで焼いたのだけど、
茶色がな~んか桜
にピンとこなかったので、
2回目焼く時に、その茶色の上に深紅の釉薬盛ったら、茶色はすっかり消えちゃった。
 
出来上がりの表面のこと全く考えずに好きに盛ってるから、後から横から見てみたら、凸凹
 
 
まぁ、出来上がりとしては、ペンダントとして使いやすい色だけど、
平凡といえば平凡に納まっちゃった。。。
 
一緒に講座受けた方の中には、土台を紺にして、夜桜のイメージで作った方がいて、
なるほど~それもカッコイイわね
と感心
 
もう何度か体験しに行ってるのに、ち~っともセンスが進歩しないわ
 
 
毎度ながら、今度こそは
と思うのだけど、
翌月の4月の菖蒲の帯留は、さらに進歩のない不納得な作品に・・・
 
順を追って、製作途中の写真を
 

先にも書いたけど、今度は、予め土台が白塗りされた上に銀箔が貼られたもの
その上に、菖蒲の花を黒墨で描いて、まず1回目の焼き
 
その線に沿って釉薬を盛って2回目の焼き
 
本当はこれで完成なんだけど(写真3つめ)、な~んか面白くないなぁ~と・・・
 
で、インストラクターさんのアドバイスで、
バックの部分に不透明のフリット(ガラスの欠片)載せて、3回目の焼き
 
その頃、もう他の受講生の方、全員帰られちゃって、残ってたの私一人
 
そうしたら、焼き上がり見て、花弁にもう少し厚みと深みを出すといいわよと、
インストラクターさんが、更に釉薬を盛って、焼いてくれた
 
それで完成したのがこちら

 
う~~~~ん、なんか暗い。。。
写真の撮り方のせいもあるけど、やっぱりちょっと色濃くなりすぎたような・・・
 
素直に、最初のままにすべきだったかなぁと、後悔
 
いやいや、そもそも選んだデザインが今一つというか、変にアレンジしたというか・・・
 
更に、葉っぱ無しのデザインでグリーン部分がないからと、周りに入れたグリーンが、
ぼかすつもりが、なんかワッペンの縁取りのようになっちゃって・・・
 
それに、銀箔の貼ってあるところとないところの差が、光の向きで歴然と表われ、
花弁の途中に切れめが出来て、違和感極まりないの
 
あぁ~~~~~何度チャレンジしたら、素敵なのが出来るのやら。
私、七宝焼きには、学習能力がないわ~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

めりる

No title

今晩は~^^
どちらも素敵ですよ~♪
でも、自分にしか解らないイメージってありますよね。
今年はレースが流行るので、レースのブラウス等に、どちらも映えそう~って思いました♪
大ポチ☆

マーヤ

No title

青々さんは、もう体験の域は超えているのではないですか~(^_-)

青々

No title

Merylさま
正直言って、自分でもどんなのが作りたいのかわかってない、というか、
きっちりと描けてないまま作ってるから、中途半端な満足いかないものになっちゃうのかもねぇ
今年はレースが流行るの? 私、最近流行に鈍感になり過ぎだわ(笑)
大ポチ、どうもありがとう!

青々

No title

マーヤさま
確かに、初心者の体験の域ではなくなってるけどねぇ。(笑)
でも、この月毎の特別体験参加する人、私と同じで、何回めかの人多いのよ。
工房の教室に通わないかと、この日も言われたけど、曜日が合わないし、入会金も高いの!
安上がりのこの体験講座上手く利用して、もう少し極めようってのは、無茶かな~(笑)

Jyuri-

No title

ハーイ

どうも難しそうだね、何回か修行しないと中々うまくできそうに
ないねー
出来上がりの予想がわかればいい作品ができそうだけど・・・
焼き物は奥が深いから~~得意の粘りで頑張れ~~ポチ

青々

No title

Jyuri-さま
同じものを2個3個と作れば、要領も得て上手くなるのだろうけど、毎月内容は違うし、
もし予約が余ってて同じものが作れたとしても、それだけ材料代がかかることだから、
逆に同じもの作るのも抵抗あるのよね。 難しいわ。
ほ~んと焼き物は、焼き上がってみないと分からない。 ポチありがとう!

日向人

No title

なかなか思い通りにはいかない見たいね。
友禅も今度こそはと思って描くけれどやっぱり同じです。
次回も頑張ってくださいね。

青々

No title

日向人さま
思い通り・満足~ってのはなかなか出来ないわね。
まぁ、欲を出さなきゃそれまでなんだけど、全くの初心者って訳ではないからねぇ(笑)
はい、来月(バラのミニ額絵)も懲りずに予約入れてきたから、
今度こそ、しっかりとデザインも考えて、少しでも満足のいくものが作れるよう、
頑張ってみるわ!

はくほう

No title

桜のペンダント、素敵なものに仕上がりましたね~(^^)確かに、焼いてみないとわからないですもんね。達人は、それを計算して作るんですよね、やっぱり。
青々さんは、陶芸はあまり、ですか??あれも焼いてみて、ですよね)^o^(

青々

No title

はくほうさま
そう、焼いてみないと分からない~ 陶芸と一緒よね~
でも、私の学習能力のなさをヒシヒシと感じるのよ。 それとセンスのなさ!
陶芸は、昔1,2度体験したことあるけど、私は土より透明感のあるガラスの方が好みで、
それも手先でこちょこちょ作るものの方が向いてると分かって、やめた(笑)