我が名古屋地方は、週末からいきなり28℃を越え、昨日も27℃
6月下旬の気温だそうで、初夏どころでない。
それに、先月からずっとだけど、雨
の日が多いのよねぇ 2,3日置きに降ってる気がする。 全く変な気候よ。
雨といっても、我が家のガーデニング
はベランダだから、水やりは必要で、 この気温急上昇に、ビオラ類のハンギングは、油断するとすぐ水切れ起こすし、
花持ちも短くなってるから、花がら摘みも半端でないわ。
そんな中、この1週間で、あ~っと言う間に満開になったものも。
1年前のマンション外装工事で、処分したり、大胆な切り戻しをしたものも多く、
このコデマリも、昨年はコンパクトになってたけど、今年は伸びて、花数も増えたみたい
工事終了後、新しく買った苗も多く、
初めての夏越え・冬越えして、皆無事に2年目迎えてるわ~

3月中旬に植えたオンファロデスの小さかった苗も、順調に成長して、小花咲かせ始めたわよ~

10年以上になるユリオプス・デージー、コガネムシの幼虫にやられたりして、 昨年は瀕死状態で、2,3輪しか花咲かせなかったけど、今年は復活しつつあるわ。
ガーデンシクラメン2種のうち、
5年以上になる大株の方は、今年は冬の間から咲き続け、今は終盤
もう1種、初めて夏越しした株の方は、花芽が見えるもののなかなか伸びてくれなくて、
1番花が咲いたのが、4月10日過ぎで、ようやく満開

その後ろに写ってる、濃ピンクのガーデンシクラメンは、
一昨年前に出来た種を、同じプランター内にバラ蒔いておいたところ、
いくつか発芽して、チビ球根が育ってたうちの1つで、唯一、今年初の花を咲かせたわ~
コバノランタナは、毎年冬の強剪定がよくなかったのか、
この10年、葉ばかり伸びてほとんど花が咲かなかったけど、
今年は、緩めの剪定にしたら、葉が伸びずに蕾沢山付けてくれた


このレースラベンダーは、2月に作った寄せ植え体験(その記事はこちら)のもので、 3月末までは室内で咲き、その後戸外でも咲き続けてるわ。
シシリンチウムは、1日花だから、満開に咲き揃うってことはないけど、
花芽がた~くさん上がってきてて、ハンギングいっぱいに咲きそうで楽しみ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title