GWも後半、皆さん、いかがお過ごし~
私は先程、日帰りで金沢から帰宅。 金沢は生憎の横殴りの雨
で・・・ そのお話は、また改めて、写真整理と共にアップするとして、、、
この時期、日々刻々と変わっていくベランダの花たち
折角写真
を撮っても、アップしないうちに時を逃がしてしまって、お蔵入り写真が増えるばかり
それで、まとまりのない記事かもしれないけど、とりあえずアップを
3,4日前の写真になり、もう既に咲き終わってしまったのも・植え替えたものも含まれるけど、
記録も兼ねて、春のベランダ全体の写真~
全景と言っても、正確には南側のベランダの半分だけどねぇ
春は、まだそんなに葉が伸びずに花が咲いてくれるから、
ベランダは、ジャングル化せず、スッキリの方かなぁ~
前回の記事で、アップの写真をご紹介した花たちと被るけど、
それら満開を迎えたので、その様子も
シレネは、葉茎は横に這って伸びながら、そこに花茎が細長く立ちあがって花を咲かすのだけど、
頭が重いのか、一昨日は東風に右に傾き、昨日は西風に左に傾き・・・
まっすぐに咲いてくれない~~~

フランネルフラワーは、押し花に使用のためにと、12月に半額処分の苗を購入して、
暖房の効いた室内で育てていたのだけど、
そのおかげで、年末からず~っと、戸外に出した今も花を咲かせ続けてる。


白の小花の
オンファロデスもいい感じに伸びてきたわ~
その後ろには、切り戻しておいた
サルビア・コクシネアと
ブルースターの新芽がニョキニョキと

白の
タツナミソウは、陰でいつの間にか咲いてた

ホメリアは、植えっぱなしで4、5年目
葉は秋早くから、ワサワサと伸びて何度も切り戻してるけど、花数は昨年から激減
今年、今のところこの1輪のみで、他に花芽が見られない~

西洋オダマキは、昨年は置き場所が悪かったのか、あまり花数なく、
植え替えも長年一度もしてないから、このままダメになっていくかな~と思ったら、
今年は見事に復活

最後に、見事な満開となった2年目の
オステオスペルマム2色
真上から撮影してみたわ
左端の写真は、そのこぼれ種で芽が出たのを、ミニ鉢に移してたところ、無事開花~

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title