春のベランダ全景と満開になった花

GWも後半、皆さん、いかがお過ごし~
 
私は先程、日帰りで金沢から帰宅。 金沢は生憎の横殴りの雨
で・・・
そのお話は、また改めて、写真整理と共にアップするとして、、、
 
この時期、日々刻々と変わっていくベランダの花たち
折角写真
を撮っても、アップしないうちに時を逃がしてしまって、お蔵入り写真が増えるばかり
 
それで、まとまりのない記事かもしれないけど、とりあえずアップを
 
 
3,4日前の写真になり、もう既に咲き終わってしまったのも・植え替えたものも含まれるけど、
記録も兼ねて、春のベランダ全体の写真
全景と言っても、正確には南側のベランダの半分だけどねぇ
 

 
春は、まだそんなに葉が伸びずに花が咲いてくれるから、
ベランダは、ジャングル化せず、スッキリの方かなぁ~
 
 
 
前回の記事で、アップの写真をご紹介した花たちと被るけど、
それら満開を迎えたので、その様子も
 
 
シレネは、葉茎は横に這って伸びながら、そこに花茎が細長く立ちあがって花を咲かすのだけど、
頭が重いのか、一昨日は東風に右に傾き、昨日は西風に左に傾き・・・
まっすぐに咲いてくれない~~~

 

 
フランネルフラワーは、押し花に使用のためにと、12月に半額処分の苗を購入して、
暖房の効いた室内で育てていたのだけど、
そのおかげで、年末からず~っと、戸外に出した今も花を咲かせ続けてる。
 

 白の小花のオンファロデスもいい感じに伸びてきたわ~
その後ろには、切り戻しておいたサルビア・コクシネアブルースターの新芽がニョキニョキと
 
白のタツナミソウは、陰でいつの間にか咲いてた
 
 

 

 ホメリアは、植えっぱなしで4、5年目
  葉は秋早くから、ワサワサと伸びて何度も切り戻してるけど、花数は昨年から激減
  今年、今のところこの1輪のみで、他に花芽が見られない~
 
西洋オダマキは、昨年は置き場所が悪かったのか、あまり花数なく、
植え替えも長年一度もしてないから、このままダメになっていくかな~と思ったら、
今年は見事に復活
 
 
 
最後に、見事な満開となった2年目のオステオスペルマム2色
  
真上から撮影してみたわ
左端の写真は、そのこぼれ種で芽が出たのを、ミニ鉢に移してたところ、無事開花~
 

 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

Jyuri-

No title

ハーイ

沢山綺麗な花たちが並んでるねーどれ褒めたらいいのか
わからないよーみんなポチ☆
想像してたベランダと違って花たちが整然とならんでますねー
もっとジャングルかと思ってましたよ感心!

あのう今年はグリーンカーテンはしないんですか
こちら頂いた赤色夕顔の芽がでてきましたよ~

*けい*

No title

こんにちは
そうそうお花の勢いにアップが追いつきませんよね~
青々さんのベランダのお花はほんとに大切に育てられてるのがわかります
わが家の昨年植えた、タツナミソウもコバノランタナもなくなっちゃったし・・・
フランネルフラワーに至っては、毎年買っては枯らす始末です^_^;
いいなぁ~羨ましいです~
ポチ

mokkoubara

No title

きれいだなあ~~。
やっぱり、このベランダを見るだけでちゃんと育てているのが伝わってきますね~。
放置状態といいつつ、ポイントを押え目は光らせている~(笑)
どの花も居心地良さそうに咲いてます♪
西洋オダマキは華やかですね~、ピンクのドレスみたいです。

それにしても、青々さんの花がら摘みの苦労がわかります。

めりる

No title

今晩は☆
これだけのお花があるのに、すっきりしてますね^^
色んなお花があって、楽しいですね♪
西洋オダマキはエレガントですね。
金沢は残念でしたが、レポート楽しみにしてますよ。

はくほう

No title

おぉ~♪ここまでの全体の写真って、私、見た事ないような気がします(*^。^*)
青々さんとこのベランダも結構奥行ありますよね?我が家のように洗濯物わさわさ干してないし、すっきりしていいですね~笑
ガラスが埋め込んである部分も多くて。これで日差しがある、ない変わりますからねぇ(ー_ー)
青々さんとこのお花は、他のブロガーさんと全然違いますよね~なんというか、高原に咲いてる花?野花?そんな感じですよね~全体的に(^^)強いんだけど、繊細な。そんなお花の集まりですね(^^)知らない名前の花ばかりあるので、気に入ったものをメモっていこうと思います♪φ(゜ー゜*)フムフム

日向人

No title

素晴らしいベランダ園芸ね!!ポチ☆
オステオスペルマムどちらも綺麗だわ!!
種からも咲かせるなんて~嬉しいわね。
雨の金沢お疲れ様でした。

青々

No title

Jyuri-さま
春はまだスッキリなのよ! もっとも一昨年前は、大株に育ったマーガレットとユリオプスデージーが、もっとで~んと場所占めてたけど、今はないのでねぇ
これからがジャングル!(笑) 今新芽が伸び始めてるのが、草丈4,50㎝越すのばかりなので。
グリーンカーテンはどうしようか思案中。 その場所のプランター、まだビオラ咲いてて、植え替えが出来ないし、朝顔・夕顔類は多分パスで、他の蔓もの植えてみたい。
ポチありがとうございます。

青々

No title

けいさま
タツナミソウ、昨年は、一緒に植えてある源平小菊や水引に圧倒されて、消えちゃってたけど、
今年いつの間にか復活してたわ。といっても、今度は増えたアリウムの影でひっそりだけど(笑)
フランネルフラワーは、以前育てた時は3年年越ししたわよ~
今度のは、一昨日寄せ植えに植え替えたから、どうなるやら。 ポチありがとうございます。

青々

No title

もっこうばらさま
今が一番スッキリしつつ花盛りで綺麗な時、この後はジャングル化するのみよ(笑)
ビオラと桜草以外はみな宿根で、確かに放置だけど、バランス見て置き場所移動させてるから、
うん、確かに眼を光らせてるのかも(笑)
西洋オダマキ、我が家のは花弁が尖ってて、透け感も強いの。
花がら摘み、1日サボるとビオラだけでも100輪だし、水切れも早くて…頑張ります。。。

うさみみ・えでん

No title

はじめまして。すてきなベランダですね✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿お花いっぱい、うっとりです(≧▽≦)♪特にオダマキさん・・・控えめな可憐さにぽち☆です♪また遊びに来ますっっ✿

青々

No title

Merylさま
今はまだすっきり、でもすぐにジャングル化しそうよ(笑)
本当は、めりるさんとこみたいに、草丈があって風にそよぐ花たちもっと植えたいけど、
我が家のベランダ奥裄ないし、草丈の高いのは光を求めて身を乗り出すように斜めに
傾いてまっすぐ育ってくれないから、なかなかそうもいかなくて。
めりるさんとこのお庭、理想だわぁ。
金沢の記事、もうちょっと待ってね。

青々

No title

はくほうさま
そういえば、最近全景載せてなかったわね。 昔は季節ごとに載せてたけど。
参考までに、初秋がこちら:http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/35476626.html
我が家のベランダは、はくほうさんとこみたいには奥行きないわよ。
このガラス部分で1.2mぐらい、写真写ってないけどコンクリート壁の所では1mぐらいしかないもの。 横は6mぐらい。 東側のベランダは奥行き80㎝×横3m、狭いわよ~
今は洗濯物一切室内干しだけど、以前はこれでも干してた(笑)
我が家は、戸建てのお庭風というか、ナチュラルガーデンのベランダ版を理想にしてるから
ちょ~っと雰囲気違うのかも。 高原に咲いてる感じに思って貰えたのなら、嬉しいわ!

青々

No title

日向人さま
今はまだ何とか、ベランダまっすぐ歩けるけど、もうしばらくすると横歩きかも。
でも、これでもしゃがんで写真撮ろうとすると、後ろの花にぶつかるわよ。
まぁ、私の巨漢の方が問題なんだけどねぇ(笑)
年越しのオステオスペルマム、思いっきり切り戻しておいたけど、予想以上に咲いたわ。
いつもなら、花がら直ぐ切り取っちゃうけど、試しに種付けさせて、バラまいたら育っちゃった。
もっとも、この育った苗、植えるとこ無いからどうしたものか思案中よ。

青々

No title

うさみみさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
今年の春は、ベランダもちょっと遅れ気味だったけど、今花盛りが続いてるわ。
この西洋オダマキ、花弁も薄くて華奢だけど、華やかさもあるでしょ♪
ポチもありがとうございます。 またのお越し、お待ちしてるわ~

Garden

No title

花盛りのベランダ。
たくさんあるけど きれいに管理されてますねー。
愛情と熱意がすごいです。 ぽちっと。

これがタツナミソウですか。
花のかたちが 立つ波だから??
白も素敵ですね。

昨日 アズーロコンパクトを植えました。
3年ぶりですが やっぱりロベリア好きです。

はくほう

No title

見てきましたよ~初秋のベランダ♪うちと同じジョウロがあった!(^^)!笑
南側のベランダは奥行あるように見えますけどね~うちは測ったら170センチ強でした。横幅は7メートル。でも…お見せした通り、普段は洗濯物わさわさ状態なんですよね~^^; 青々さんみたに小道を歩いているような感じ、いいですよね(^^)
私はとりあえず今は何でも手を付けて育てている状態ですが(^^ゞ
そうそう、グリーンカーテン。やるとリビングから花が見えなくなるけど、私もやってみようかな~どうしようかな~という感じで。サントリーのテラスシリーズ(葉だけ)のテラスライムがいい色でこれ、どうかな~と…。でもどうやって網に這わすかが…。強風で倒れてこないような物が設置できけばいいのですが^^;

青々

No title

Gardenさま
タツナミソウ、調べてみたら、感じで書くと「立浪草」で、
おっしゃる通り、花の形が波頭の形に似てるところから、この名がついたそうよ。
アズーロ、鉢かしら?ハンギングかしら? どんな風に育てられるのかなぁ。
それに、それをどんな風に写真に撮られるのかが、と~っても楽しみだわ。
我が家のアズーロは、今日も蕾をグッと我慢して、摘芯続行中。 ポチありがとうございます。

青々

No title

はくほうさま
はくほうさんの所のベランダの方が、ず~っと広いですって!
何せ、我が家は築17年になる賃貸よ~(笑) まぁ、奥行きが狭い代わりに、奥まで日が当たりやすいから、それ活かしてプランター置いてるわ。
グリーンカーテン、我が家は2mの支柱を斜めに立てかけて、上側は窓枠に引っかけたの。
窓枠の上の梁が出てるようなら、突っ張り棒を立てる方法もあるけどねぇ。
西日を防ぐ効果はあったわよ~

Garden

No title

アズーロは、地植えなんです。^^);
ふんわり、コンテナやハンギング仕立て用の花とは知りながら。。。
それでも 花壇が寂しかったので植えちゃいました。(笑)

ロベリアは大好きな花。
青々さんのブログは、確かアズーロの検索から初めておじゃました
と思います。

やっぱり咲く前に摘心が必要?
せっかく植えたので アドバイスいただきながら
大切に育てていきたいと思います。

青々

No title

Gardenさま
あら~地植えなんだ! へぇ~それはどう育つか興味津々だわ♪
私がモニターとして育てた時は、25名の当選者ほとんどが鉢・プランター植えで、
スリットハンギングバスケは私一人、地植えはいなかったものねぇ(笑)
ラベルには摘芯不要ってなってるけど、心鬼にして摘芯したほうが、明らかにこんもりふんわりよ。 ただ、地植えとなると、どんな姿にしたいかによるかも~