金沢ひがし茶屋街・日帰り旅行

なかなか写真の整理がつかなくて、即日アップにならなかったけど、
GWの4日(金)に、日帰りのバスツアーで、金沢に行って参りました

 
 
名古屋から高速バスも出ているけど、「1day金沢」の格安バスツアー
何と、往復で3880円
 兼六園となりの発着で、滞在時間5時間のフリー
 
特急電車
で行ったら、片道だけで乗車券4310円+特急料金3020円掛かるってのにねぇ
 
直前のGWの頭に、関越自動車道で7名の死亡者を出したツアーバスの事故が起きたばかりで、
多少の不安はよぎったけど、この魅力には適わないわ。
 
この日も、朝7時前から、名古屋駅の西口には、各社のツアー客が溢れ、
前の大通りには、大型観光バス
がずら~~~~っと・・・ざっと数えても30台以上、壮観よ
 
 
7:30の出発で20:10の帰着予定、滞在5時間となると、
東海北陸自動車道で行くのかな~って思ってたら、従来の米原経由の北陸自動車道だった。
 
30分余分に掛かるけどなぜ
って考えて、
東海…の方は、56個のトンネル続きで片側1車線通行、
このGWに、運転不慣れな遅い車がいただけでも悲惨よね~と考えて、納得
 
 

 出発すぐ名古屋高速に乗り、一宮ICに向う途中で虹
の一部発見
   その手前に偶然、清洲城の天守閣が写ってた。 分かります~
  
 

 

 高速途中の休憩場所「尼御前」SAから歩いてすぐ裏手が、尼御前岬
日本海が眼前に広がるわ。  ちなみに、源義経ゆかりの地よ。
ただ、ここではすでに横殴りの雨
で、岬まで降りれず、海も鈍より・・・青い海が~~~
 
 
11:30に兼六園お隣の駐車場に到着後、私は兼六園には行かず、一目散に、ひがし茶屋街へ。
 
金沢は、流しのタクシー
が少ないのだとか。 
バス
も15分も待ってるなら、歩いたほうが早い
で、生憎の横殴りの雨
の中、1㎞ちょっとをてくてくと
 
 

 その途中にあった消防署
  さすが古都金沢、消防署の建物も趣があるわ。
 

              
                 金沢市内を流れる浅野川に掛かる「梅の橋」  歩行者・自転車専用
 
 

 ひがし茶屋街のメインストリートと一歩裏手の路地
 

 
ひがし茶屋街金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな茶屋街。
 
石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気 を残して
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されてるそうな。
 
でも、このメインストリート、実は200mもないのよ。 直ぐ端に行きつくの
 
 
このメインストリートに面してる「十月亭(じゅうがつや)」にて、金沢名物の治部煮
 
折角加賀料理をいただくのに、普通のレストランではつまらないし、
かと言って、料亭では敷居もお値段も高い。
それに、和食懐石の一品としてではなく、治部煮メインで食事をしたかったので、ここに。
 
 
暖簾をくぐると、正面に「おこしやす」と言ってるようなお人形が出迎えてくれた
 

 

 
 靴を脱いで、畳敷きの玄関広間には
 加賀友禅の着物が飾られてたわ。
 
 
 このお店は、
 文政の時代に建てられた茶屋を
 改装したもので、
 築140年以上とか。
 
 京都の町屋と同じく、間口が狭く
 鰻の寝床のように、奥に長いの。
 
 
中ほどに、風通しのための中庭
 
 このお店は、冷暖房完備で、
 ガラス窓はめ込みだったけど。
 
 雨のおかげで、新緑の緑がとっても
 綺麗だったわ~
 
 
 
 

 
 
治部煮は、鴨肉(もしくは鶏肉)に小麦粉をつけて、醤油のだし汁で煮たもので、汁にとろみがあり、
すだれ麩、しいたけ、青菜などが入った郷土料理の椀物で、山葵を付けていただく。
 
このお店は、蓮根や里芋、肉団子などもはいってて、ボリューム満点、
器もお椀でなく皿盛りで、食べ終わったら、九谷焼の色鮮やかな文様が出てきたわ
 
ちなみに、この治部煮御膳、1890円なり~ 
他にも味噌煮込みうどんなど1050円~で、リーズナブルよ。
 
 
 
この十月亭の斜めお向かいに、友禅・和雑貨のお店「久連波(くれは)」
ちなみに、2階は、畳敷きにちゃぶ台の軽食・喫茶のカフェ
 
ここで、摘まみ細工の髪飾りを発見
剣菊調のと丸菊調の、それぞれ1輪仕立ての3㎝程の小さなもの。
ちょ~と丸菊の方は作りが雑だったけど、これペアーにして使いたかったから、ともに購入
 

 
 
この後は、この茶屋街の本家本元、190年前の茶屋が今もそのまま残る
国指定重要文化財の「志摩」を見学したのだけど、その記事は別記事にて。
 
 
とんぼ玉や麩のお店を覗いた後、最後に喫茶「ゴージュ」の2階で、友禅染体験
 
10年ほど前に一度、手描き加賀友禅の体験をしたことはあるけど、(その作品はこちら
今回は、お気楽にと、和紙のカードにて手描き友禅もどきを。
 
名刺サイズのカードで、
「糸目引き」と呼ばれる糊置きの代わりに、ゴムのようなもので下絵が描かれたものを使用。
 
5,6種の絵柄から選んで、そこにぼかしながら、筆で自由に彩色をしていくというもの。
まぁ、はっきり言って、水彩画の色塗りだわね。
 
本格的な手描き友禅の工程は、先程のリンク先を参照してくださいませ。
 

 
絵具が完全に乾いたら、この枠線を取り除いて、完成~
 
うぅ~~ ドアップで見てみると、ぼかしが効いてないところが気になるし、
葉っぱの色にもう一工夫ほしかったかな~
 
でも、まぁ、これも悪くはないと、自己満足
 
 
ちなみに、こちらは
一緒に行った我が母の作品。 目が描けない~と叫んでた
 

 
 
これが完成したのが16時5分前、バスの集合は16:25
この後、さらに雨足
の酷くなった中を、猛ダッシュでまたもや歩いて
戻ったわよ
 
幸い15分前にたどり着けたけど、土産物をじっくり見てる時間は無し。
集合場所の物産館で、不室屋の麩の澄まし汁と、落雁「花うさぎ」だけ買って、帰ってきました~
 
 
茶屋「志摩」の記事は、もう少しお待ちを~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

tomichan

No title

ツアーでこんなにお得に行かれるのですね~
自由時間5時間もバッチリつかって、体験もできて!!でもギリギリでしたか?見学も色々できたようで良かったですね
ぼかし良いんじゃないですか、お母様のもかわいいですよ{^^}

日向人

No title

虹と清州城かすかに見えたわよ~
東茶屋街って当時のままなの?なんて風情のある素敵な通りなのかしら!
雨に濡れて余計美しく見えるわね。
下調べも充分ね。もしかしてここが目的だったの!
友禅一回目の方が色合いが良くってよ~
今回のは紅型みたいに見えるわね。でも綺麗よ!!ポチ☆
雨の金沢の旅お疲れ様~それにしても格安ね。

青々

No title

tomichanさま
あの事故が起きたばかりで、ツアーバスもどうかと思うけど、やっぱり便利で。
自分一人で運転して行くには、日帰りはちょっとキツイし、泊まりがけとなると大ごとで。
体験20分で出来るとのことで始めたんだけど、凝りだすとねぇ。
バス間にあって良かったわ(笑)

青々

No title

日向人さま
私、金沢には3,4回行ったことあるけど、ひがし茶屋はなくて、一度行ってみたかったの。
この茶屋街は歴史があって、昔のままの建物もあるけど、今ほどの人気の観光地になったのは2000年ぐらいからとの話。 保存地区として、かなり修理・改築してると思うわ。
本当は、泊まりがけで行って、もっと本格的な友禅・和菓子・金箔の体験したい~
そうなの! 今回のカードは地色がなく、原色が濃淡だけで用意されてて、
色を混ぜて使えないから、カラフルでまさに紅型の色だわ! ポチありがとう

Garden

No title

中身の濃い旅行ですねー。
事前のリサーチのおかげでしょうか?
治部煮のお店 大正解でしたね。
雨降りも情緒があって かえって良かったかも。

マーヤ

No title

青々さん、やっぱり、とっても器用な方なんですね~。
なんでも出来ちゃいますね~♪ポチ

とても素敵です。

青々

No title

Gardenさま
昔は「るるぶ」片手にだったけど、今はネットで下調べ。 食事処は口コミが参考になるわね。
ただ、他のひがし茶屋の細かいお店紹介は、なかなか載ってなくて、見逃したところ多いわ。
雨降り、新緑は綺麗だけど、メインストリートはGWの人混み凄くて、
傘がぶつかり合うぐらいで、折角の古都の情緒は半減よ~(笑)

青々

No title

マーヤさま
もともと、絵を描くのが好きなのと、普段着物を見る・着る機会が多いから、
少しばかり、こういう絵・色付けに慣れてるだけよ~
でも、素敵と言ってくださって、ポチとともにありがとう!

*crea*

No title

GWはどこに出かけても混み込みよね。。。
治部煮のお店もリサーチして行ったの?
涼しげな加賀友禅のお着物^^
バスツアーでも友禅染体験~♡
良い思い出になりましたね。
お母様の作品も温かな雰囲気が出てるわ。
☆ポチ☆

Jyuri-

No title

ハーイ

すごく有意義な旅ですねーバスツアーは運転しなくていいから
楽ちんです、ジュリーもビール飲みながら行けるから最高です!
ひがし茶屋って全然知らないな、でも雰囲気いいですねー
美味しい冶部煮食べて体験してこれで雨が降ってなかったら
最高だったのにねー母さまの味のある作品にポチ☆

青々

No title

CREAさま
そう、事前に「ひがし茶屋・治部煮」で検索してこのお店見つけて、金沢市内に着いて解散になった早々、ここ目指して歩いて行ったの。(笑)
初夏らしい涼しげな色で、加賀友禅の中では現代的モダンな図柄の着物よね~
ツアーと言っても、まったくのフリータイムで、お茶飲んで過ごしてたらそれまでなんだけど
それじゃ勿体無いと、ぎりぎりだったけど友禅体験もしてきちゃった。
母は、金沢旅行=友禅体験と雨降りと記憶に残ったそう(笑) ポチありがとう!

青々

No title

Jyuri-さま
高速ツアーバスの事故起きたばかりだから、多少の不安はあったけど、まぁ昼間だし、
片道3時間の道のりだからと。 ちゃんと運転手の挨拶もあったわよ~
自分一人で往復6時間の運転+現地観光は、疲れるもんねぇ。この歳では自信ないわ。
ひがし茶屋、今では兼六園・近江市場・長町(武家屋敷)と並んで、金沢観光の主要地よ。
生憎の雨だったけど、花を見に行ったのではなかったのが幸いかな~ ポチありがとう!

*けい*

No title

こんばんは
日帰りバス旅行なのに、とっても盛りだくさんでしたね
フリータイムも事前に下調べされてさすがです
親孝行もされてご自分も楽しまれたようで良かったですね
ポチ

青々

No title

けいさま
金沢は見どころがいっぱいだけど、あえて日帰りで「ひがし茶屋街」に絞ってみたわ。
とは言っても、ひがし茶屋街だけでも、ゆ~っくりどの店も見てたら、時間がないので、
下調べしてリストアップよ。
母の日を前にしてプレゼントのつもりだったけど、結局私の趣味で引っ張り回してるし、
食事代は母が払ってるから、まったく意味なしね(笑) ポチありがとう!

めりる

No title

今晩は☆
すごーーーーーーくお得なツアーなのですね^^
治部煮って耳にはしますが、どんなお料理か知りませんでした。
とっても美味しそうですね♪
手描き友禅も素敵~!!
青々さんもお母様もお上手ですね。
ポチ☆

青々

No title

Merylさま
バスツアーはまさに価格競争で、ほんと信じられないお値段で行けるわ。
治部煮は、鶏モモ肉一口大に小麦粉まぶして、だし汁・醤油・砂糖・酒・みりんで煮れば、
一般の家庭でも出来るわよ~ 山葵付けて食べるのがミソよ!
ポチありがとうございます。

mokkoubara

No title

ツアーの料金をみてびっくり!
日帰りとはいえ、この料金ならお得ですよね^^
昔金沢には行きましたが、ひがし茶屋はしりませんでした。
趣があって落ち着いた感じですね。
友禅染、色合いがとても素敵です。
お母様の作品も表情がとても愛らしくて~。
冶部煮、とても美味しそう♪
雨で移動が大変だったでしょう?でも、中身の濃い一日でしたね♪

青々

No title

もっこうばらさま
先日の関越の高速ツアーバス事故で、格安競争が問題にもなってたけど、
確かに4千円以下で行けるとなると、魅力的なのよね~ 運転手の当たり外れは運任せだけど。
ひがし茶屋は、ここ10年ぐらいで人気が出たとか。それと今は21世紀美術館も人気だそうよ
金沢、時間があったら、見たいとこ・やりたい体験目白押しなんだけど、
冬は雪降って寒い・夏は北陸とはいえ暑いで、なかなかいい季節って限られるわ(笑)