切り絵体験

皆さん、「切り絵」ってご存知
 
基本的には、黒の紙を切り抜いて白紙に貼り、図柄や絵を表現する方法だけど、
台紙の白紙の代わりに、カラー用紙を用いたり、色を塗ったものを使ったりする場合も。
 
 

その「カラーの切り絵」の
無料体験教室に
参加してきたの。
(教材費525円のみ実費)
 
図柄は、この季節らしいバラの図案1種
(ポストカードサイズ)
 
ただし、色の選択は全くの自由というもの
 
 
まずは、黒紙にモノトーンに染め分けた
図柄の紙(下絵)を仮止めして、
カッターを使って、2枚一緒に
不要な部分をカット。
 
図柄の黒部分は、全部繋がってるのが
必須条件
 
 
図柄の一部を黒く残すのも自由だし、
逆に、図柄の中は全部切り抜いて、
周り(背景)をまっ黒に残す方法も有り。
 
私は、葉と蝶の一部を残して、
周りは色付きにするため、カットしたの。
 
 
 

 カット途中の様子                           
カット終了
 

 
 
この後、下絵を剥がして、切り抜いた黒紙の裏側から、部分的に好みのカラー用紙を貼り付け、
台紙となるカラー用紙に貼り付ければ、完成~
 
 
この体験3名で受けてたんだけど、カットしてる時は、もうみんな黙々・・・
色選びは、あ~でもないこ~でもないと、カラー用紙とっかえひっかえ
出来上がりは、それぞれの個性が出てたわ~
 
 
1つの図柄でも、色の選び方によって、デザインは何万通りにもなり、
出来上がった雰囲気もかなり変わるわね。
 
 
ちなみに、
こちらは、講師の作品。
 
体験用のデザインで、背景をカットしたものと、黒く残したもの。
また、同じシマウマの切り抜きに、水彩で色付けした違う背景を合わせたもの
 

 
 
 
そして、最後に、講師の方の作品を印刷したポストカードを、プレゼントしてくれたわ
 

 
 
私は正直言って、授業料払ってまで、これ習いたいとは思わなかった。
 
でもこれ、「押し花のステンド風作品」に応用できるというか、
カラー用紙を花弁に変えれば、そのものじゃない
という考えが、沸々と…
 
 
で、黒紙を切り抜いた時、一緒に切り抜いた下絵の方が残ってるから、
それを使って、早速、押し花作品を作りに取り掛かったの。
 
花弁カットは、カラー用紙カットするより、ずっと手間なので、
完成はまだまだ先になりそうだけど、いつか完成したら、またアップしたいと思うわ
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

*けい*

No title

おはようございます
素敵な作品ができましたね
それぞれ背景によって雰囲気が違いますね
また講師の方の作品は複雑で凄いです
押し花のステンド風作品って思いつくところがさすがです
ポチ

マーヤ

No title

これはいい!!

下地に使う色の違いが楽しめるんでしょ~
したことはナイのさけど、興味深々です

いつも色々チャレンジされていて素晴らしいですねヽ(^。^)ノ

青々

No title

けいさま
背景の色によって、ほんと千差万別で、優しい雰囲気にもなるし、モダンにもなるし。
最後の右側の講師のは、般若と赤白金魚は黒紙を切り抜き色紙を当て、
ピンクとブルーの金魚は色紙の切り抜き、背景にぼかしの和紙を使ったそうよ。
実は、押し花のステンド風って、教材として既に出てるのだけど、デザイン画限られてるから、
この切り絵の要領覚えれば、自分で自由にデザイン作れるなぁって。 ポチありがとう!

青々

No title

マーヤさま
マーヤさんは、シャドウボックスやってみえて、カッターで切り抜くのお手のものだし、
ステンドグラスの、枠を取ったデザインと共通するところがあるから、
多分得意ものだと思うわ。 色選びのセンスがお上手だし。
黒部分を切り離さないよう、全部繋げるのがポイントよ。
マーヤさんなら、習わなくてもすぐ出来るわよ~

Jyuri-

No title

ハーイ

またまた、色々手をだしてますねーこれまた根気のいる作業だね
でもすんなりできるとはすごいじゃないですか、ポチ☆
うちの3軒隣に切り絵の名人がいます、県の県報の表紙も
毎月切り絵でその時の話題の風景を表現してます(とても繊細です)
時には徹夜してるそうですが、報酬は少ないそうです、ハハー
でもこれってほかの作品にも使えそうだね、コラボした作品待ってますよ~~

青々

No title

Jyuri-さま
本当は3月の体験の予定だったけど、講師の都合で2ヶ月順延になってたの。
パーチメントも根気だけど、これもなかなかのもので、一気にカットしたら、
ペンだこは痛くなるし、細かいとこじっと見つめて例によって涙目でショボショボよ。
切り絵の名人ですか! 身近にそんな方がみえるのねぇ。
こういうのって、仕事として成り立つのはよほどの人だものね。 趣味の範囲かなぁ
これ作りながら、頭の中はしっかりとコラボ考えてたわ(笑) ポチありがとう!

日向人

No title

体験教室よく見つけるわね~
切り絵をと押し花をコラボするの?
よく分からないけど作品楽しみにしてるわ!!

青々

No title

日向人さま
ははは、もともと体験教室巡りが私の趣味だから、
常にあちこちのカルチャーセンターの新規開設はチェックよ(笑)
切り絵と押し花のコラボって、面積が広いバラや椿の花弁・葉っぱを、
色紙として、この切り絵の色部分に使うってことなの。
実は、今までの作品展の記事にも、ステンド風ってことで載せてあるのよ。
まぁ、出来上がりを首長くして待っててねぇ~

mokkoubara

No title

色々体験すると、アイデアもその分増える!
やりながら、インスピレーションもわく!
となれば、体験でもこれは作品つくりの良い出会いにつながるわけですよね~。
それに、面白そう♪
コラボ、楽しみにしています^^

*crea*

No title

カッターで切り抜くのって緊張しない~?
根気もいる作業を集中できる青々さんはほんとうに素晴らしいわ(^^)/
いろいろな経験をブレンドして独自の作品が出来たらいいですね。
インスプレーションはもうわいているんですか?
楽しみにしています。
☆ポチ☆

青々

No title

もっこうばらさま
体験会の講師の先生は、一人でも入会してくれること期待して説明してくれてるのだろうけど、
こちらとしては、現在押し花とパーチメント習ってて、それを止めるつもりなく、
かと言って、これ以上別の授業料払える余地なんてとてもないから、端から切り絵は体験だけのつもりで、先生には申し訳ないけど、要領だけ掴んで、応用せねば(笑)
コラボ作品、頑張って作るから、待っててね~

青々

No title

CREAさま
私、実は昔、アパレルメーカーのパタンナーを10年やってて、型紙のカットは、
全部カッターで切ってたから、今でもハサミで切るよりカッターの方が得意なの。
私何しろ、スポーツ系が全くダメで、どっしり腰落ちつけて手先で出来ることが好きだけど
最近、集中力続かなくなったわよ~(笑)
とりあえずは、この同じバラの作品の押し花バージョンを製作中よ~ ポチありがとう!

めりる

No title

カラー切り絵って初めて知りました。
こうやって作るのですね。
カードとか作る時は良いですね^^
お疲れ様~~のポチ☆!

青々

No title

Merylさま
絵だけでなく、文字も切り抜いたりすると、もっとカードらしくなるかも。
黒をベースにすると、どんな色とも合うから、同じデザイン画でもいろいろな雰囲気のが出来て
面白いわよ。 でも、根気詰め過ぎて疲れる~(笑) ポチありがとう!