九州地方は、大雨で大変な被害が出てるけど、
我が名古屋地方、そこまではいかずとも、
今週も梅雨空続きで、降ったり止んだり、局地的にゲリラ豪雨
台風
でもないのに横殴りの雨風にやられて、ベランダのミニバラ
の鉢が棚から落ち、 春に植え替えたばかりの新品の鉢が、粉々に割れちゃったよ~
ミニバラ自体は無事だけど、選りによって、何も買ってきて間もない鉢が割れること無いじゃない

話変って、
そんな雨風の合間の9日(月)と12日(木)に、車を走らせ

愛知県あま市七宝町の、とある七宝焼き工房にお邪魔して、
職人さんにワンツーマンのご指導頂きながら、ミニ額絵作ってきましたよ~
七宝焼きアートヴィレッジでの、毎月の特別体験教室とは違って、銀線を使う本格的な七宝焼き
まずは、その出来上がった作品をご紹介
昨年アートヴィレッジにて、「職人体験」と称して、初めて植銀と施釉をやらさせてもらったのだけど、
その時教えてくださった職人さん
が、 「またやりたかったら、個人的に教えてあげるよ」と言ってくださり、
半年待って、ようやく実現したというもの。
植銀とは、1.5㎜巾の銀線をピンセットでしごいてカーブを付け、
デザイン線に沿って、糊で貼り付け、枠線を作る作業のこと。
施釉は、その銀線枠の内側や外側に、釉薬(ガラスの粉)を盛ること・・・かな。
今回も前回と同様、9㎝角の白塗りされた土台に、予め下絵を描いて下さってた。
この朝顔の絵は、私がリクエストし、職人さんがオリジナルでデザインしてくれたもの
銀線を立てて貼り付けやすいように、どの線もカーブにするのが、ポイントだそうな。
その代わり、波々のカーブを下絵通りに曲げるのは、なかなか至難だったわ~
では、その制作過程を、写真でご紹介
ここまでが、まず1日め
職人さんも、事前にこの作品を作ってみえる訳ではなく、
私に見本を見せつつ、同時進行で初めてこの作品を作るので、途中で試行錯誤してみえたわ。
しかし、さすがベテラン(当たり前だけど)、こうして並べると、違いが歴然
左側の私の作品、要領がわかってないから、
葉っぱのグリーンの輪郭線、濃く描き過ぎちゃったのよね~
それと、葉っぱのポッテリ感が無い。。。
これ、後々の遠近感を表す「ぼんやり感」(ピントがボケた感じ)に、痛恨のミスとなるのよ。
では、2日目の続きを一気に
花弁の濃淡のぼかし方とか、とっても丁寧に教えてくださったけど、
こうして出来上がりを比べてみると、私の濃淡、立体感がないなぁ~
ぼかす技術に必死になってしまって、全体のバランス見えてないのよね。。。
まぁっ、1度や2度の体験で、ベテラン職人と同じことが出来れば、
職人なんていらないわよねぇ~
植銀の段階で、職人さんに、「あなたは、妥協せずにこだわるねぇ」って言われたけど、
職人のこだわりというか繊細さを、至る所でヒシヒシと感じたから、
こちらも、疎かに作る訳にはいかなかったのよね。
ところで、ここだけのお話、
前回の時に、「体験料はいらない、材料代だけでいいから。」 だったのに、
今回、し~っかりと5000円取られた。(額代は別よ)
まぁ、これだけの内容、妥当な金額だけど、、、初めと話が違うじゃん
だから、さすがに、「また是非やらせてください
」とは、即答出来なかったわ~
ちなみに、前回初めての植銀の記事はこちら、施釉の記事はこちらで~す。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title