愛西市(旧立田村)・森川花はす田

昨日から青空
が覗き、週間天気予報も雨マーク
が消えたなぁ~と思ってたら、
今日、我が東海地方も含めて、四国~関東は梅雨明け宣言
 
昨日に続き全国的に気温が上がって、今日はなんと、館林で39℃とか。
35℃を越す猛暑日を記録したのも、全国で75地点に登り、我が名古屋地方もその1つ
 
 
でもね、正直言って、もうこの数字を聞いても、今年もかぁ~と、ため息混じりに思うだけ。
 
な~んか、昨今その数字が当たり前になりつつあるような。 大変な世の中になったものだぁ~
 
 
 
そんな暑い昨日、ブロ友さんの「蓮の花」の話題に刺激されて、早朝から車走らせて

愛知県の西端の旧立田村・現在は市統合で愛西市となった「森川花はす田」へ。
 
県境の木曽川・長良川のすぐ傍で、
春にチューリップを見に来た木曽三川公園センターとは、河を隔てて真向かい
道の駅「立田ふれあいの里」の直ぐお隣に広がってた。
 

 
 
もともと立田村は、蓮根の産地で全国3位
 
「蓮田が広がって、この季節は早朝に花が見られる」と、昔から言われてたけど、
蓮根生産のための蓮田だから、傍には寄れず、遠くにしか見えないと思ってたのよねぇ。
 
でも、調べてみたらとんでもない
 
蓮根用の花とは別に、観賞用の花はすの蓮田があって、道の駅の隣で駐車場
にも困らないと。
それなら、行くっきゃない
 
 
で、1時間走って7時半前に着いたところ、駐車場は既に7,8割埋まってたかな~
 
もっとも、この早朝から来た人の9割方が、マクロレンズと三脚かかえた
写真愛好家だったけど。。。
日傘
片手に、安物コンデジで、片手でマクロとズーム切り替えながら写してたの、
私ぐらいかしらね~
 
 
この花はす田は、1.5haの広さで、観賞用に畦道が広くとってあって、
手に取って、すぐ傍で花が見れるというもの。
 
簡易展望台も作ってあって、上から一面を見ることも出来きたわよ。
 

 
 
この花はす田には、赤・ピンク・白など、
立田赤蓮・陽山紅蓮・早尾紅蓮・白茶碗蓮・ミセススローカム(これのみ外国産)の5品種。
 
ただ、大きなブロックに立て札が立ってるのだけど、どうも入り混じって咲いてて、
区別が怪しいのも・・・ 私の表示も違ってたらごめんなさい

 
 
では、花のアップを
  
 
ただし、先に述べたようにお気楽なコンデジでの写真なので、あしからず
 

 

 

 

 
 
実は私、花蓮って直に見たことってなかったの。
 
まさか、1つの花が30㎝もある、ヒマワリにも負けない巨大輪とは知らなくて、、、
葉っぱに関しては、ほんと傘に出来る大きさで、ビックリよ
 
だって、よく仏様の飾りに作られてる蓮の花や葉っぱって、こんなに大きくないじゃない
 詐欺よ
 
 
蓮の花は、午前6時ごろ咲き出して、午後には閉じてしまうそうな。
それを3日繰り返して、4日目に散るとか。
 
開き始めの綺麗な姿を見るのは、午前9時までがいいとのことで、
私も早朝に飛んで行ったのだけど、この時既に29℃で、暑かった~
 
首に保冷剤を仕込んだタオルマフラーしてて、正解だったわ。
 
 
 
ところで、車を停めさせてもらった道の駅「立田ふれあいの里」
 
蓮根の産地ということで、蓮根団子
や蓮根コロッケを売ってて、是非それ食べたかったのだけど、
営業が9時からでねぇ、、、まだ開店してなかったの。
 

 
ガラス越しに覗きこんだら、野菜もだけど、蓮の花の蕾(生花)がいっぱい並んでて・・・
小さい蕾の束が160円~ 白蓮の大花が380円となってた。
 
我が地方は、お盆時の仏壇や墓の供え花には、ほおずきを入れるのだけど、
聞いた話では、関西方面は、この蓮の蕾を供えるそうな。
 
 
この後、9時半に、七宝焼きアートヴィレッジの7月の体験予約入れてあったから、
開店時間まで待っていられなくて・・・この花も買いそびれた。 悔しい~
 
 
ちなみに、開店前の8時半には駐車場満車
で、空きを狙う車
がうろうろ。
それを横目で眺めながら
、帰ってきたけど。
 
 
帰ってきてから調べたら、この森川花はす田以外にも2ヵ所観賞蓮田があるそうで、
そちらでは、また違う種類の花はすが見られたのだとか。
そちらも回りたかったなぁ~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

*けい*

No title

おはようございます
たくさんの蓮の花、綺麗ですね~!
こんなに種類があるのは知らなかったです
蓮の花の蕾、買いたかったですね~可愛い!
イイね!

わが群馬県、猛暑続きでゲンナリですよ~~エアコンも入れました(笑)

青々

No title

けいさま
調べてみたら、蓮の花の種類は何十種類とあるようで、似てるのだけど、
色の差もあるし、よく見ると一重だったり八重だったり。 私も今回初めて知ったわ。
コロンコロンの蕾、いいでしょ! 家で咲く姿見てみたかった~ ほんと残念!
そちら凄い猛暑よね。 節電よりも熱中症注意よ! ご自愛のほどを~ イイね!ありがとう。

dicila

No title

ものすごく広いハス田ですね~。しかも、ハスの花の切り花、売ってるのもすごい!
ハスを見て、心静かな感じになりましたか?それより暑さが気になったかな?花の咲く時間もあるけど、早朝でないと無理ですね。
実は、昨日、埼玉県の行田というところを車で通過しまして、そこにも古代ハスで有名な場所があるんだけど、午後の最高に暑い時間だったのでスルーしました。行くなら、早朝行かねばね。

日向人

No title

この蓮田整備されてて間近で見れるなんていいわね!
やっぱり早朝でなくっちゃね!私たちのドジぶり笑えるね。
もう一度真っ白な一面の蓮の花が咲いているのを見たいなよ!
種類も多くて実に美しいわ!! イイね!☆

Jyuri-

No title

ハーイ

これは珍しいこんなに蓮の花が咲いてるとこ中々ないよねー
こちらの栗林公園にも咲いてるけどこれ見たら寂しいねーー
それにこんなに種類があるとは知らなかったです~
ジュリーはなかでも陽山紅蓮が気に入りましたーイイね☆
でも蓮根食べれなかったのは残念だったねー蓮根の団子シャキシャキで美味しかったろうに、

青々

No title

dicilaさま
ここは観光・観賞用の蓮田だけど、この地区にはこの10倍の蓮田で、
花蓮が生産され、7,8月の盆用に関西方面に出荷してるみたい。(蓮根用の蓮田は別)
蕾・蓮台・葉が切り花として売られてるんですって。
蓮の花見ると、やはり仏様を思い浮かべるけど、思ったよりデカくて華やかなこの花は、
心静か…って感じではなかったわね(笑)
もっとも、35℃のような酷暑の中では、到底無理! 仏様のお迎えが来てしまうわ(爆)
古代ハス、スルーして正解だったのでは? 午後では閉じてるし。
でも、是非それ見てみたい~ 頑張って早朝お出かけしてきて。 レポート待ってます♪

青々

No title

日向人さま
日向人さんの記事を読んだからこそ、行ってみようかなって気になったの。
きっかけをくださって、ありがとう! でなかったら、私は永久に見れなかったと思うわ(笑)
ここ、すぐ傍で見れるのが良いでしょう♪ 蓮の花の種類って、何十種類ってあるみたいね。
ぜひぜひ、リベンジして! 一面の真っ白も素敵♪ イイね!ありがとう。

青々

No title

Jyuri-さま
もともとこの地域は、「蓮根の花」としてこの時期話題になってたけど、
まさか観賞用花蓮の蓮田があるとは、私も今まで全く知らなかったの。
普通、蓮の花というと、神社やお寺の池が多いものねぇ。
ここは、花蓮を生産して出荷してる地域としての、観光用蓮田だから、規模が違うのかも。
やっぱりジュリーさんは、華やかなピンクがお好みね! イイね!ありがとう。
しゃきしゃきの蓮根団子、食べたかった~ 七宝焼きなかったら、絶対食べたのに!
我が家からは同方向だから、つい一度のお出かけで兼ねて済まそうとしたのが、いけなかったわ

wpbtf048

No title

はじめまして。 検索から寄らせてもらいました。

私も毎年立田へ蓮観賞へ行きますが、今年もそろそろ行こうと思い、
花の開花具合を、青々さんのブログの画像で参考にさせていただきました。
沢山のステキなお写真で、見頃な様子が分かりました♪ ありがとうございました。

森川から数キロ北にある、「赤蓮保存田」も素晴らしいですよ。
また次回、機会があったらぜひ!

小豆島LOVER

No title

最近のコンデジバカにできませんね!
綺麗に撮っれますね!
ハスにもこんなにいろいろ種類があるんですね!
30cmもある花を咲かすハスは見た事ありません。
たしか食用にするハスは白かったと聞いたことがありますがそうなんでしょうか?
いいもの見せてもらいました。 イイね!

青々

No title

wpbtf048さま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
私はここを訪れたのが初めてだったので、一番の見頃がいつなのか定かではないけど、
かなりの数が咲いてたかと。 まだ蕾も結構あったわよ~ ただ、白茶碗蓮は、ほとんどお目にかからず、もう終わったのかまだなのか?
愛西市のHPによると、今年は遅れ気味って載ってたわね。
そうそう!赤蓮保存田と船頭平河川公園のこと、帰ってきてから知って、残念~って。
ぜひ、次の機会はそちらに回ってみたいわ。

青々

No title

小豆島LOVERさま
私のコンデジ、2万円以下の初心者用で3年前の商品になるけど、事足りてるというか
私の場合、PCに取り込んでから、ボケや明るさ修正・トリミングをするので、
持ち歩きは軽量コンパクトで簡単操作が、一番なの(笑)
蓮根用の花は白だそうよ。 ただその花は花持ちが悪いので、花としての出荷には向かないとか
で、観賞用の花蓮が作られるようになったそうだけど、ただ、切り花としては、
もう少し小ぶりな茶碗蓮という種類が人気みたいね。 イイね!ありがとう。