
一昨日の夜、もうすぐ日付けも変ろうかという時、訪問者数が、56789人通過
ちょうど先月の自分の誕生日(26日)に、55555というゾロ目で、
キリ番は、訪問履歴残ってない方だった。
その時1番ずれたブロ友さんが、次は56789な~んて言ってたから、
気になっちゃって、
その瞬間逃すまじと、PC
に貼り付いてたけど・・・ 今回も、訪問履歴無い方だったわね~
というか、毎日9割方が履歴の無い方。
ランダムに載らないようにしてるから、
一体どんな方が、40人も50人もこのブログ見てくださってるのか
と~っても疑問だわ
話は全く変わって、我が家のベランダガーデンの今の様子を
ついつい、まとめて写真載せようって溜めこんでると、今度は写真整理に手間取って、
更新が遅れちゃうのよね~ははは
まずは、以前ご紹介した今年の新入り日々草のハンギングビンカの方、
順調に育ってきて、艶やかなツートンピンクの花を、次々に咲かせてるよ~
その後ろに写ってる、3年目のアズーロコンパクトも、
結局バッサリとは切り戻さず、摘芯の形で、満開状態継続中
先月の台風の後、花が無くなってたメカルドニア・ゴールドダストも、7月に入ってから復活
先週の35℃の猛暑続きの後、またちょっと花少なくなってきたけど・・・
我が家の10年以上になるコバノランタナは、春に咲いた後花無し状態だったけど、
なぜかこの時期に、いつの間にか数輪咲いてた
それに比べ、ランタナの方は、晩秋までずっと咲き続けるけど、今は色が薄めかな~

初夏まで咲き続けてたブラキカム、姿が崩れ花も少なくなったので、先月切り戻しておいたところ、
そのまま夏越えかと思ったら、また咲き出しちゃったよ
花は、春の時に比べたら半分の大きさで、1㎝ほどの小さな花
になっちゃたけどね~
ダブル咲きのキキョウは、相変わらず、まともな綺麗なダブルには咲いてくれず、
そろそろ、第1段咲き終わりのよう。
今年の新入り・アメリカンホワイト(アメリカンブルーの色違い)は、
ジリジリとした成長で、花もまばら。 これ1日花だから、余計にそう見えるかも。。。

成長が早いというか、蕾と満開のサイクルが早いのは、年越しのコレオプシス1ヶ月のうちに、2度の満開を迎え、今また蕾がうじゃうじゃと。
ただ、この花がら摘みも楽でないけどねぇ~

10日程前に、新しく我が家に仲間入りしたのは、夏の定番的なトレニアハクサンのPWシリーズで、トレニア・カタリーナという名前のもの。
トレニアというと、4枚の花弁が2色で成り立ってるのが多いけど、
これはブルー(薄紫)1色のもの。 すっきりと涼しげかな~
これ、半這い性で、ハンギングから溢れるように枝垂れて咲くはず。 只今、急成長中

こちらは、時期外れとも言えるけど、ようやく復活して咲き出したミニバラ
2月に花の祭典・フラワーマルシェでの、寄せ植え体験にて持ち帰ってきたもの
これ、温室育ちのミニバラだったため、そのまま室内で管理して、
付いてた蕾は次々に咲いたけど、その後2番花は咲かなくて、
寄せ植えのため、他の花たちの成長の陰になり、瀕死状態に陥ってしまってたもの。
初めのような、立派なバラではないけど、この暑い中で咲いただけでも、良しとしよう
最後に、我が家の今年のグリーンカーテンの成長過程を
フウセンカズラは、植え付けてから1ヶ月。
成長著しく、白の小花もよく咲いてくれるけど、、、
あの風船の実が、まだ1個も見られないのよねぇ~ どうしたことか・・・
それと、クイーンネックレスの方、今一つ成長悪いのよ。 蔓がなかなか伸びて行かない。
こちらの花が見れるのは、いつになるやら・・・
代わって、年越しの時計草のグリーンカーテンは、
花は全く咲いてくれないけど、蔓の伸びは凄くって、切り戻すのに必死
ほかっておくと、吊り下げの室外機に絡んじゃうのよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title