皆さま、暑中お見舞い申し上げます
我が名古屋地方、7月下旬の37℃目前よりは、いくらか落ち着いたけど、
連日34~5℃の猛暑
には変わりなく、夕立
もなかなか降ってくれない。。。
8月いっぱいは、着付教室も夏休みなので、
夜行性の私は、ここぞとばかりに、連日真夜中~早朝、オリンピック観戦
朝5時からがお休みモード、ははは
我が母が、10日程前から肺炎起こして入院してるものだから、
1日置きに、夕方、病院
と実家の花
の水やりに走ってるわ

母の方は、おかげ様で経過順調で、覗きにいかなくても何の問題もないけど、
ガーデナーの端くれとしては、花をほかっておけない
そんなに数ある訳でないけど、我が家のベランダにはもう置き場所がないから、
水やりに通うしかないのよね~
しっかし、この暑さにも関わらず、2日に1回の水やりで、枯れずに持ってるところが凄いわ
我が家のベランダのは、毎日水やりしてても危なそうだってのにね。
以前は、朝夕の2回水やりしてたぐらいで、ここ数年はスパルタ飼育で夕方1回のみ。
さすがに37℃の時は、午後西日サンサンの中、ジョウロでシャワー掛けてるけどねぇ

その水やりや花がら摘みの時の必須アイテムが、
虫(蚊)除けと日焼け止めのグッズ
顔や手に、日焼け止めクリームを
塗るのは当たり前だけど、
腕には、速乾性の腕カバー、
首には、ケーキの保冷材を入れた
タオルマフラーを巻き付けて、
手首と足首には、携帯の腕時計型の
電池式虫除け
庭ではなく、ベランダに出るのさえ
この格好ってどうよ・・・
ってとこだけど、蚊に刺されたくないのだから、仕方ないよね~
ところで、この携帯の電池式虫除け、よく効くのよ~
以前は、虫除けスプレーを手足に吹き掛けてたけど、それでも蚊に刺されてたの。
でも、この電池式の使うようになって、刺される回数激減よ
おススメ
毎日、こんな完全防備をしながら、せっせと育てた甲斐あって、
2週間程前に、半額処分で買った日々草が、ようやく再び咲き出したわ。
その日々草は、見元園芸の星咲き日々草「ティンクルスター」
ハンギングビンカで、優しげな淡いピンクなの
これ、枝垂れるというより、ほんと茎にコシが無くて、這い性って感じ。
これから、このハンギングが、花いっぱいに覆われることに期待
同じハンギングビンカでも、以前から紹介してるニルバーナ・カスケードは、
茎がやや太くて、横張をしつつ、枝垂れて行く感じかな~
でも、立ち性の日々草との違いは、くっきり出てて、
マズいかな~と思いつつも、一緒にハンギングバスケに植えたら、やっぱりドジった。
我が家のベランダは、真夏ベランダ奥まではなかなか日射しが届かず、
よく日が当たるのは、手すりにかけたハンギングバスケット
だから、出来るだけ立ち性の日々草はやめて、ハンギングタイプを探してたのだけど、
この八重咲きに惚れ込んで、ついついお持ち帰りしちゃったのよね~
で、一緒に植えたこの白の八重咲き日々草「ソワレ」は、植え付けた時摘芯はしたけど、枝数増えてくれず、案の定、上に伸びて行くばかり・・・
ピンクのニルバーナカスケードと混ざること無く、上下に分かれちゃって
このままでは、もっと酷い形になるのが目に見えてきたから、
折角根付いてて、こんな過酷な時期にしたくなかったけど、ソワレ別場所に植え替えたわよ。
日当たり良いとは言い難い場所だけど、、、うぅ~~~ 何とか枯れずに育ってくれ~

他に、この暑さの中咲き出したのは、ダリアと切り戻してたサルビア・コッキネア(コクシネア)
どちらも宿根
コクシネアの方は、春に比べたら色が随分と薄く、ほんのりピンクだわ。
今年のグリーンカーテンの
フウセンカズラは、どうしたことか、未だに風船が1つも成らない

粘りに粘って晩秋からず~っと咲き続けてたビオラは、ついにこの猛暑に勝てず全滅。
よく9ヶ月も咲き続けてくれたことよ、ありがとう

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title