圧巻! 諏訪湖祭湖上花火大会

写真整理に手間取って、アップが遅れたけど、
実は、15日(水)に、長野県諏訪湖の湖上花火大会を見に行ってきました~

 
今年で64回目、戦後の復興を願って始められたものだそうで、
日本全国の花火大会の中でも、有数の花火大会
 
それもそのはず、打ち上げ数がなんと全国一4万発
 
 
一度これ見たかったのよねぇ~
 
でも、お盆のど真ん中8月15日じゃ、車
も列車
も宿
も大変だから・・・と諦めてたの。
バスツアーは、観光バス専用の観覧席が今一つだし、車中泊もしんどいしねぇ。
 
そしたら、「1泊2日でホテル宿泊・打ち上げ場所に程近い椅子の観覧席付き」
というJTBのバスツアー
発見
  それも、19800円で行けるという
 
6月末に飛び付いて申し込んだところ、7月上旬には早々に満席
という人気ぶりだったわ。
 
 
しっかし、一緒に行く予定だった母が、ご存じのように入院
する羽目になってしまって、
あわやキャンセルかと思ったけど、
着付の恩師に代わりを頼んだところ、快諾して下さって、無事行ってこれたの。
 
母は行きそびれて、酷くがっかりだったけど・・・
 
 
 
このツアー、夜の花火が主体なので、遅めの午前11時
に名古屋駅出発
 
そのため、昼食は車内でのお弁当
、そのお弁当がこちら
三重県の高校生が考えたJTBオリジナル弁当だそうで、これなかなか美味しかったわ
 

 

こちらは、夕食用のおぎのやの「峠の釜めし」 駅弁の元祖ともいうべきものよね。
 
このツアー、花火見物の夕食は付いてなくて、各個人でということだったので、
花火会場に着く前に寄ったお店で購入。
 
 
ところで、その諏訪湖に着く前のことだけど、
高速の中央自動車道で、諏訪IC目前の岡谷JCTにて、事故渋滞

に巻き込まれ、
一瞬間に合うのかと気を揉んだけど、まぁ、事なきを得たかな。
 
 
しっかし、ICから湖畔に向かう道路はやっぱり渋滞でねぇ、
観覧席より1.5㎞も先でバス
降ろされて、それも生憎なことに雨
降り出して、、、

の釜めし2つ抱えて、重い思いしながら歩いたわよ

 
 
私たちの観覧席は、
打ち上げ場所の湖岸に面した公園と道1つ挟んだ場所にある、ホテル「ぬのはん」の駐車場
そこにパイプ椅子で400席ぐらいだったかな。
 
1席5000円也~(私たちは旅行代金込み) 弁当付きだと8000円だとか。
もっとも、このホテルの部屋からの花火見物は、1泊2日で25万円だそうな、ひょぇ~~~
 

 
                              (これは、ホテル1階のラウンジより撮影)
 
 
この諏訪湖の花火大会は、雨天決行
台風
の暴風雨警報でもでない限りは、中止はないそう。
 
降り出した雨
は、幸い1時間程で止み、花火は午後7時から無事始まったわよ~
 
 
 
何しろ、打ち上げ数は4万発、あの連射のスターマインだけでも30組以上
色とりどり形とりどり、これでもかぁーーーーってぐらいに、2時間目いっぱい上がったわ。
 
300m足らずの目の前で、横一列に並んだ5,6か所から、間髪入れずの打ち上げで、
体中にドーンと響きまくってた
 
 
 
では、その花火
の様子を一気に行きま~す
 
私の安物コンデジ
で、三脚もなしの花火モードでの撮影なので、
ブレブレなのは、あしからず。
 
また、目の前の公園の木々が、足元邪魔してます~
 
 

 

 

 
  
こちらの画像は、ぜひ右下クイックして、大きな画面でどうぞ
 
 

 

 

 

 
 
諏訪湖の花火大会は、
最後の、半円球を描く湖上スターマインと、2㎞にも及ぶナイアガラの滝が、呼び物なんだけど、
残念ながらこの観覧席からでは、公園の木々に遮られて見えないの。
 
席を立って、隙間狙って撮ってみたけど、やっぱりダメだったわ。
 
 
 
打ち上げ終了と共に、猛ダッシュで最寄りの上諏訪駅まで歩き
そこから塩尻駅まで、各自で列車移動。
 
10分おきの臨時列車
は出てるけど、何しろ50万人という人出
列車利用者も半端でなくて、改札口も入場制限、列車は通勤ラッシュ並み
 
 
でもねぇ、同行した恩師、滅茶苦茶要領がいいというか、機転が効くのよ。。。
満員電車避けて特急電車に乗り、しっかりと座って
移動。
おまけに、「特急券
は車内で」と言われたけど、車掌さん
来なくて、結局タダよ。 ラッキ~
 
 
この後、塩尻駅で待ってたバス
に乗って、走ること1時間半、
真夜中12時
に、白馬のホテル
に到着したわ~
 
 
余談だけど、同じホテルに泊まったもう1台の花火ツアー
塩尻駅より手前の岡谷駅で、待ち合わせにしたところ、
渋滞にハマって、ホテルには午前1時半にようやく着いたそうな。 お気の毒。。。
 
 
2日目の白馬・乗鞍スカイラインのお話は、また後ほど~
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

小豆島LOVER

No title

すごい規模の花火大会ですね!
4万発ですか!
私どもは2000発の花火に酔いしれている頃です。
どの画像もただただすごいの一言です。
電車移動さすがですね! 機転がきくという事はだいじですね! ナイス!

Garden

No title

綺麗に撮れてるじゃないですか!
コンデジも進化しましたね。
ぽちっと。

混雑を恐れて 花火大会はほとんどいったことが無いのですが、
ツアーという手もあるんですね。
見る場所もバッチリで、アクセスも
バスと電車を 組み合わせてよく考えられてます。

Jyuri-

No title

ハーイ

よかったねー日本一ですかー本物見たらすごい迫力だろうね、
こちらの6000発とは比べられないねー
お母さんが行けなくて悔しがってるのでは~~ハハー
お昼の弁当も夜の釜飯もとっても美味しそうです、よだれじゅる~~
でも帰りよく上手いこと移動できたねー恩師はかしこい!!
綺麗な花火をサンキューでした。ナイスです☆

青々

No title

小豆島LOVERさま
こちら地元では、岐阜県長良川花火大会の3万発を何度か見てるのだけど、
それよりはるかに、規模も綺麗さも上回ったわ。
特急列車、私ならつい、たった4駅に730円!?って惜しんじゃうけど(貧乏人なの・笑)
考える人は違うわよね。 ナイス!ありがとう。

*けい*

No title

うわぁ~綺麗に撮れてます!特に1枚目ナイス!
青々さんも下調べをきっちりされるし、恩師の方は機転が効くし
花火大会旅行は大成功でしたね~!
高校生が考えたJTBオリジナル弁当、美味しそうです~
おぎのやの釜飯は群馬県人は食べなれています~^^

青々

No title

Gardenさま
以前のコンデジが壊れ強制交換されて、初めて今回花火モードで写してみたけど、
三脚なしの手持ちなのに、思ったよりは撮れるみたい。
Gardenさんの昨年のデジイチでの撮影などとは、比べようも無く貧相だけど(笑)
ツアーによって、見る場所も移動方法もいろいろだから、よく吟味して上手く利用すると、
50万人という人混みもなんのそのよ。 ナイス!ありがとう。

青々

No title

Jyuri-さま
今まであちこち花火見てるけど、さすがに4万発は、これでもかーって具合で、
次々上がって凄かった。 地元3万発の長良川の花火大会も負けた(笑)
母ねぇ、帰ってきて翌日病院行ったら、全国版に載った新聞記事、しっかりと切り抜いてた。
私のカメラのスライドショーで、我慢してもらったよ(笑)
恩師、この列車だけでなく、花火始まるまでの待ち時間もホテルの中使わせてもらって、
ほんと要領いいのよ。 私と母だったらこうはいかなかったわ。 感謝ね。 ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
想像以上に目の前で打ち上げられて、全体像がカメラに収まらない。
椅子にのけ反って、写してたよ~(笑)
でも、やっぱり花火って、シャッター切るタイミング難しいねぇ。
おぎのや、ははは、本店の横川って、群馬だもんねぇ。 ご当地弁当よね。
こちら信州のバスツアーというと、この諏訪インター店に寄ることが多いわ。 ナイス!ありがとう

日向人

No title

いつ見せてくれるのかと待ってたわよ!
コンデジでこれだけ撮れれば最高~ヽ(^o^)丿ナイス!☆
スターマインは最高よね!こちらではこんな素晴らしいとりどりの
花火は見れないわね。やっぱり田舎~!
大した雨にも遭わず機転の利く先生と一緒で良かったわね。

青々

No title

日向人さま
はは、待っててくださってありがとう! 例によって、写真撮り過ぎて整理が追いつかない~
三脚なしだから、シャッター切ってから腕動かさないようにって、必死だったわ。
諏訪だって、田舎だよ~ 普段だと電車1時間に1本の単線だもんねぇ。
人口5万人の街に、50万人の人出よ。
ほんと、私と母だったらこうはいかない! 恩師は我が母より年上なんだけど、
行動力はバッチリよ(笑) ナイス!ありがとう。

mokkoubara

No title

花火の写真きれいに撮れましたね♪
お弁当も美味しそう。
釜飯を持っての移動は,ちょっと大変だったでしょう。
先生と二人での旅行も、いろいろ楽しそうで良かったですね。
お母様はちょっと残念でしたけど、早く良くなってまた行けるといいですね~。

青々

No title

もっこうばらさま
花火の写真、コンデジで三脚もなしだから、デジイチとかには比べ物にならないけど、
何とか見れるでしょ。 母には、コンデジのスライドショーで我慢してもらった(笑)
釜めしねぇ、考えもなしに買っちゃって、、、肩凝った~
母ね、おかげ様で今週末退院。 これで実家の水やりから解放されるわ。
もっこうばらさんも暑い中の病院との往復、頑張ってね。