サントリーフラワーのブログモニターとして送られてきたカーネーション・ムーンダスト60本
そのうち30本ほどが、生花として我が家に飾ってたけど、
11日の到着から約2週間が過ぎて、そろそろ限界。。。
生き残ってるのもわずかになり、それも秒読みかな~
クーラーの効いてる部屋に飾ってるとはいえ、留守時は切ってるので、
暑い時は30℃を越えてしまう。
以前、6月末自分の誕生日に、アレンジメントを買った時は、
30℃の室内で、早い花は2日で萎れ、1週間で全部枯れた。
折角奮発して買ったのに~
2度と夏には生花買わないぞ
と思った。
それに比べたら、「ムーンダストは花持ちが良い」と言われてるだけあって、
よくこんな真夏の時期に、2週間も持ったものだわ
花瓶の方は、毎日水を替え、茎先も少しずつ切り戻してたんだけど、
茎の腐敗がやっぱり致命的だったかな~
こんなぐらいなら、半永久保存になるレカンフラワーに、もっとすればよかったと思うけど、
乾燥剤も、それを入れる容器も限られてて、一度には無理なのよね~
このカーネーション、大輪咲きだから、乾燥させるのに日にちがかかって、
二周りめをしようと思う頃は、残りの花は鮮度落ちてて不向きなのよ。
2度に分けて届いてればなぁ。
一度に60本ってのは、凄い憧れでもあり、嬉しい話なんだけど、
な~んか使い切れなくて勿体無いというのが正直なところ。
うぅ~~~ つくづく、私って貧乏性ね。
そのレカンフラワー
の製作過程を、今日はご紹介
レカンフラワーは、立体のまま短時間で乾燥させたもので、
その乾燥花を、乾燥剤と脱酸素剤を入れた密閉容器、もしくは額作品に閉じ込めて、
生花に近い自然の色形を、半永久に保存できるというもの。
ドライフラワーより色持ちがよく、ブリザードのような人工色で無いというのが特徴かな~
ただし、乾燥させると多少色が濃くなり、色によっては脱色が早いものも。
また、赤系は黒っぽく変色しやすいの。
さて、この青いカーネーションと言われてるムーンダスト(実際は、青というより紫なんだけど…)
それを乾燥させたら、どんな色になるか
ここで、あらかじめお断りしておきます。
私のコンデジのせいもあるけど、
このムーンダスト、自然光が射す明るさの所では赤紫系に見え、
室内の蛍光灯の下では青紫系に見えるので、画像の色に差があるけど、悪しからず
まずは、花より先に乾燥剤(砂状のシリカゲル)
の準備
しばらく使ってなかったので
湿気吸っちゃってて・・・
耐熱皿に小分けして
電子レンジで5,6分チン
すると、青色に戻るの。
しっかし、3kgの乾燥剤
全部を再乾燥させるのに、
延べ5時間・・・
室内は冷房が追いつかず
暑いったら
そして、この乾燥剤の中に埋める花の下処理
茎付きで横から見た姿に仕上げたいものは、花の後ろ側の花弁を間引きし、
乾燥しやすいように、茎や花の首元の裏側を削って、茎の中味もカット
(写真は、表側と裏側。 茎の裏側カットしてあるの、分かります
)

首っ玉でカットしたものは、花芯が乾きやすいように、少しでも中味をカット
ただねぇ、これカットし過ぎると、右写真のように、ガクが取れて花が分解しちゃうのよ
下処理が済んだら、このガク部分にもしっかりと乾燥剤の砂を流し込んで
花弁の形を整えつつ、乾燥剤の中にすっぽりと埋め込み、常温で放置よ。
こうして待つこと、5,6日(今回は大輪の花なので長め)
そして、取り出したのが、こちら
まさに、青いカーネーション
色のマジック
特にライラックブルーは、理想の青ではない
ちなみに、生花と並べて比較してみると、
ベルベットブルー 左が乾燥させた花・右が生花、これは、やっぱり黒くなっちゃた。
アクアブルー 左が生花・右が乾燥させた花、 これ悪くないけど、予想以上に色が変わったわ。
ただ、いつものピンクや黄色の花のレカンフラワーは、こんなにも色が変わることはないから、
ちょっとびっくりだったけど、良い方に転んでよかったわ
さ~て、これをどうまとめて作品にするかなぁ~
写真中程の、白の八重咲きの日々草「ソワレ」(乾燥させたら、ちょっとピンク味が入ったけど)や
白のナデシコ、一緒にするとよさそう。
一昨日、着付教室の知人に、縁あって白バラのアレンジメントいただいて、
それも急遽、乾燥剤に突っ込んだから、
その出来上がり次第によっては、一緒に使えるかも~
No title