お彼岸過ぎて、ようやく残暑から脱出、
我が地方、やっと最高気温が30℃切るようになったわ。
今年は彼岸花が少々遅れ気味で、我が家のは24日にようやく1番花、
満開までにはもう少しかかりそう。
昨日は、この秋
の体験教室第2弾として、 やまもとえみこさんのペーパーデコレーションに参加してきました~
ペーパーデコレーションという言葉は、耳慣れないけど、
よくポスターや本の表紙に使われてるペーパークラフトの半立体のこと。
この方の作品を知ったのは、2,3年前
ネットで偶然見つけて、その後ずっとHPをチェック
名古屋を中心に、年に数回、イベント会場などで体験会や作品展示をしてみえるけど、
なかなかタイミングが合わなくて、、、
一度、実物をこの目で見てみたい
出来れば、体験会に参加してみたい
と、長い間思ってたのよねぇ
それが、この秋から、月一で教室を持たれるとのことで、
それに先駆けてのおためし体験会が開かれ、ようやく叶ったという訳。
この先生の作品は、カラーペーパーで作った立体の花が使われてるのが多くって、
今回の体験会は、その花のミニフレームと花のモチーフ
使った用紙は、マーメイドというカラーペーパー(色画用紙)
フレームの大きさは、内側で14㎝角 オレンジ花のモチーフの方は、花径約8㎝
予め、カラーペーパーに花弁の形が印刷されてて、
フレームの方で24枚、モチーフの方で21枚、ひたすらカット

よ。。。

その後、丸箸を使って花弁の端をカーブさせ、6枚ずつ並べて木工ボンドで貼り重ねて、
花の中心にパールのビーズを貼って、完成~

モチーフの方は、そこに葉っぱ

とリボン

を追加
リボンといっても、それも紙で作るのだけど。
カーブの付け方で、随分と花の雰囲気が違ってたわ。
それと、箸にくるっと丸めるだけなのに、結構しっかりとカーブがついて、崩れないのよ。

ところで、
このやまもとえみこさんの作品は、その作品自体を飾ることはもちろんあるけど、
近年は、カレンダーの絵柄や手帳の表紙として使われてるの。
その撮影に使われた作品を、教室に展示してくださってたので、
許可をいただいて、

撮ってきたわ。
それぞれ右下の写真が、作品を上から撮ったもの。 立体の厚みがわかるかしら

これらは全部、カラーペーパーで
出来てるのだけど、
これらを見てると、
本物の花を立体乾燥させた
レカンフラワーの作品と、
重なるところが・・・
同じ半立体の額絵だものねぇ。

このやまもとえみこさんの
他の素晴らしい作品類は、
ぜひHPをご覧になってみて

それと、
来月、作品展があるそうなので、
そのご紹介も。

画像右下クリックすると、
大きくなるので、
詳細が読めるかと・・・

ところで、ま~ったく違う話になるけど、
先週問題になってた、インターネットのブラウザ・
IEの問題

(その記事については、
こちら)
その時点では、対策の見込みが立たないとのことだったので、
急遽 IEからGoogleのChromeに替えて、ネットやブログをしてた。
でも、23日の真夜中に、その対策用セキュリティ更新プログラムが、自動更新でインストールされて、
まぁ、とりあえず、これでIEも問題なく使えるということで、一安心

で、結局、使いなれたIEに、ほとんど戻っちゃった。

一生懸命、ブックマークやツールバーの登録の格闘し、
微妙な操作の違いに苦労して、ようやく慣れた頃に、あっけなく元に戻して・・・
な~んかバカみたい。 いや~無駄ではないのだろうけど・・・
過敏に反応せずに、素知らぬままIE使ってた方が、良かったのかしらね。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title