ペーパーデコレーションの1日体験

お彼岸過ぎて、ようやく残暑から脱出、
我が地方、やっと最高気温が30℃切るようになったわ。
 
今年は彼岸花が少々遅れ気味で、我が家のは24日にようやく1番花、
満開までにはもう少しかかりそう。
 
 
 
昨日は、この秋
の体験教室第2弾として、
やまもとえみこさんのペーパーデコレーションに参加してきました~
 
 
ペーパーデコレーションという言葉は、耳慣れないけど、
よくポスターや本の表紙に使われてるペーパークラフトの半立体のこと。
 
 
この方の作品を知ったのは、2,3年前
ネットで偶然見つけて、その後ずっとHPをチェック
 
名古屋を中心に、年に数回、イベント会場などで体験会や作品展示をしてみえるけど、
なかなかタイミングが合わなくて、、、
一度、実物をこの目で見てみたい
 出来れば、体験会に参加してみたい
と、長い間思ってたのよねぇ
 
それが、この秋から、月一で教室を持たれるとのことで、
それに先駆けてのおためし体験会が開かれ、ようやく叶ったという訳。
 
 
この先生の作品は、カラーペーパーで作った立体の花が使われてるのが多くって、
今回の体験会は、その花のミニフレームと花のモチーフ
 
 
使った用紙は、マーメイドというカラーペーパー(色画用紙)
フレームの大きさは、内側で14㎝角  オレンジ花のモチーフの方は、花径約8㎝
 

 

 
予め、カラーペーパーに花弁の形が印刷されてて、
フレームの方で24枚、モチーフの方で21枚、ひたすらカット
よ。。。
 
その後、丸箸を使って花弁の端をカーブさせ、6枚ずつ並べて木工ボンドで貼り重ねて、
花の中心にパールのビーズを貼って、完成~
 
モチーフの方は、そこに葉っぱ
とリボン
を追加
リボンといっても、それも紙で作るのだけど。
 
 
カーブの付け方で、随分と花の雰囲気が違ってたわ。
それと、箸にくるっと丸めるだけなのに、結構しっかりとカーブがついて、崩れないのよ。
 
 
ところで、
このやまもとえみこさんの作品は、その作品自体を飾ることはもちろんあるけど、
近年は、カレンダーの絵柄や手帳の表紙として使われてるの。
 
その撮影に使われた作品を、教室に展示してくださってたので、
許可をいただいて、
撮ってきたわ。
 
それぞれ右下の写真が、作品を上から撮ったもの。 立体の厚みがわかるかしら
 

 

 

 
 これらは全部、カラーペーパーで
 出来てるのだけど、
 これらを見てると、
 本物の花を立体乾燥させた
 レカンフラワーの作品と、
 重なるところが・・・
 同じ半立体の額絵だものねぇ。
 
 
 このやまもとえみこさんの
 他の素晴らしい作品類は、
 ぜひHPをご覧になってみて
 
 HPはこちら
 
 それと、
 来月、作品展があるそうなので、
 そのご紹介も。
 
 
画像右下クリックすると、
 大きくなるので、
 詳細が読めるかと・・・
 
 
 

 
 
 
ところで、ま~ったく違う話になるけど、
先週問題になってた、インターネットのブラウザ・IEの問題
(その記事については、こちら
 
その時点では、対策の見込みが立たないとのことだったので、
急遽 IEからGoogleのChromeに替えて、ネットやブログをしてた。
 
でも、23日の真夜中に、その対策用セキュリティ更新プログラムが、自動更新でインストールされて、
まぁ、とりあえず、これでIEも問題なく使えるということで、一安心
 
で、結局、使いなれたIEに、ほとんど戻っちゃった。
 
一生懸命、ブックマークやツールバーの登録の格闘し、
微妙な操作の違いに苦労して、ようやく慣れた頃に、あっけなく元に戻して・・・
 
な~んかバカみたい。  いや~無駄ではないのだろうけど・・・
過敏に反応せずに、素知らぬままIE使ってた方が、良かったのかしらね。
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

dicila

No title

秋は、カルチャーセンターで体験教室があるので、青々さんみたいに何か行ってみたいなと数か所のチラシをゲットしたけれど、やりたいのがなくて・・・(泣)
こんなおもしろそうな体験内容は、我が家の近くではやってないよ~
ありきたりばっかり・・・名古屋は、特にいろいろあるのかなぁ?

青々

No title

dicilaさま
あっは、カルチャーセンターの体験、あれこれ物色したんだ!
折角探したのに、やりたいの見つからなくて、残念なというかお気の毒な…
でもね、今回はたまたま2つ見つけたけど、昨年はゼロ
この2つだって、8つのカルチャーセンターと3つの大学当たって、
何十っ個ってある講座から、やっと見つけたんだから!! 他の、ほんと在り来りばかりよ。
私は、dicilaさんとこのクラフトのような体験がしたい~~~

*けい*

No title

こんばんは
ペーパーデコレーション、画用紙の色もグラデーションが綺麗ですね~
体験会を経験して本格的に習われるんですか?
作品展の写真のブーケが特にいいですね~ ナイス!

IEのセキュリティブログラム、深夜の更新がそうだったんですね~
私もIEに戻そうっと、なれないブラウザは使いづらいです
ほんとバカみたいだけど無駄にはなっていないと思いましょ

青々

No title

けいさま
習いたいところだけど、ここの授業料結構するのよ!
2時間半の授業が月一回のみで、6回分前払で18900円、材料代は別
各回その時間内で出来上がるらしいから、2時間で完成するものとなると、
こんなブーケのようなものは到底出来なくて、それに3000円の月謝はちょっとねぇ
まして、今押し花とパーチメントも習ってるから、どちらか辞めなければお金でないわ!
IE深夜の更新の詳細読んだら、問題の5つのハグに対処したって書いてあったわ。
Chromeの方が動きが早いって話だけど、我が家もともと光で大差なく思うから、
使いなれたIEの方が優先かなっと。
まぁ、IE以外を使ういい機会だったかと、、、少しはPCに強くなれたかも(笑)

日向人

No title

おはよう~

夕べは疲れててコメパスでした。
またまた新しい体験教室開拓ね!でもこれ見たら私もやりたくなるかも!
ペーパーデコレーション名前も初めて見るのも初めてよ!!
カラフルな色と立体的でカールした花びらがとっても素敵ね!ナイス

青々

No title

日向人さま
昨日は(も)楽しんでみえたみたいだものねぇ。 疲れは取れた?
日向人さん、こういうのはお好き?
これね、体験の作品ぐらいだったら、HPに載ってる通販の本で十分出来るよ~
その本、実物見てきたのだけど、型紙が印刷された色画用紙全部付いてて1800円
作り方もイラスト・写真入りで詳しく載ってて、習う必要ないじゃんって思った(笑)
愛ちゃんと一緒に作ってみては? ナイス!ありがとう。

kazuhana

No title

素敵な作品ですね~ペーパーデコレーション。見るのも聞くのも初めてです、青々さんはチャレンジ精神旺盛で器用ですね!

青々

No title

kazuhanaさま
ペーパーデコレーションとう名は、たぶんこの担当講師がオリジナルで付けたものだと思うけど、
よく広告や本の挿絵などに使われてる紙の切り絵を、立体的にデコラティブにしたものよ。
手先で作るものは好きだから、機会があって、お手頃にやれるなら、飛んでっちゃう(笑)
体験教室巡りが、私の趣味の1つなのよ~

mokkoubara

No title

ペーパーデコレーション、初めて聞きました。
いろいろとあるものだなあと感心してしまいます。
これも、コラボできそうですね~。
また、巾が広がってますます作品が楽しみです。

青々

No title

もっこうばらさま
この名前は、この人が勝手に名付けてるものだと思うけど、ほんといろいろ考えるわよねぇ
それで商売になってるのだから、凄いわ。
本物の花(レカン)と紙の花を一緒にすることはないと思うけど、
額絵としての半立体の作り方は、取り入れたいところいっぱいよ。