ちょ~とあれこれ外出が続いて、写真もなかなか撮れず、
帰ってくると疲れてて、更新がままならず…と言ってるうちに1週間過ぎちゃってた。

先々週の記事に、トンボを載せて、
秋なのに赤トンボでない~と
言ってたら、
今度は、まさに赤トンボが
やってきたわ。
これまた、ハナトラノオの花穂に
止まって、夜を明かしてた。
朝晩、かなり涼しくなって、
本格的秋
の到来かな~
我が家のベランダガーデンも
夏から咲き続ける花と
秋になって咲き出した花の競演で、春にも劣らない彩り
満開を迎えてるもの、過ぎたもの、これから迎えるもの、
なかなか全部の花のタイミングを合わせて、写真に収めることはできないけど、
今の我が家のベランダは、こんな感じ。
昨年の記事にも同じこと書いて、全景の写真も載せてるけど、 宿根のものはほぼ定位置で同じでも、枯れたものもあるし、ハンギングものは入れ替えてるから
微妙に違うかな~
この中のをいくつかピックアップ

1週間前の柳葉ヒマワリのゴールデンピラミッド。 今は既に、終了。 この宿根、我が家のは花期短くて、一気に咲いて、二番花なしで終わりよ。
春の花後、草丈7,80㎝に伸びて、秋再び咲き出したチョコレートコスモス
3色あったのだけど、どれが生き残ってるのか、ちょっと不明。
葉は、下の方からかなり枯れ始めてるけど、銅葉っぽくなってきて良い感じ

度々ご登場の白の秋明菊、満開~

サルビア・コクシネアも、
再び花穂を伸ばして
満開よ。
フウセンカズラ9月に再び、花が
咲いてた分が、
また沢山の風船に

グリーンカーテン、
なかなか処分は
出来そうにないわ。

こちらは、ようやく咲き始めた千日小坊と宿根マリーゴールド
千日小坊は8月に、宿根マリーゴールドの方は9月に、バッサリと切り戻しておいたもの。
この時期、園芸店の店頭には、千日小坊の花付きの苗が並んでるけど、
あんな小さな草丈(20㎝ぐらい)で花が咲くのは、1年目だけ
2年目以降、夏に切り戻しをしないと、か~るく草丈1m越えちゃうわ~
宿根マリーゴールドも、同じく生育旺盛で、夏に2回も切り戻しよ。
千日小坊の手前に写ってるのは、レースラベンダーの紫と白
別の鉢に寄せ植えしてたものが、大きくなってきたので、
枯れて処分したノボタンの空きに、ニオイバンマツリと一緒に移植
根付いて、大株になってくれるといいなぁ~
最初の全景の写真の右下角に写ってるのが、10日程前に新しく仲間入りした苗2種

ちょっと時期的に遅いけど、その分値引きされてたセロシア・ファイアーダンスケイトウの1種なんだけど、この色、ケイトウには珍しいでしょ
そして、一緒に植えたのは、八重の金魚草。 秋らしい色のを2色
金魚草に八重咲きがあるなんて、私今まで知らなかった。
もっとも、「八重」と言っても「半八重」って感じだけど、
確かに普通の金魚草とは違ってて、興味本位でお連れしちゃった。
一昨日は、ビオラも買い込んできたけど、それはまた次回ご紹介
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title