様変わりする着付教室

ブログ更新ネタがなくて・・・ははは
で、たまには、私が通う着付教室の話なんぞを。
 
 
私が着付教室
に通い始めたのは、かれこれ20年前
まだ独身娘で、仕事帰りに、夜の教室へ
 
 
時代は、ようやく週休2日制が定着してきた頃で、
その土日休みの前は「花金(ハナキン)」と呼ばれてた。
 
私は当時、毎日が残業
で、定時で帰れたことがなかったけど、
その花金ぐらいは、帰りやすいということで、その金曜に着付に通ってたの。
 
飲み会とかに行って楽しむから「花金」って言われたのに、、、むなしい「花金」だったわね。
 
もっとも、今じゃ完全に死語だけど。。。
 
 
 
母が着物の仕立て(和裁)をやってたせいもあって、私、昔から着物
は好きで、
見よう見まねで、とりあえず着れたけど、
「無料」なら、正式に習ってみようかな~という気楽な気持ちから始めた。
 
そう
 当時は「○回のレッスンが無料」って言う着付教室が、出始めて間もない頃だったの。
 
その後、そういう教室があちこち出来て、
逆に、「タダほど怖いものはない」という世の中になり、今ではうちの教室は全部有料~
 
 
話は当時に戻して、
無料の代わりに、着物も小道具も全部自前で、毎回持ち運んで通ったの。
 
今の世の中みたいに、レンタルやリサイクルが当たり前ではなかったし、
たとえ自分のはまだ持ってなくても、母や祖母のがあるという時代だったからねぇ。
 
 
しっかし、私は当時、車
通勤に変えてたから、荷物
気にならなかったけど、
(代わりに、駐車料金がかかった・・・
朝のラッシュの満員電車
に、あの荷物持って会社に通ってた人は凄いわ。
 
 
今は、その私たちが親の代となって、レンタルも増え
娘はおろか親も着物を持ってないという時代になってきたので、
うちの教室でも、今のクラスは、着物も小道具も一切レンタルの「手ぶら」コースばかり。
 
 
以前の記事でもチラッと書いてるけど、
うちの着付教室は、カルチャーセンターに入ってる教室ではなく、着付け専門の教室で、
本科・準師範科・師範科・高等師範科・着物専科のクラスがあり、
月~土曜の午前・午後・夕方・夜の4つの時間帯に分かれ、全部で40位のクラスがあるかなぁ。
 
 
多い時は、4クラスが同時に使うから、レンタルの着物の数も今では凄い数
 
普通の着物・名古屋帯・袋帯はもちろんだけど、振袖や袴・黒留袖も数が必要で・・・
5年前までは、まだ自前も多かったけど、ほんと時代は変わったわ~
 
 

 
 
この写真は、私が今助手で入ってる、夜の準師範のクラス(習い始めて半年ぐらい)
初めての他装(人に着せ付けること)の授業で、振袖
として小振袖を使ったもの。
 
この小振袖は袴用兼ねてるから、普通の振袖と違って、着物の裾に柄がありませ~ん。
 
 
この写真の時は、なぜか赤黒に集中してるけど、、、
この小振袖の授業、帯結び変えて3回続くものだから、
毎回、「今日は何色の着よう
」って、みんなルンルンだったわ
 
 
自分の寸法で出来てない着物を着るのは、ちょっと着難いけど、
いろいろな色柄の着物が試しに着れるってのが、レンタルの魅力よね。
 
で、着れるようになると、自分の着物が欲しくなるのよ~ははは
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 13

めりる

No title

はははっ~~欲しくなっちゃいますよね(笑)
興味深く拝見しました。
なんてったって同い年ですものね♪
私もOLの頃、週一で着物教室通ってましたぁ。
今じゃさっぱり忘れちゃったぁ(^-^;
いつかわかんないけど、息子の結婚式はレンタルしようと考えてます。

青々

No title

Merylさま
ははは、花金が分かる世代♪ ふふ、めりるさんも通ってたんだぁ
私、黒留持ってるけど、我が家は子供なし、弟も独身、黒留着る機会なくって、
宝の持ち腐れで終わるわ! ほんとレンタルで十分よ。
今時、仲人はいないし、叔母でさえも留袖着ない世の中になったものねぇ。

花かんざし

No title

わかります。ほしくなっちゃいますよね(笑)
帯ひとつ買うだけで、これに合う着物を。。。なんて始まっちゃうんですから。でも、着物を着ると洋服では見えなかった視点も見えたりして、「日本人」を感じることができるので楽しいです♪
ぽちん☆

日向人

No title

レンタルだといいわね~
私は月一で小規模なので自前なのだけどやっぱり同じものばかりではと思い
練習用に何枚か買ったわ!練習しているうちにだんだん欲しくなるのよね。
そちらの教室だとしっかり覚えられそうね。

青々

No title

花かんざしさま
ふふふ、着物に帯、それに合う帯揚げ帯締め、そして次は草履にバック、次々揃えたくなるよね~
私も、毎週着物を着、また着付け教えてると、日本人だなぁ~って思うわよ。
着物の親善大使になる訳ではないけど、着物は日本の民族衣装なんだから、
絶えて欲しくないし、それが自分で着れないって悲しいことよね。ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
レンタルの着物を管理する側は手間がかかるけど、やはり時代だなぁって思うわ。
でも、うちの生徒さんもねぇ、初めはレンタルで納得してるけど、
習い続ける人は、結局自分の着物仕立ててる。
私も自分が習ってる時、同じものばかりでは…と、嫁入り用に仕立ててあったの、次々に袖通しちゃったし、自分でも買いだしちゃったよ。(笑)

*けい*

No title

おはようございます
青々さんのところのお教室は大きいんですね~
最近は若い方も古着の着物を普段に着るのが流行ってますよね
そんなブログもいくつか知っていますけどお洒落ですよね
私はどんどん着物とは疎遠になっちゃっています・・・
最近着たのは喪服でした^_^;
ナイス!

青々

No title

けいさま
うちは、分校が一切なくて名古屋1校だけなんだけど、毎回新入生は150名ぐらいいるかな。
若い人の方が、リサイクルとかオークションで安く手に入れて、上手く着こなしてる!
私たちの方が、がんじがらめに概念にとらわれ過ぎて、敬遠になっちゃうのかもね。
喪服・・・まさに冠婚葬祭。 でも、私でも教室なかったら多分そうだよ(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

内緒さま
どうされたかな~?って思ってたの。
それはちょっと大変だったわね。 そちらのゲスブに伺うわ~

dicila

No title

レンタルの着物で着付け出来るのっていいよ~!
今日は、どれにしようかなってルンルンになる気持ちわかる、わかる。
そして、自分に似合う色や柄もなんとなくわかってくるもんね。

青々

No title

dicilaさま
レンタルだと、通うのも手荷物なくて楽チンだし、着物持ってなくても、気楽に習えるからねぇ
着物のこと全く知らないうちから、高い買い物して、後で後悔ってより、
自分の好み分かってからの方が、良いに決まってるもの。
私の時代もこうでありたかったな。

*crea*

No title

お着物は「帯、それに合う帯揚げ帯締め、そして次は草履にバック、次々…」
高級ブランドのお洋服買うより高いって思います!
娘ちゃん卒業式に振袖を着せようと思ったら友人たちが「雨が降るかもしれないから袴のレンタルにしたら」って言われて見に行ったら、まるで結婚式に着る豪華な打掛みたいに金糸銀糸刺繍がしてあってビックリ(@_@。
袴はグラデーションよ~
華やかでびっくりしたわ^^
そうね~結婚式も結納なし、仲人なし。。。
時代の流れかな~

青々

No title

CREAさま
着物も時代が変わって、正絹ものでもミシン縫いを取り入れて、仕立て代を抑えたりしてるけど、
それでも、仕立て代だけで2万3万と掛かるから、一揃い揃えると…
簡単に着物買ったら~なんて、生徒さんに言えない(^_^;)
袴、グラデーションに刺繍はもう何年か前から当たり前よ~(笑) 刺繍は年々豪華になるし。
小中学校の女教師でさえ、刺繍入りの袴を履く時代よ。 ナイス!ありがとう