このヤフーブログでは、先月の17日に、アバター
が表示されなくなり、 代わりに、右もしくは左のトップに、広告表示が導入された。
私のブログでは、アドパートナーに登録してあったおかげで、
そのトップ位置の広告、表示されずに済んでたんだけど、
その喜びもつかの間、11月からは同じように表示されるようになっちゃって・・・
無料でブログ利用させてもらってるから、広告の必要性は分かるけど、
やっぱり、トップ位置ってのはウザいわねぇ~
話は変わって、一昨日は文化の日
毎年恒例で、私が通うカルチャースクールの押し花・レカン教室も、清須市の文化展に参加
3(土)と4(日)の2日間開催で、2(金)に作品を搬入して、4(日)の夕方一斉に撤去・搬出
押し花のサークルだけでも3,4つあり、
他にも、編み物・パッチワーク・写真・絵画・絵手紙・書道・生け花・フラワーアレンジメント・伊勢型紙・和紙絵・押し絵・アートフラワー・マクラメ・陶芸・七宝焼き・かご編み・紐バンドクラフト・盆栽・・・
菊の品評会まであって、茶道部による立礼席(抹茶)・琴の生演奏もされてたわ。
3年前までは、各町ごとによる作品展だったけど、
市の統合により、2年前から1ヶ所で行うことになり、
展示内容は凄く増えたけど、割り当てられる場所は狭くなり、
展示のみで体験コーナーは無くなったのが、寂しい限りね~
まぁ、さすがに3度め、駐車場
や搬出の誘導
が随分改善されて、よくなったけど。
写真撮影
は一様
なんだけど、他の教室の作品載せるのはいろいろ問題なので、 先生に許可貰った自分の通う教室のだけを、ファン限定でご紹介
展示会場の様子、上の写真がレカンフラワーで、下が押し花の展示の一部
私が出展した3作品は、今までこのブログでご紹介したのばかりだから、その写真は省くわね。
先生の作品を中心に、いくつかをピックアップ
最近の押し花絵は、いろいろ異素材のものも取り入れてて、
こちらは、籠や花器を、紙粘土で作ってアクリル絵の具で着色したもの。
昔は、同じく押した葉っぱや筍の皮で、その形作ってたけど、、、より絵画的になったかな。

そしてこちらは、バラの押し花で、今までのように、押した花弁を組み立てて1輪の形にするのではなく、
水彩画のように、輪郭線が描かれた中に、押した花弁をカットしながら貼っていくもの。
私が以前やった切り絵風に似てるかな。
ただし、全部を埋めなくても、それもデザインのうちみたい。
粘土以外にも、写真小さくて分かりにくかもしれないけど、
レース生地やシルバーラメのシールを使ったり、(右上のバラの作品
) フロッキータイプの飾りシールを使ったり。(右下の紺地の作品
)
押し花絵って、何十年も昔からあるけど、いろいろ進化してるわ~
レカンフラワーも、ガラスケースものが増え、
より立体的な作品が出来るように、奥行きが深い額ものも。 (こちらは奥行き8㎝
)
押し花教室自体も、様変わりしてきていて、
花の押し方を学ばず、
1日体験のように、気楽にいろいろな押し花作品を楽しんでもらおうと
押した花付きで、3,4作品の材料がセットになったコースも出来てきてるわ。
まぁ、私みたいに、ベランダガーデニングが趣味で、その育てた花を活かしたい
って、始めたものにとっては、ちょっと邪道だけどねぇ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title