先週から一気に冷え込みだして、名古屋市内の街中の街路樹も一気に色付き始めた。
紅葉
を見ると秋~って感じだけど、 あちこちでイルミネーション
も始まり、店頭ではクリスマス用品
が一気に並び始めて、 秋通り越して、一気に冬って感じね。

さて、本題だけど、
ガーデナーのブロ友さんたちのビオラ紹介を見て、
我が家も水色・ブルー系欲しいなぁ~なんて。。。
で、またもや園芸店をうろつき、
お持ち帰りしてきた苗が、これ
まぁ、水色っていうより藤色かな
これから寒くなると、多少色変わりそうだけど・・・
写真写ってないけど、濃い紫のビオラも一緒に
そして、寄せ植えにと買ったのが、手前の白妙菊
この白妙菊、なんと這性
茎が立たなくて、横広がりに伸びるとか。
白妙菊にこんなのがあるとは、知らなかったわ~
しっかし、もう鉢もハンギングも置き場所ないってのに、どこに植えるんだ~
10月下旬、いち早く植えたビオラのハンギングは、順調に育ってて、(植え付けた時の様子はこちら) 摘芯が効を成して芽数が増え、株間の空きが大分なくなってきたわよ~

2つめのピンク紫の方は、苗の購入ミスで5株植えだったけど、先週1ポット追加購入して、中央天辺に足したわ
ビオラ以外、晩秋のベランダガーデンを彩ってる花たちもご紹介
花たちと書きつつ、こちらは、葉っぱがほとんどかな。 でも、秋色でカラフルでしょ
左上の銅葉:チョコレートコスモス、 隣り蔓の薄茶:クイーンネックレス、 薄黄:フウセンカズラ
左端の黄葉:日々草ソワレ、 手前の白葉:シルバーレース、 奥の白葉:白妙菊
中央手前の緑:紫陽花アナベル、 オレンジ花:八重咲きキンギョソウ、
右上ピンク:セロシア・ファイアーダンス(ケイトウ)
前にもご紹介したけど、何年目かの千日小坊、今が一番の盛り
ヒョロヒョロっと草丈7,80㎝に伸びてて、風に直ぐ倒れちゃう。
レンゲローズが、細々と数輪。 我が家のは、秋は少ないの。

宿根マリーゴールド・レモニーも今が盛り
ただ今年は、晩夏の切り戻しが遅かったのか、その後の急な気温低下のせいなのか、
あまり10月に伸びてくれなかったので、花数少ないわ~
初夏からずっと咲き続けてる、2年目のコレオプシス・ミックスは、まだ頑張ってる。
ミックスといっても、ほとんど赤。 茎も黄葉してきて、秋らしい色かな。

掘り上げたあった球根を慌てて植え込んだ、イエローのオキザリス・セルヌア順調に育って、花を咲かせ始めたわ。
球根と言えば、こちらは植えっぱなしで夏越えしたシクラメン
夏は半日蔭、残暑過ぎてから日向(戸外)に置いてたけど、
今朝は5℃まで冷えるとの予報に、慌てて室内に取り込んだ
根元よく見てみたら、もしかしてこれ蕾
期待しちゃうわ
何年目かの年越しガーデンシクラメンは、夏融けたけど、無事に復活
種からの自生2年めのミニ球根も、いくつかこの中に紛れてるわ。 (10月上旬の様子はこちら)
ちなみに、白い小花は、アキレア・ノブレッサ
初夏に植えたもので、今でもポツポツと花を咲かせてる。
耐寒性多年草とのことだから、このまま冬越えするのかな
右上の写真の緑のワサワサは、植えっぱなしのムスカリの葉っぱ
既に切り戻しをしたけど、直ぐに伸びちゃって、春までに何回切り戻すやら・・・
今年のグリーンカーテン・フウセンカズラ、寒くなってきたら、風船(実)が茶色くならず緑のまま

3度めの夏を越えたアズーロコンパクトは、秋になって、フサフサ・ヒラヒラに復活よ~
ほんとに、この生命力の強さには、感服よねぇ
その隣の黄色のメカルドニア・ゴールドダストは、花激減
切り戻すと復活しそうだけど、これ非耐寒性宿根とのことだから、今から切り戻してもダメかな~
半立ち性のトレニア・カタリーナ、真夏も休まずよく咲き続けてくれました~
こちらも11月に入って花数減少だけど、もうしばらく咲いてくれるかも。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title