成長中のビオラと晩秋のベランダガーデン

先週から一気に冷え込みだして、名古屋市内の街中の街路樹も一気に色付き始めた。
 
紅葉
を見ると秋~って感じだけど、
あちこちでイルミネーション
も始まり、店頭ではクリスマス用品
が一気に並び始めて、
秋通り越して、一気に冬って感じね。
 
 

さて、本題だけど、
 
ガーデナーのブロ友さんたちのビオラ紹介を見て、
我が家も水色・ブルー系欲しいなぁ~なんて。。。
 
で、またもや園芸店をうろつき、
お持ち帰りしてきた苗が、これ
 
まぁ、水色っていうより藤色かな
これから寒くなると、多少色変わりそうだけど・・・
 
写真写ってないけど、濃い紫のビオラも一緒に
 
そして、寄せ植えにと買ったのが、手前の白妙菊
 
この白妙菊、なんと這性
茎が立たなくて、横広がりに伸びるとか。
 
白妙菊にこんなのがあるとは、知らなかったわ~
 
 
しっかし、もう鉢もハンギングも置き場所ないってのに、どこに植えるんだ~
 
 
10月下旬、いち早く植えたビオラのハンギングは、順調に育ってて、(植え付けた時の様子はこちら
摘芯が効を成して芽数が増え、株間の空きが大分なくなってきたわよ~
 

2つめのピンク紫の方は、苗の購入ミスで5株植えだったけど、
先週1ポット追加購入して、中央天辺に足したわ
 

 
 
 
ビオラ以外、晩秋のベランダガーデンを彩ってる花たちもご紹介
 
 
花たちと書きつつ、こちらは、葉っぱがほとんどかな。  でも、秋色でカラフルでしょ
 

 
左上の銅葉:チョコレートコスモス、 隣り蔓の薄茶:クイーンネックレス、 薄黄:フウセンカズラ
左端の黄葉:日々草ソワレ、 手前の白葉:シルバーレース、 奥の白葉:白妙菊
中央手前の緑:紫陽花アナベル、 オレンジ花:八重咲きキンギョソウ、 
右上ピンク:セロシア・ファイアーダンス(ケイトウ)
 
 
前にもご紹介したけど、何年目かの千日小坊、今が一番の盛り
 
ヒョロヒョロっと草丈7,80㎝に伸びてて、風に直ぐ倒れちゃう。
 

 

レンゲローズが、細々と数輪。  我が家のは、秋は少ないの。
 
 

宿根マリーゴールド・レモニーも今が盛り
 
ただ今年は、晩夏の切り戻しが遅かったのか、その後の急な気温低下のせいなのか、
あまり10月に伸びてくれなかったので、花数少ないわ~
 

 
 
初夏からずっと咲き続けてる、2年目のコレオプシス・ミックスは、まだ頑張ってる。
ミックスといっても、ほとんど赤。 茎も黄葉してきて、秋らしい色かな。
 
 

掘り上げたあった球根を慌てて植え込んだ、イエローのオキザリス・セルヌア
順調に育って、花を咲かせ始めたわ。
 
 
球根と言えば、こちらは植えっぱなしで夏越えしたシクラメン
 
夏は半日蔭、残暑過ぎてから日向(戸外)に置いてたけど、
今朝は5℃まで冷えるとの予報に、慌てて室内に取り込んだ
 
根元よく見てみたら、もしかしてこれ蕾
 期待しちゃうわ
 

 
 
何年目かの年越しガーデンシクラメンは、夏融けたけど、無事に復活
種からの自生2年めのミニ球根も、いくつかこの中に紛れてるわ。 (10月上旬の様子はこちら
 
 
ちなみに、白い小花は、アキレア・ノブレッサ
初夏に植えたもので、今でもポツポツと花を咲かせてる。
耐寒性多年草とのことだから、このまま冬越えするのかな
 
 
右上の写真の緑のワサワサは、植えっぱなしのムスカリの葉っぱ
既に切り戻しをしたけど、直ぐに伸びちゃって、春までに何回切り戻すやら・・・
 
 
 
今年のグリーンカーテン・フウセンカズラ寒くなってきたら、風船(実)が茶色くならず緑のまま
 
 

3度めの夏を越えたアズーロコンパクトは、秋になって、フサフサ・ヒラヒラに復活よ~
ほんとに、この生命力の強さには、感服よねぇ
 
その隣の黄色のメカルドニア・ゴールドダストは、花激減
切り戻すと復活しそうだけど、これ非耐寒性宿根とのことだから、今から切り戻してもダメかな~
 

 
 
半立ち性のトレニア・カタリーナ、真夏も休まずよく咲き続けてくれました~
こちらも11月に入って花数減少だけど、もうしばらく咲いてくれるかも。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

まゆまる

No title

こんばんは♪

青々さんのガーデン、ベランダで~って見えないくらいいい具合に植物があってほんとに素敵だなぁって思います。
葉っぱがたくさんの写真、秋を感じなんとなく落ち着く写真で大好きです。
ハンキング、うちにはこういったのはないのでどうなるのかなぁと楽しみです。
センスぽっち♪

青々

No title

日向人さま
ベランダは、雨が当たらない・霜が降りないって点で、長持ちしやすいのかもね~
でも、花自体の生命力の強さゆえよ。 そう思うと、人間は軟弱かも(笑)
ハンギングのビオラ、今年は1週間程早く植えたら、摘芯したにもかかわらず、
もう花咲き出して、全体が花に覆われるのもそう遠くないかも♪
ところで、仏鳥って何?

青々

No title

けいさま
カラーリーフのコーナー物色してたら、この這い性の白妙菊見つけたの。
私が買ってきた株は、まだ根元でキュッとなってるのだけど、
他のは、徒長気味なのかポットから垂れ下がってた。 寄せ植えでどう育つか、興味津々よ。
ふふふ、けいさんはこの秋冬、何を植えられたかな~ ナイス!ありがとう

青々

No title

まゆまるさま
我が家、狭いベランダだけど、戸建てのお庭のナチュラルガーデンみたいにしたいな~って。
そう言ってくださって、嬉しいわ♪
ハンギングバスケ、日当たりの都合で、我が家は冬のビオラでしかこういうの作らないけど、
毎年、植え付ける株の数変えつつ挑戦中。
部分的に枯れないこと祈るばかりよ(笑) ナイス!ありがとう

小豆島LOVER

No title

相変わらずたくさんの花に囲まれているんですね!
世話もたいへんでしょうね。
覚えきれません。すごいです。 ナイス!

青々

No title

小豆島LOVERさま
最近は寒くなってきたので、水やりも2日に1回になったし、花持ちもいいので、
花がら摘みの回数も減り、夏場よりずっと楽よ。
名前はねぇ、育てている私でさえ覚えきれない!
このブログ記事書くのにも、今までの記事ひっくり返して、名前探しよ(笑) ナイス!ありがとう

めりる

No title

今晩は☆
すごーーーーーい@@!
ベランダでこれだけの数ってすごいし、どの子も元気に育っていますね^^
ガーデンシクラメンなら解りますが、シクラメンが夏越しってこれまたすごいですね!
花芽まで付いて、開花が楽しみですね♪
ナイス!

mokkoubara

No title

可愛いビオラさんですね~♪
心を鬼にして摘芯、できません~(笑)
今日、青々さんの記事を見直していて摘芯しなきゃと思ったのですが
いつもは、だいぶ伸びてきてからの摘芯だったので、バッサリできたけど、今の株を見たらどこ切るの?って。
どこを切ったらいいんでしょう?
まだ数センチの茎ですが、先端切ればいいのかしら。

シクラメン、こちらもつぼみでてきました~。
開花、待ち遠しいです♪

青々

No title

Merylさま
昨冬実家が貰ったシクラメン、花後処分するのは忍びなくて、私が請け負って、
ものは試しと東側のベランダの日蔭に置いといたら、夏越ししちゃった。
ははは、37℃にも耐えたよ(笑) 無事咲いてくれるといいけど。
もう置き場がないといいつつ、園芸店覗く私はバカよね~。 ナイス!ありがとう。

青々

No title

もっこうばらさま
摘芯ねぇ、初めは偲びないのだけど、やり出すと癖になるわよ(笑)
私は、バッサリとはやらず、3節以上に伸びた茎だけ、先っちょの芽摘まんでる。
だから、まだ小さかった苗は、植え付けた時点では見送った茎も多く、
その後伸びてきてから摘芯してるわ。
もっこうばらさんのシクラメンも蕾出てきたの! お互い楽しみね♪

mokkoubara

No title

おはようございます♪
なるほど、目安は3節以上ですね。
まだ、そこまで伸びていないのですが今回は早めの摘芯やってみようと思います~。
ありがとうございます^^。

Jyuri-

No title

ハーイ

昨日、ビオラやパンジー見に行こうと思ってたのに孫の千桜と
遊んでたら忘れちゃってねーもういいやになりました
幸いガーデンシクラメン2つが夏超えしてるし秋前に仕入れたウィンターコスモスも花芽がでだしたからこれを外の塀に飾ったら十分だと思い今年はビオラもういいかなー
青々さんとこいつもお花が咲いていい感じだねナイス☆ですー
狭いベランダでここまでやるとは何時も感心してますー
許されるなら一度拝見したいもんですねー

青々

No title

もっこうばらさま
3節だと、少なくとも2節の所から脇芽が出るから、2倍以上に増えるわ。
短いの切って節が1つしかないと、結局脇芽が1個で増えたことにならないかと… お試しを~

青々

No title

Jyuri-さま
ははは、やっぱりビオラより桜の方がいいわよね~
まぁ、他の花があるのなら無理しなくてもねぇ。 いっそうこれからなら葉ボタンはいかが?
我が家、ベランダだけならいつでも大歓迎よ~♪
ただし、部屋の中通過はボツね。とてもお見せできる状態でないから(笑)
ナイス!ありがとう

Garden

No title

寒くなってきて、
ベランダに出るのがおっくうになりませんか?
とってもまめにお世話する 花への愛情に感心します。
ビオラは秋のうちに株が大きくなると、
春が楽しみ!

青々

No title

Gardenさま
確かに、ベランダ出てて気持ちいい~って思える時期は短いけど、
真夏の35℃の中より、冬の5℃の方がマシだなぁ。 私、暑さの方が苦手なの。(笑)
それに、寒くなると、花持ちも水持ちもいいから、ベランダに出ている時間、短くて済むわ。
今年は1週間早く植え付けたおかげで、ほんと成長が早い!
春待たずして、冬からこんもり満開になりそうよ♪

はくほう

No title

ビオラの葉がもりもりしてますね~(^^)植え付け時の記事も見ましたけど、ノーブランドのでここまで育てれるとはさすが!
青々さんのベランダで十分、秋を感じられますねー。我が家のコレオプシスは日当たりが足りなかったのか、ここまで咲いてくれなく、葉が病気?みたいな感じになり、おもいっきり切り戻しました~。これって宿根草でしたっけ?まだそのまま置いてありますけど^^;

青々

No title

はくほうさま
ビオラは、もともと多花性のせいか、ブランド・ノーブランドそんなに差はないわよ。
違いは、花色がオリジナルの凝りが無いという程度じゃない?
もっとも最近は、ノーブランドでもアンティークカラーもあるしねぇ。
コレオプシス、葉っぱに斑点出てるかな? 我が家のこれ、春先にそうなって、
いくらか切り戻して斑点の葉っぱ取り除き、何度かベニカXスプレー掛けたら、元気に復活したわ。
コレオプシスは宿根よ~ 我が家の2年目。 冬は枯れ枝状態で、春に新芽が出た。

はくほう

No title

え~、そうなんですかぁ?他にもブランド苗は強い!って書いている人いるし、私もこの苗は研究重ねて開発した…なんて言われると、それだけ丈夫なような気がして、ふらふらブランドの方に目がいってしまってました(^^ゞ
コレオプシスはそうです~斑点です(+o+)ベニカXスプレーは家にあるので、明日にでもやってみますね!情報ありがとです♪

青々

No title

はくほうさま
暑さに弱いとか雨に弱いって花種(ペチュニアやロベリアなど)は、ブランド苗はその改善をしてて、さすが~って思うけど、ビオラに関しては、もともと病気には強い品種だし、植え付け時期や摘芯次第で見劣りはしないと、私は思ってる。
コレオプシスの復活祈ってるわ~