今年も残すとこあと数日となったわねぇ
片付けが大の苦手で、掃除が大っきらいな私。
持家でなく賃貸だから、一生住む訳でないし、、、来客も滅多にないし、、、
とやかく言う家族もいない、、、となると、もうねぇ。
年々、面倒くさ~が酷くなって、ははは、今年も大掃除はパスだわね。
その代わり、この時期、自分の年賀状だけでなく、実家の分や知人の分も引き受けてて、
まだ買って1年と言うプリンターの調子
が今一つで、連日格闘よ

おかげで、先週出掛けた旅行の写真整理
の続きがなかなか進まなくて、 お恥ずかしながら、ようやく続きをアップ
ツアーバス
は、神戸をあとにして、明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
20年数年前、淡路島に水仙の群生見に来た時は、まだ橋はなく、
大阪から、すっごく揺れる高速艇
で渡ったっけ。
ただ折角の瀬戸内海横断だけど、残念ながら夜だから、真っ暗で何も見えず~
遠目に明石市の灯りだけ見えてた。
その後、南淡路温泉のホテルで1泊。 露天風呂
は気持ち良かった~
明けて翌日(18日)、お天気は今一つ。
ちょうど、割り当てられた部屋は海側で眺望バッチリだったけど、
残念ながら、朝陽は見えず、、、でも、霞みながらも、遠目に大鳴門橋が見えた

ホテルの部屋からの展望、右下クリックすると画像大きくなります。 右端上の方に大鳴門橋、わかるかな~

その部分、望遠で撮ると
向う側に霞んで見えてるのが、
四国・鳴門市
あの橋の下・鳴門海峡で、
あの渦潮
が見えるのよ
前回来た時は残念ながら
時期が悪く見れなかったけど、
この日は、午前9時半に満潮
それも大潮
ホテル9時
出発だから、 期待度大
うふふ、期待を裏切らず、バスの中からも見えたよ~~~
この橋は神戸淡路鳴門自動車道の一部だから、あっと言う間に通り過ぎたけどね。
四国側・鳴門の展望台より
右手が太平洋、左手が瀬戸内海
この時は満潮だから、
太平洋の方が水位が高く、
右から左へと潮が流れてる。
橋の中ほど右下で渦潮発生中
この大鳴門橋が出来たのは1985年
当時は、橋の上部が自動車で、
下部は新幹線並みの鉄道を通して、
いずれは本州と繋ぐ予定だったとか
でも、明石海峡大橋が、
道路専用で作っちゃったので、
四国新幹線の夢は消え、
今では、この下部に「渦の道」として
記念館があり、
真下に渦潮が見れるそうな。
ツアーの数名が、そこに出掛けたけど、
往復1㎞ちょっとで、この後、美術館探訪5時間を控えてたので、
前日の足の疲れのある私は、残念ながらパスしたの。
無理しても行けばよかったかな~と、ちょっと後悔。
そして、お待ちかねの大塚国際美術館
名前から察しの通り、この美術館は、大塚製薬を代表とする大塚グループが建てたもので、
日本最大級の常設展示スペースを有する「陶板名画美術館」
古代壁画から世界各地の美術館が所蔵する現代絵画まで、至宝の西洋名画1000余点を、
大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、オリジナル作品と全く同じ大きさに複製してるの。
美術の教科書に出てくる、まさに名画といわれるもののオンパレード
それに、古代遺跡や教会などの壁画を、環境空間ごとそのまま再現した立体展示方法
「環境展示」が、実物の遺跡を見てるようで、これまたいいのよ~
その代表的なものが、この美術館のメインホールともなってる「システィーナ・ホール」
バチカンにあるシスティーナ礼拝堂の、
ミケランジェロ作の天井画と主祭壇の壁画「最後の審判」が
そっくりそのまま再現されてるわ。
この天井画の中で一番有名な「アダムの創造」
神から命を貰うアダムの代わりに、私も何らかのエネルギーを貰えたかな。

同じく立体復元されてたのが、エル・グレコの祭壇衝立
余談話になるけど、
この美術館撮影
はすべてOK
ただし、フラッシュや三脚はダメ
でも、展示室、暗いところが多いし、
ライトが電球色してるのも多くて、
フラッシュ無しだと、ボケるわ、
変色するわで大変
で、フラッシュ撮影が暗黙の了解に
なってるようだけど、
今度はフラッシュで撮ると、
白く色飛びしちゃうのよねぇ。
撮ってきたこれらの膨大な写真、
PCに取り込んでから色修正するのに
滅茶苦茶苦労したわ。
ちょうど今、本物が神戸に来てる
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」ともう1点
これらを別にして、他の絵画は、年代・系統別に、古代・中世・ルネサンス・バロック・近代・現代と、
地下3階から2階まで、順を追って展示されてるの。
まずは、「古代」 ギリシャの壺絵やポンペイの壁画、モザイク画など約130点
1つ1つ紹介してたら切りがないから、私の独断と偏見で。
ポンペイの遺跡の中の1部屋を、そのまま復元した、秘儀の間
ポンペイ・レッドと呼ばれる赤が艶やか~

こちらもポンペイ出土で、「アレクサンダー・モザイク」 モザイクがもう細かすぎ

次に、「中世」 イコン、聖堂の壁画など約100点

こちらは、聖マルタン聖堂の壁画 なぜか最後の晩餐の絵があった

こちらは名前を忘れた…モザイク画ただ、モザイク画といっても、それを複写したものだから、表面は凸凹でなくツルツル
そして、この美術館のシンボル「スクロヴェーニ礼拝堂」
もう、鮮やかブルーに溜め息物

最後のこの画像は、右下クリックしてもらうと、大きくなります。
ガイドの方が、いろいろ参考になる話をしてくださったのだけど、そのうちの1つをご紹介
こういう宗教画の見方、ご存じ
十字架の正面(右上の写真参照)に向って、右手、側面一番上の角の絵から右隣へ
時計回りに1周回ったら2段目と続いて・・・
これ、キリスト誕生から十字架に掛けられるまでの一生が、絵物語になってるんですって。
今日はまずここまで。
長々と記事読んでくださってありがとう
まだ、ルネサンス~現代まで続きま~す。(年内にアップできるかしら・・・)
よろしければ、これに飽きずに、続きも読んでね。
No title