最低気温は氷点下、最高気温も1ケタのこの季節、
霜が当たらず、比較的暖かい我が家のベランダガーデンでも、さすがに植物の成長は悪い。
晩秋まで頑張ってた1年草はついに枯れ、宿根草は葉を染め落とし、切り戻して寒々しい姿。
冬に咲く花と言っても、春のように次々と…とはいかず、1ヶ月前と大差ないかも。
そんな代表のハンギングのビオラ、変わり映えしない写真でごめんね~
もう1つ、バスケットに植えたビオラ「ブラックオパール」と「ピンクウィングの方は、
ようやく咲いてきた~って感じかな。
3度目の冬を迎えたロベリアのアズーロコンパクトは、
寒さに萎れる花枝も出てきて、全体にスカスカ感が。
夏の西日・冬の西風が当たってダメージを受けたハンギングの右側は、花枝なくなっちゃった~
慌てて、ベランダの手すりから、西風の当たらない壁に避難よ。
ベランダの奥で日当たりが今一つなのに、元気なのがレースラベンダー(紫と白)
なぜかこの寒さの中、蕾が次々に上がってきてる。
その隣の千日小坊は、葉っぱが紅葉中
。 もうしばらくすると、全部落ち、色褪せた花と共に、ばっさりと切り戻しだわ。
ミニミニバラは、最後の花が咲き終わって、葉っぱが綺麗にグラデーション
これも数日で、日に日に葉っぱ落ちてる。
今季最後の花を咲かせてるのは、コレオプシス(コンパクトタイプ)
この花が散ったら切り戻して、2度めの冬越えに挑戦
レンゲローズは、なぜか秋より今になって咲き続けてる。
春は真っ白だったけど、寒さが増したら、ほんのりピンクが入ってるわ。
赤のモコモコのキャッツテールは、一昨年前より東側のベランダに置くようになったら、
未だ葉っぱが落ちず、花も残ってるよ~
ワイルドストロベリー
は、この時期、葉が次々に紅葉して枯れて行くものの、 新しい葉っぱも出てきて、花も実もまさに四季成り。
普通の苺に比べたら、かなり小粒だけど、食べると甘いわ。
例年、まだ寒い早春に咲き出すブルークローバーだけど、
年末から咲き始めたのは初めてかも。
夏の酷暑に瀕死状態になったので、半日蔭の東側のベランダで養生させたところ、
見事復活してくれ、今の冬は冷たい風受けないから、早春が早まったのかな
秋から仲間入りした八重咲きのキンギョソウは、オレンジの濃さが薄くなったわ。
その株元に寄せ植えし直した赤葉(赤胴色)のクローバーは、色が冴えて来た。
2度めの冬越えは、室内に入れず戸外のままで、寒さに耐えてるフランネルフラワー
ちょ~っと枯れ枯れって感じだけど、まだ新しく蕾付けて咲き出したよ
先月、苗メーカーのプレゼントに当たって、我が家のクリスマスローズは、只今大鉢3つ
新しく植えたのは(手前2鉢)、1年苗なのでこの冬はまだ咲かないけど、
奥のは4年苗、昨年はちょっと不調だったけど、今年は無事咲いてくれるかな~
株元には、花芽と思われる新芽が出てきてるのだけど、どうだろ

新芽がニョキニョキと言えば、
初夏に植え付け、その後白の小花をポツポツと咲かせ続けてたアキレア・ノブレッサ
初冬に切り戻しておいたら、株元から無事新芽が
これで、今年も花がまた見れそうかな
同じく切り戻した絞り模様のバーベナも、新芽が出てきて、3年めもいけるかも。
昔はバーベナ苦手で、冬越しどころか季節途中で枯らしてたけど、
長生きするようになったものだ。
私としては、夏越え初挑戦だった室内用の鉢植えシクラメン
無事越して、蕾も上がってきたのはいいけれど、な~んか葉っぱが変
シクラメン特有の葉っぱの模様はないし、大きさも揃わず、茎も伸び放題
こんな葉っぱの上に、顔出して無事花咲いてくれるかしら。。。
それに比べて、今年も順調に育ってるのは、戸外のガーデンシクラメン
植えっぱなしで、もう6,7年になるかな~
株も勝手に増え、周りにバラ蒔いた種の実生も無事夏越えして、大株状態
株元には、蕾もいくつか見られるけど、こちらが咲くのは、まだまだ先になりそうよ。
No title