私のブログとお付き合い長い方は、ご存じの方も多いけど、改めて、、、
私が着付け
を習い始めたのは、約20年前、会社勤めの帰りに週1で通い始め、 それから約3年半全課程を修了
その後、今度は教える側として引き続きその教室に通い、現在に至るというもの。
だから、着付を教えることが本職で、自分自身着物を着ることにも慣れてるけど、
月1で、変わり帯結びの練習会はあるものの、実際人に着付ける機会は少ないの。
着付けることを仕事にしてる方から見たら、お恥ずかしい限りだけど、
そんな私が、3年前から美容院の成人式の着付を手伝うようになって、
ようやくちょっと慣れたというか、ドギマギしなくなったかな~
そんなで、今年も13・14日と
着付けてきました。
私の住む名古屋は、卒業中学校別に式が開かれ、14日(祝)がほとんど。
そんな中、私立や国立大付属の卒業生など13日(日)に開かれたところも。
13日はお天気良かったのだけど、昨日14日は生憎の土砂降り
関東方面のような雪にはならなかったけど、雨
って雪
に劣らず悲惨よ。。。
でも、過去の名古屋の成人式は、50%の確率で雨か雪なんだそうな。
さて、今年も、その艶やかな振袖と帯結びをざっとご紹介~
過去にも記したけど、美容院に個人的に予約を入れてこられるお嬢さまは、
着られる振袖
が、レンタルか親・親戚に借りられた場合がほとんど。
ご自分用に新調された方は、まずその呉服屋がサービスで着付けするからねぇ。
レンタルは現代版だけど、20年・30年前の帯となると短い・硬いが例年の悩みどころ。
でも、今年はそういう人がいなくて、幸いだったわ
13日(日)に着付けたこちらのお嬢さまは、叔母の20年前の振袖とか。
モダンでとてもそうは見えなかったわ。
14日(祝)は、早朝4時半に美容院に走って

今年も恩師と共に、6名の着付よ

こちらの方は、10ヶ月のお子様がいるママ。 旦那さまが同級生で、赤ちゃん
と3人で一緒に成人式に参加だそうよ
ただ、この方とその次の方小柄で、レンタルの着物が大き過ぎて四苦八苦よ。

こちらは、30年前のお母様の着物お母様・お嬢さまともに、帯結びはシンプルに立矢を希望で・・・ほんとにこれでよかったのかな・・・

こちらのお嬢さまは、ブルーが大大好きで、こだわりのコーディネート
初めレンタル探しに行ったら、好みのブルーがもう無かったそうで、
お父様が買ってくださったとか。 ご自慢の振袖だったわ。
あっ、念のためにお断りしておくけど、
草履ではなく、サンダル履いてみえるお嬢さまがいるけど、
これは、土砂降りの雨のための代用で、式典会場ではちゃんと草履だからご安心を。
今年も、無事に済みました~
さ~て、今日からは着付教室再開
(今まで冬休みだったの)
私が担当してるクラスの1つが、師範科に新級だかれねぇ、
さらに綺麗に着れるよう、頑張って教えねば
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title