我が家のベランダガーデン
は、小さい鉢が棚に並ぶのではなく、 大型プランターや大鉢が、壁に沿って足元をずら~っと占め、
ベランダの手すりには、ハンギングバスケットが隙間なく掛かってる。
(現在、南ベランダと東ベランダ合わせて20個以上)
そのハンギングバスケットは、概ねヤシマット付きのワイヤータイプで、
植え込みによっては、プラスチックのスリットタイプを使用
なぜヤシマットのにしたかというと、
プラスチックのに比べて、安いのと軽いから。
それと、買い足すのに、ワイヤーの形が多少変わっても、どのメーカーも色は変わらず、
ベランダで統一感があるから。
ちなみに、そのヤシマットの替えは、ホームセンターよりダ○ソーの方が安いわよ
ただ、ヤシマットは通気性がいいけど、その分乾燥もしやすく、夏場の水やりが追いつかない。
それで、我が家は内側にレジ袋(今回は梱包のビニール袋)を敷いてるわ。
底に切り込みを入れて。
ここに、使い古した土と新しい培養土を半々入れ、
元肥となる有機肥料と、害虫防止にオルトラン粒剤を一緒に混ぜ込んでる。
プランターや鉢に植え付けの時もご同様よ。
培養土は一般の市販というか、私は園芸店オリジナル愛用で、腐葉土が多めっぽいかな~
苗とバスケの隙間は、割りばしで突っ突きながら土を足して、
表面を、バークチップ(Sサイズ)もしくは水ごけで覆い、
籠からはみ出たビニール袋をカット
して、水をたっぷりやったら完成~
この植え込みから1週間経った昨日の様子がこちら
-5℃まで大丈夫な「花かんざし」 久々にお迎えしたわ。
まだ、蕾状態だけど、着実に蕾が大きくなってて、開花が楽しみ~
ビオラに加えて、年末にサクラソウとカレンジュラを、
そして先週この花かんざしを増やしたとはいえ、まだまだ寂しくて、金曜日に別の園芸店へ

私が主に苗を探しに行くのは、園芸店が2件とホームセンターが3件
さすがに、園芸店の方が、品揃えがいいというか、在り来たりでない苗があるわねぇ。
そこでお持ち帰りしてきた1つが、

菜の花の極小版って感じのアリッサム・サクサティーレ
「サミット」
アリッサムと名が付くだけあって、
花は、一般のアリッサムと
同じ形してる。
別名は、バスケットオブゴールド
春には文字通りかごいっぱいに
黄色の小花が溢れるとか。
お連れしたもう1種は、冬の定番
プリムラ・ジュリアン
2株が夏越して生き残ってて、
まだ何色が咲くがわからないので、
今年は買わないつもりだったけど、
この変わり色見つけたら、もうねぇ、見過ごせない
ジュリアンに、水色に近いブルーって昔からあるけど、この淡い中間色は珍しくない
これ、ビオラで有名な「見元園芸」のもの。
ちょっと変わりどころが、7,8色並んでた。
ジュリアンでもう1種、バラ咲きジュリアン「ショコラ」
ショコラの名前の通り、茶色味掛かった色で、白色の入り方が微妙に違うのを2株
もうこの色に一目ぼれして
、1株300円もなんのその。(通販だと500円ですって
)
株によって、茶色味が違ってて、まさに茶色ってのもあったわ。
一緒に寄せ植えした、写真右側の一重の赤茶のは、見元園芸のもの。
この色もちょっと珍しいでしょ
昨日これらを植え付けて、ようやくベランダも花数足りてきたかな~
No title